2010年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄道開通100年記念の貯金箱)

 旧国鉄が出した貯金箱では無いけれど、記念すべき、また魅力的な造りの貯金箱を収蔵しました。

1012115

1012116

 上の写真、1972年、鉄道開通100周年、その際に考案されたロゴマークをあしらって販売された記念の貯金箱です。壁掛けを想定している様で、上部に鎖が付いています。お金は上部から入れ、下部から出す様になっていて、しっかりとした鍵が付いています。その下の写真、裏側ですが、見事なD51型機関車が描かれています。鉄道ファンの方には堪らない一品でしょうか。

金属製、直径21センチです。

101211

 上の写真、土人形の貯金箱、いつもの骨董屋さんにお持ち頂いたのですが、生憎、現在、知識不足で、何時のものか、何処のものか解りません。しかし、どれも状態が良く、あまり色落ちもしていません。じっと見ていると、夢の世界に浸れそうです。左側から、高さ15センチ、21センチ、31センチです。土人形の貯金箱も随分と収蔵出来ました。そろそろテーマを設けて企画展をしたいと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄道開通100年記念の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンタ貯金箱の変り種)

 サンタクロースの貯金箱、プラスチック製、高さ18センチ、首周りに数字が並んでいて、一寸変った貯金箱、貯金箱としては、特別のものでは有りませんが、ユニークさが有る貯金箱を収蔵しました。

1012102

1012103

 上の写真、クリスマス、サンタメロディー楽譜付き貯金箱です。首周りに付いている数字のボタンが鍵盤になっていて、下の写真の数字の楽譜通りに数字を押すとクリスマスのメロディーを奏でます。とても大きな音で賑やかです。数字8の右側、メロディー マークを押すと、一曲全部を奏でます。貯金箱としては、シンプルなものだけど、年に一度、今時、大いに場を盛り上げそうです。

        -戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

101214

 上の写真、長野市 善光寺、2010.12.12 午前11時の様子です。肌冷たく、寒さが身にしみるけど、光が射し、良い天気です。やはり師走、人出は、少し寂しい感じがします。それでも、写真には見えませんが、団体さんも、ちらほら見かけました。駅に向かう中央通り、そして唯一のデパートは、公務員などのボーナス支給の影響か、かなり賑わっていました。デパート前の宝くじ売り場、大したことはないけれど、行列を作っていました。長野市も、ぼつぼつ、大晦日に向かっています。   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンタ貯金箱の変り種) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(欲張りな貯金箱)

 表の図柄も、利用方法も、あれもこれも欲張って見える貯金箱を収蔵しました。

1012113

1012114

 上の写真、表の図柄は、一万円札、 一寸見、変った灰皿かなと思います。でも、その下の写真をご覧下さい。お金の入れ口が有ります。底からは、しっかりお金が出せます。図柄から昭和時代中頃に販売された貯金箱でしょう。昭和時代は、貯金箱の全盛期、いろいろなアイディア、意図により、面白い、興味ある貯金箱が沢山でています。昭和時代の貯金箱をいろいろ体系的に区分けしてみれば、興味ある展示が出来るだろうと思います。陶器製、高さ8センチ、最長直径12センチです。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん ひとり言通信ー

101206

 上の写真、戸倉上山田温泉の東側を、ゆったりと流れる千曲川です。向って右側に万葉橋、左側、かすかに見える大正橋、二つの橋に挟まれた一帯、河川敷を含めたのどかな地域、この土手で、春はぼんやりと日向ぼっこ、夏は風に涼み、秋は思いに耽る、冬は雪見しながら、賑やかな渡り鳥のバードウォチング、信濃の季節の移り変わりが楽しめる場所です。戸倉上山田温泉への道は、この橋のどちらかを渡って頂きます。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(欲張りな貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ボンパーマン貯金箱)

 私の年代では解らない、キャラクター貯金箱を収蔵しました。

1012101

 上の写真、ボンパーマンの大きな貯金箱です。プラスチック製で、高さ35センチ有ります。1985年、ゲームソフト制作会社のハドソンより発売されたファミリーコンピューター用ソフト、そのアクションゲームのキャラクターです。いまやゲームソフトは、大きな市場なんでしょうね。そんな中での人気キャラクターの様です。

1012072

 上の写真、一寸面白いと思ったので収蔵しました。

 左側、大きなタイの上に乗った招き猫、恵比寿さんを気取っていて、愛嬌が有ります。縁起物の企画展で、隅の方で賑やかしてもらいます。陶器製、高さ16センチ。右側、台車に乗ったウサギ、小さなものだけれど、なんとなく重量感を感じる面白い貯金箱、陶器製です。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん ひとり言通信ー

101210

 いよいよ冬将軍が近ずいて来ました。ここより北の長野市北部では、平地でも雪が積もった様です。上の写真、戸倉上山田温泉の東側、すぐ傍を流れる千曲川の向こう側、目の前の山、頂上部に雪が被りました。例年より、一寸遅れている感じですが、年内には、当館も雪を被ることになるでしょう。温泉に入って、雪見酒、良いもんですね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ボンパーマン貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(意外や意外!! 可愛い人形貯金箱)

 本当に可愛い人形貯金箱です。

101207

1012071

 上の写真です。ご覧の通りです。本体は、プラスチック製、高さ21センチです。一見、可愛い人形のインテリアもの、のみと見えます。しかし、その下の写真、一寸失礼、前を肌蹴てみます。台に乗っかっていて、その上、お金の入れ口が見えます。そうなんです。台を回すと、オルゴール(風と共に去りぬ)がなり、人形が回ります。更に、貯金箱にもなっているのです。お金は、後ろから出せる様になっています。お金を入れると、オルゴールが鳴る、それが今様なんでしょうが、これは、古いもので、隠し貯金箱として、付加価値を付けている様です。

 日本製で、戦後、アメリカに輸出されたものの様です。エンゼル オルゴール With Secret Bank    FUJII と、箱に記載されています。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん ひとり言通信ー

1012065

 上の写真、戸倉上山田温泉のシンボルです。左側の大きな建物、善光寺大本願別院、右側の高い所にある建物は山城、荒砥城の櫓です。この奥には、「男女和合・子宝の神」として、子授かりに御利益があると言われる奥津神社が有ります。一帯は、城山史跡公園として、春の桜、秋の紅葉で楽しめます。荒砥城の櫓からは、北信濃が一望出来る素晴らしい眺めです。「戸倉上山田?」の大きなネオンは、随分と昔からありましたが、東京からの帰りなど、電車から眺められ、「ああ、帰ってきたな」と、心が和んだものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(意外や意外!! 可愛い人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(人気キャラクターの変り種貯金箱)

人気キャラクターの中で、変った、面白い貯金箱を収蔵しました。

1012056

上の写真、ミッキーマウスの大きな貯金箱、プラスチック製、高さ36センチあります。木目色でシンプルな感じて゛す。ディズニー認定で、オーソドクスな顔・形です。この大きさの、こんな貯金箱、珍しいと思います。発売当時、売れたものでしょうか。なかなか難しいと思われ、今では、希少価値かも。

1012073

 上の写真、左側、ミッフィの貯金箱、亀に乗ったものです。同じ様なもので、ゾウに乗ったものもあります。陶器製、高さ15センチです。ミッフィだけのものは、数多くあり、食傷気味ですが、この様なものは新鮮です。右側、ミッキーマウスのうたたね貯金箱。同じようなものは、木を枕にしたプーさんのものもあります。小さなものですが、一寸したインテリアにもなります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(人気キャラクターの変り種貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャラクター貯金箱、いろいろ)

 キャラクター貯金箱、いろいろ収蔵しました。

1012024

 上の写真、左側からの二つ、1970年代、メルヘン イラストライター もんあみ デザインの貯金箱、陶器製、15センチ、独特のデザインで、いろいろな商品に生かされていた様です。昭和レトロとして、貯金箱でも、目立っています。どんな方なのか詳細は解りません。右側、不二家のサンタペコちゃんです。ベル型貯金箱と呼ばれ、ベルの中にお菓子を入れて販売されました。かなり人気の貯金箱です。プラスチック製、高さ20センチです。

1012054

 上の写真、左側、セキスイハイム ハイムスター貯金箱です。陶器製、高さ14センチです。セキスイハイムのCMでお馴染みのハイムスター君です。色柄も、デザインも見栄えする、なかなか凝った貯金箱です。右側、ナイトメア のメイアー貯金箱です。陶器製、高さ20センチです。日本で、1994年10月26日に公開されたディズニー映画、ナイトメア・ビフォア・クリスマスの登場者です。珍しい貯金箱の様です。

         ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん ひとり言通信ー

 信州と言えば、リンゴ、戸倉上山田温泉の近くは、リンゴ栽培が盛んです。最近までリンゴ狩りで賑わっていました。 また、巨峰・洋梨・イチゴなどの栽培も盛んになっています。イチゴ狩りなどのそれぞれの楽しみもあり、地域一帯で、時期時期に楽しんで頂けます。まだ収穫されていない、鈴なりの富士リンゴがありました。真っ赤な美味しそうなリンゴをご覧下さい。

1012063

鈴なりのリンゴ

1012064

ズームアップ

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャラクター貯金箱、いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いつも立派、JAの貯金箱)

 今年も、最早師走、来年の干支の貯金箱が出回り始めました。

1012055

 上の写真、左側、JA(農協)のカウンター用干支の貯金箱、来年は、ウサギ年です。真白の体に、ところどころピンク、赤い好物の人参を持って、御満悦のデザインです。毎年、魅力的な干支の貯金箱を提供しています。他所の様に、好不況にめげる事無く、その心意気や良し。一年のメリハリとして、世の中を明るくしています。一事は万事、何事もJAは、生活に密着し、積極的に努力していると感じられます。プラスチック製、高さ23センチです。

 右側、昭和時代の可愛いネズミの貯金箱、陶器製、高さ20センチです。一寸解りにくいけれど、鼻の所に、大きなハチがとまっています。実物は、本当に可愛いです。来年の新春企画展に登場します。見に来て下さい。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 今の時期は、晩秋と言うのか、初冬と言うのか、定かでは有りませんが、昨日は、本当に暖かでした。休館日の真昼間のウォーキング、厚着で出たら、汗ばんで大変でした。

 戸倉上山田温泉の中心から、10分も歩けば、もう一帯が、水田・畑作・果樹園地区です。上山田地区の山際から、戸倉・坂城地区を眺めれば、その景色の雄大なこと、心が晴れます。途中、まだ収穫されない鈴なりの柿を見つけました。下の写真です。

1012061

鈴なりの柿

1012062

ズームアップ  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いつも立派、JAの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(どれも気になる貯金箱)

 一寸気になる貯金箱、そんな貯金箱が収蔵できています。

1012023

 上の写真、左側、可愛いブタの貯金箱。陶器製、高さ10センチ、体長14センチです。桶にお尻が挟まってしまった姿、何とも愛くるしく、目も可愛い、昭和時代のものと思うが、良く出来ています。右側、これも昭和時代の、内藤ルネ デザインのライオンの貯金箱、陶器製、高さ11センチ、体調16センチです。お金は、ライオンの口が大きく開いていて、そこから入れる様になっています。リアルの様でコミック、独特です。

1012022

 上の写真、左側、ポールスミスのラビット貯金箱、硬質プラスチック、高さ27センチです。少し前に、やはりポールスミスのラビット貯金箱で、金色のものを収蔵しましたが、こんどは緑色です。変った色のウサギで、新春企画展、「ウサギがメインの十二支貯金箱」を賑やかにします。右側、サンリオ キャラクターのピーターディビスです。プラスチック製、高さ20センチ、ひろぎんウツミ屋証券㈱の販促貯金箱です。

                 -戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん ひとり言通信ー

 いよいよ師走、戸倉上山田温泉での忘年会も最盛期です。昨日の土曜日、午後6時頃、温泉本通りを歩いてみました。通りは、行きかう車で溢れ、どの旅館の前も車で混雑しています。これから、いい湯、いい料理なのでしょう。まだ、ぶらぶら人は余り見当たりません。でも、あちこちのネオン、イルミネーションが、これからのお出かけを誘っています。

101205

 上の写真、これから一段と輝きを増す、夕暮れの温泉本通り。

1012052

 上の写真、水と緑と潤いのある公園、足湯小屋と周りのイルミネーション、良い雰囲気が出ています。

1012053

 上の写真、ホテルの玄関のイルミネーション、館内のウキウキする楽しさが伝わってきます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(どれも気になる貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(共同募金箱が、貯金箱に変身)

 共同募金箱と言うから、いずれも結構大きなものですが、それが貯金箱として利用、流通しています。既に、幾つか収蔵していますが、また一つ収蔵しました。

1012021

 上の写真、愛ちゃん・希望くん、赤い羽根共同募金箱の転用貯金箱です。愛ちゃん・希望くん、コミックながら、赤い羽根などの赤と全体を覆う白が良く映えて、爽やか、お金を入れたくなります。硬質プラスチック、高さ26センチ、お金の入れ口は、足元に開けてあります。お金を出す時は、足元の台がネジ式になった蓋で、回して取ります。貯まり具合もしっかり見えます。この他に、緑の基金募金箱、交通遺児の募金箱、24時間テレビ募金箱などいろいろ収蔵しています。これらを通じて、社会・時代の様子も伺え、貯金箱として残していることに意義があるかなと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(共同募金箱が、貯金箱に変身) 続きを読む »