投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スマイリーフェイス)

0909223

 キャラクター貯金箱の紹介、その86です。今日は、スマイリーフェイスです。

 スマイリーフェイスは、黄色い顔に、笑顔の描かれたキャラクターで、「スマイリー、ニコちゃんマーク、スマイルマーク」などと呼ばれています。1963年、アメリカのマサチューセッツ州にある、ステート生命保険の関連会社で、キャンペーン用として使われる、ポスター、バッジ等が、地元の商業美術家、ハーベイ・ボールによってデザインされ、誕生しました。

 スマイリーは、1971年から商標として登録されており、現在、スマイリーの名称とロゴで登録、使用されている製品とサービスは25種類、国の数は日本を含め、100ケ国以上に及びます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スマイリーフェイス) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しいもの・銀行のもの等貯金箱 その2)

0910072

0910073

 今日は、銀行の販促貯金箱を、ズラリと紹介です。

 上の写真、左側から、信金のしんちゃん、長野信用金庫が、配付したもので、随分と古いものです。次が、鞆信用金庫のもの、そして、長野県信用組合のもの、最後が、長野県商工信用組合(現在の長野銀行の前身です。)のものです。右側から2個、かなり古いものと思われ、私も記憶に有りません。

 下の写真、左側から、蛇と馬、農林中金など農協系金融機関が、配布したものです。干支の貯金箱として、毎年配付していたものですが、これと同形の大きな店頭用もあり、なかなか魅力が有ります。単位農協では、現在も毎年、継続配付しています。次は、中野市農協のもの、そして、農協共通のもの、最後は、郵便局のものです。郵便局にこの様なもの、珍しいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しいもの・銀行のもの等貯金箱 その2) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しいもの・銀行のもの等貯金箱、その1)

091007

0910071

 珍しい貯金箱や、銀行の貯金箱等を収蔵しました。その1です。

 上の写真、左側から、アメリカのケネディ大統領の貯金箱。裏側に、「諸君の国が、諸君のために、何をしうるかを問いたもうな。諸君が、諸君の国のために、何をしうるかを問いたまえ」の名言が、刻まれている。次が、戦時中の貯金箱。兵隊と犬と国旗。よく有るパターンの貯金箱、状態が、非常に良いものです。続いて、時代の特定が出来ませんが、小さいながら一寸変った感じのダルマです。最後は、小諸庶民信用組合の壁に掛ける貯金箱。鍵付きの、結構、古いものと思われますが、しっかりした、実用的なものです。

 下の写真、左側から、富士銀行、太陽神戸銀行、三菱信託銀行、埼玉銀行、八十二銀行の貯金箱です。いずれも古く、珍しいものです。特に、二番目の太陽銀行のネズミかなー、小さいものですが、しっかり出来ていて、見る価値が有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しいもの・銀行のもの等貯金箱、その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(たれぱんだ)

0909222

  キャラクター貯金箱の紹介、その85です。今日は、たれぱんだです。

 1995年、サンエックス(デザイナー、末政ひかる)によりデザインされ、開発された、たれたパンダのキャラクターで、シールとして発売されたのが最初です。1998年には、文房具など、様々なキャラクターグッズが発売され、人気が急上昇しました。

 また、1999年には、「小学館」から、絵本「たれぱんだ」が出版され、発売2ケ月で、30万部のベストセラーとなりました。現在でも、癒し系のキャラクターとして、親しまれています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(たれぱんだ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(もう~ 秋です)

0901006

0910061

0910062

 10月に入り、今日あたりになると、涼しさを越して、寒いほどです。9月は、雨が少なく、農作業の中では、唯二(年間通して、ジャガイモと大根しか作らない)の、大根の生育が気がかりだったのですが、今月に入って、しっかり雨が有ります。今日も雨です。写真の一番上、大根の生育状況です。生き生きとして、どんどん成長しています。立派な大根が期待できます。3種類の大根を蒔きました。手前から、種やさん推薦の超辛味大根、おしぼりには欠かせない、真ん中の葉がギザギザで細いねずみ大根、そして、向こう側、何にでも使える総太り大根です。収穫時が、楽しみです。

 真ん中の写真、そろそろ採って、食べようかというイチジクです。成熟が遅くて、心配していたのですが、9月の終わり頃から、どんどん熟し、大豊作です。ご近所にお裾分けし、喜ばれています。好きな人は、ほんとに好きなんですね。生で食べるが一番だそうです。煮たり、天婦羅にしたり、いろいろで食べます。どうも、私には、甘すぎます。

 下の写真、秋の収穫物の代表、カキです。今年は、全くの不作。数個が生っているだけです。理由は、解りません。剪定の失敗かな。でも、写真で見ると、良い感じです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(もう~ 秋です) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(けろけろけろっぴ)

0909221

 キャラクター貯金箱の紹介、その84です。今日は、けろけろけろっぴです。

 1987年、サンリオでデザインされたキャラクターです。主人公の「はすの上 けろっぴ」は、冒険好きで、元気なカエルの男の子。1989年末には、サンリオで、ハローキティ、みんなのたあ坊に次いで、第3位の人気売り上げを誇るキャラクターに成長しました。

 また、2006年から2007年まで、「キティズパラダイスPLUS」内で、ショートアニメ「けろけろけろっぴ はすのうえタウン危機一髪!」が放送され、現在でも多くのキャラクターグッズが販売されています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(けろけろけろっぴ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャラクター&ミニカー貯金箱)

091002

0910021

 いろいろなキャラクターそしてミニカーの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、左側から、アニメの原始家族、フリントストーン家のペットで、恐竜のダイノ。隣が、アメキャラのケアベア「ラブロットベア」です。そして、2000年表示のスヌーピー、ぬいぐるみスティッチ、小さなスパイダーマン2体です。いずれも人気の貯金箱です。

 下の写真、左側から、ニューヨーク市の救急車、シボレーカブリスでニューヨーク市警のパトカー、同じくニューヨーク市警のパトカー、そして、シボレーカプリスでロサンゼルス市警のパトカーです。いずれもガッチリ作られたミニカーで、貯金箱になっています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャラクター&ミニカー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シナモロール)

090922

 キャラクター貯金箱の紹介、その83です。今日は、シナモロールです。

 2002年、デザイナー、奥村心雪により、サンリオで開発されたキャラクターです。シナモロールは、ハローキティに代わる、新たなサンリオの主力キャラクターとして開発されました。2005年4月~2008年3月まで、小学館の学習雑誌に、「ふわふわ?シナモン」が連載されました。シナモロールは、子犬の男の子で、優しいイメージの親しみやすいキャラクターとして、女性層、若年層は勿論、幅広い層に人気を博しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シナモロール) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デンマークの貯金箱)

0909261

 写真は、ポリスチレン製のデンマークの貯金箱です。

 写真左側から、リンゴが沢山なった木のデザインで、シンプルながら惹きつけられます。置いても、壁に掛けても、利用できるようになっています。真ん中は、ブタの貯金箱、スマイリー貯金箱と名付けられており、これが、愛嬌のあるスマイルとのことです。そう言われれば何となく。右側は、ヒツジの貯金箱。黒のデザインは、非現実的ですが、顔は、リアルです。尻尾に、蓄光塗料が施されており、存在感?を放ちます。

 いずれも、一寸したインテリアとして、面白い貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デンマークの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウッディー・ウッドぺッカー)

090926

 大きなウッディー・ウッドぺッカーの貯金箱を収蔵しました。高さ、34センチ有ります。

 ウッディー・ウッドぺッカーは、アメリカアニメーション作品に登場する架空のキツツキです。1940年、ユニバーサルスタジオのプロジューサーだった、ウォルター・ランツのスタジオで、創造されました。

 当館には、ウッディー・ウッドぺッカーの貯金箱は、他にも収蔵していますが、これだけ大きく、しっかりした貯金箱は、初めてです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウッディー・ウッドぺッカー) 続きを読む »