投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(メキシコの貯金箱)

090711

  一寸、珍しい貯金箱を収蔵しました。メキシコの伝統的な陶器、タラベラ焼のうさぎの貯金箱です。

 タラベラ焼の手法は、昔、メキシコが、スペインの植民地だったことから、スペインのマジョルカより伝えられたと言われています。独特な色使いと、ぼてっとした厚みが特徴の様です。作品全体に、荒削りな幼さを感じるけれど、何か、伝統的なものを感じ、見飽きません。

 インテリアとしても良いし、実際に利用して、使い込んでみるのも良い。非常にガッチリ出来ていて、お金を投入するのに充実感がありそうです。高さ、26センチ以上有り、かなり大きなものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(メキシコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デビルマン)

09061315

  キャラクター貯金箱の紹介、その53です。今日は、デビルマンです。

 1972年、漫画家、永井豪により、「週刊少年マガジン」(講談社)にて連載開始。また同時に、テレビ朝日系列にて放送されました。

 氷の中で眠っていた、地球先住人類「デーモン(悪魔)」が、何万年の時を経て、現代に蘇りました。人類を守るため、主人公(不動 明)は、デーモンの勇者、アモンと合体し、人間の心と悪魔の力を持つ「悪魔人間・デビルマン」となり、デーモン軍団と死闘の対決を繰り広げる物語。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デビルマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(科学忍者隊ガッチャマン)

090711

 キャラクター貯金箱の紹介、その52です。今日は、科学忍者隊ガッチャマンです。

 1972年、フジテレビ系列で放送された、タツノコプロ制作によるSFアニメ。

 地球征服を企む秘密結社、ギャラクターに立ち向かうため、国際科学技術庁の南部博士は、5人の少年少女を集め、科学と忍法を駆使して戦う科学忍者隊を結成。各登場人物が抱える重厚なドラマと、ハイレベルな格闘シーンが支持され、海外にも影響を与えた、タツノコプロの代表作。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(科学忍者隊ガッチャマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仮面ライダー)

09061313

  キャラクター貯金箱の紹介、その51です。今日は、仮面ライダーです。

 1971年、毎日放送系列にて放送され、大ヒットしました。石の森章太郎原作による、東映制作の特撮ヒーロー番組の主人公です。

 悪の組織により、肉体を改造(サイボーグ化)されてしまった、改造人間である主人公が、異形の姿に変身し、バイクを駆って、悪の組織とその怪人と戦うという物語です。

 ウルトラマンと同様に、シリーズ化され、原作者自身を始めとする多くの作家によって、映画・漫画・小説・舞台等で、展開されています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仮面ライダー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウルトラマン)

09061312

  キャラクター貯金箱の紹介、その50です。今日は、ウルトラマンです。

 1966年、TBS系で放送された、円谷プロダクション制作による特撮テレビ番組。怪獣や宇宙人によって起こされる災害や超常現象の解決に当たる科学特捜隊と、それに協力するウルトラマンの活躍を描いた作品。

 日本の巨大変身ヒーローの代名詞として、高い知名度のある作品です。その後、多くのウルトラマン・シリーズが制作され、初放映から40年以上たった現在でも、世代を超え、根強い人気があります。

 写真は、大和銀行の販促貯金箱のウルトラマン・シリーズです。人気物が、勢ぞろいしています。   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウルトラマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(面白い貯金箱が集まっています)

090707

0907071

  いろいろな貯金箱が有ったし、いろいろな貯金箱が出てきています。

 上の写真、いずれも20センチ以上は有る大きなものです。左側から、「うんこです」の貯金箱。同形のものは、大小いろいろ有りますが、こんなに大きなものは珍しい。次が、やはり大きなものでスターウォーズです。いずれもリサイクル店より入手したものです。右側、陶器製のピーターラビットの貯金箱。透き通る様な奇麗な色付けで、なかなかの芸術品です。

 下の写真、いずれも古めかしさを基調とした、日用品のミニチュア貯金箱。鉄製で、重々しさがあり、一寸したインテリアとしても、重宝しそうです。左から、電話機、ストーブ、アイロンです。ピーターラビットの貯金箱を含め、インターネットでの入手です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(面白い貯金箱が集まっています) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(バットマン)

0906303

 キャラクター貯金箱の紹介、その49です。今日は、バットマンです。

 1939年、アメリカのアーティスト、ボブ・ケーンと作家、ビルフィンガーが作者で、DCコミックの雑誌に、アメリカンコミックとして初登場しました。その後、映画・テレビなど多数の作品が制作されました。

 少年時代、両親が、観劇の帰りに、通りで強盗に襲われ、射殺された。犯罪への怒りを忘れられない彼は、犯罪撲滅のため、自らを戦士として鍛え上げようと、世界各地を巡り、様々な修行を積んだ。そして、バットマンとして、悪(犯罪者)と戦う物語。

 1966年以降、日本でも、テレビ放映される様になりました。現在でも、人気の衰えないキャラクターの一つです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(バットマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄人28号)

09061311

 キャラクター貯金箱の紹介、その48です。今日は、鉄人28号です。

 漫画家、横山光輝原作による漫画主人公。1956年、月刊誌「少年」(光文社)にて連載開始。後に、同作を原作としたラジオ・テレビ・映画などが制作され、放送・放映されました。

 漫画連載と同時代の昭和30年代(1955年~1964年)の日本を舞台に、太平洋戦争末期、大日本帝国陸軍の起死回生の秘密兵器として、開発していた巨大ロボット、鉄人28号が戦後に現れ、鉄人を自由に操る小型操縦器次第で、善にも悪にもなるロボットを巡り、少年探偵、金田正太郎と悪人達の攻防を描く物語。

 写真の鉄人28号は、ブリキ製の、高さ20センチはある、確りした貯金箱です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄人28号) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウッディー・ウッドぺッカー)

0906139

 キャラクター貯金箱の紹介、その47です。今日は、ウッディー・ウッドぺッカーです。

 1940年、ユニバーサルスタジオのプロデューサーだった、ウォルター・ランツのスタジオで、創造されました。アメリカのアニメーション作品に登場する架空のキツツキです。

 日本では、1961年に、日本テレビで、「ウッドぺッカー」というタイトルで放送されたのが最初です。現在でも、世界中の人々から愛される愉快なキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウッディー・ウッドぺッカー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯金箱川柳の募集)

0900701

 貯金箱川柳を募集しています。

 当館が、主催ではありません。日本の有名・有力な、おもちゃメーカーによって組織された「貯金箱の日」運営委員会が主催するものです。2008年に制定された、10月10日、「貯金箱の日」に合わせ、貯金箱と生活、貯金箱と人生、貯金箱と時代を映した川柳を一般公募するものです。当館も、協力・協賛しています。

 応募方法等については、当館ホームページ「INFORMATION」の「貯金箱の川柳募集」の「こちらを」クリックして下さい。

 面白い企画です。みんなで楽しみましょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯金箱川柳の募集) 続きを読む »