投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(屋代高校36会 ゴルフコンペに参加)

0911061

091106

  昨日は、屋代高校36会(昭和36年に卒業した同期会)の、恒例ゴルフコンペに参加してきました。いつもの川中島カントリークラブです。前日までの寒さが、一転、10月初旬の温かさということで、天気も良く、多少、汗ばむ陽気、みんな、「気持ちがいいねー」を合言葉に、プレーを楽しみました。

 カントリーの周りの山の木々も、色づきだし、下界を見下ろしながらの景色は、見事なものです。今月の半ば過ぎには、最高の景色を演出することでしょう。

 我々、36会員も、前期高齢者と言われる世代です。大部分の人が、一線を退き、余暇が増えています。ゴルフ・碁・野菜作り・自治会活動・各種ボランテイア・シニア大学など、活発に遊び、参加しているようです。若さを失わず、元気なみんなに会えることは、嬉しく、楽しいことです。永年幹事の瀬在さん、宮下さん達、有難う御座います。80才、90才まで続けましょう。

 現在のゴルフ競技者をみると、60才以上の人が、非常に多い感じがします。平日のカントリーなど、全員かと見間違います。70才代は、勿論、80才代の方も多い様です。ゴルフの生涯競技期間が、非常に長くなっているんですね。若い競技者が、少ない感じがしますが、こんな状況から、若い内から、ゴルフに馴染まれたらと思います。運動能力の余りない私でも、ずっと楽しく、面白く、張り合いを持ってプレイしてきました。我々の若い時に比べれば、プレイ料金も、半値以下、随分、安くなっています。我々世代は、インフレ世代、なんでも高くなると思ってきたのですが、環境が、変ってきたんですね。カントリーも、若い人に、沢山、優遇してやれば良いと思います。お互いの将来の為ですからね。

 余談が、長くなりました。最後に、前期高齢者で退職した方の挨拶状の中に、こんなことを書かれていました。「私は、これからは、3ゴで行きます。ゴルフと碁とごろ寝です。」

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(屋代高校36会 ゴルフコンペに参加) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(開催中の企画展紹介 その1)

091103

0911031

0911032

 現在、「’09 冬到来、サンタ・雪だるま勢ぞろい」と、選りすぐりの動物貯金箱勢ぞろいの企画展開催中です。今日は、企画展紹介、その1です。クリスマス関連の貯金箱の紹介です。

 写真上、屋上展示の正面、大きめのサンタの貯金箱、三体が展示されています。真ん中は、1960年代に、日本で製作、アメリカに輸出されていた、カラクリのサンタ貯金箱です。50年近くにも成るのに、動き、クリスマス ソングの様な鐘を鳴らし、目を光らせます。興味のある方は、ホームページ トップの動画をご覧下さい。そして右側が、ポーランドのホワイトサンタです。左側は、一寸、現在のところ、詳細不明です。

 真ん中の写真、いろいろな、サンタ・トナカイ・雪を被ったお家などの真ん中で、大きな図体で存在する貯金箱、何者なのか、私には、解らないのですが、クリスマスパーティを盛り上げる、軍資金の提供箱としても使われる様です。

 下の写真、プーさん一家のクリスマス スタイルいろいろ、ミッキーマウスとノラクロのサンタ スタイルです。賑やかに、クリスマス気分満開です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(開催中の企画展紹介 その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いよいよ寒い朝だ!!)

091103

0911031

 いよいよ冬が、近くに来ました。今朝の室温は、10度ちよっとです。信州の北の方、飯山・中野地区には、初雪が降りました。これからは、寒さとの闘いです。

 しかし、まだまだ、秋本番です。上の写真、当館の南側、南部公園の桜並木です。半分以上、落葉していますが、他の木々の紅葉と共に、何とも言えない風情を醸し出しています。春は、花、秋は、紅葉、自然の恵みを十分に頂いています。

 下の写真、駐車場入り口の花壇です。春先、芝桜とサツキを植えました。当初は、砂漠の中の雑草の様でしたが、ご覧下さい、芝桜が、地面を覆い尽くしつつあり、サツキは、しっかり根付き、下から元気な葉が、競い合って大きくなっています。来春は、覆い尽くされるだろう芝桜とサツキの花が楽しみです。

 さて、冬と言えば、クリスマスと雪遊び、今日から、年末までの企画展、「09年 サンタと雪だるま勢ぞろい」が始まります。加えて、いろいろな、選りすぐりの動物の貯金箱も展示しました。きっと満足頂けると思います。そして、今日は、埼玉県遺族会の200人近い団体が、お見えになることになっており、張り切っています。カラクリ貯金箱など総動員して楽しんで頂きます。

 今回の企画展については、今後の記録も兼ねて、展示内容を報告して行きたいと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いよいよ寒い朝だ!!) 続きを読む »

モンスターズ・インク「サリーとマイク」

0910164

 キャラクター貯金箱の紹介、その95です。今日は、サリーとマイクです。

 モンスターズ・インクは、2001年に公開された、ディズニーとピクサー・アニメーション・スタジオの制作による、長編フルCGアニメーション映画です。日本では、2002年に公開されました。

 モンスターの世界を舞台に、子供達が怖がってあげる悲鳴を集め、それをエネルギーにして、モンスターシティに供給しているモンスターズ株式会社、そこで働く毛むくじゃらの青いモンスター、サリーと、その相棒である、一つ目モンスター、マイクを中心に、この会社に迷い込んだ女の子、ブーを、何とか人間の世界に戻そうと、奮闘を繰り広げる物語です。

 写真、後ろが、サリー、前が、マイクです。

—–

モンスターズ・インク「サリーとマイク」 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リラックマとコリラックマ)

0910163

 キャラクター貯金箱の紹介、その94です。今日は、リラックマとコリラックマです。

 サンエックス株式会社で、イラストレーターのコンドウ アキによってデザインされた、クマをモチーフにしたキャラクターです。

 2003年9月に、第1号グッズの販売が開始されて以来、人気が上昇し、ヒットキャラクターへと成長を遂げました。また、2004年8月には、新しいキャラクターとして、小さなリラックマ、コリラックマが登場しました。本、絵本を始めとし、様々なグッズ・関連商品の展開が行われ、現在でも、人気のあるキャラクターです。

 写真左側から、コリラックマそしてリラックマです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リラックマとコリラックマ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館の他のブログ、見て頂いていますか)

 最近の、当館のホームページ、一部リニューアルに伴い、ブログが、三つになりました。御存知でしたか。

 一つ目が、この「館長のひとり言」、次々と集まる貯金箱の紹介や、今後の展示に生かそうと、既存の貯金箱の資料集めを兼ねた、特定ジャンルの貯金箱紹介、そして、私の身近な話題を紹介しています。

 二つ目が、新たに登場した、「貯金箱かん情報」、にしざわ貯金箱かんの日々の動きを、リアルタイムにお知らせしています。また、当館が、集めた貯金箱情報等など、幅広く発信します。

http://ameblo.jp/chokinbakokan/

 三つ目が、同じく新たに登場した、「貯金箱のマメ知識」、私が、貯金箱の蒐集・整理の中で得た知識、当館収蔵の面白貯金箱など、出来るだけ一種類に絞り込んで、月一回程度紹介しています。

http://d.hatena.ne.jp/chokinbakokan/

どれも、それなりに、話題を提供していると思います。御存知でない方、それぞれの下のアドレスをクリックして下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館の他のブログ、見て頂いていますか) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その5)

0910249

09102410

09102411

09102412

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その5です。

 上の写真、左側から、同栄信用金庫、次の3個、城南信用金庫、最後は、信用金庫の信ちゃんの貯金箱です。全部、しんきんの貯金箱ですが、最後の貯金箱は、全国信用金庫共通の貯金箱です。1960年、信用金庫の信ちゃんが、信用金庫共通のマスコットとして、登場しました。その後、数々のシリーズの貯金箱が、提供されました。サンタ姿の信ちゃんも、その一つです。今後、いろいろ紹介して参ります。

 以下、下の写真、住友信託銀行の貯金箱です。1963年12月より、「世界風俗人形貯金箱」シリーズとして、提供されました。デザインは、シンプルで画一的なのに、衣装などの表現が豊かで、興味がそそられます。写真最後のモデル姉妹の貯金箱は、創立40年記念に提供されたもので、人気があります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その5) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その4)

0910247

0910248

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その4です。

 上の写真、左側から、高知銀行の貯金箱です。続いて、1961年に登場した、三菱銀行の「ブーちゃん貯金箱」です。NHKの人気番組「ブー・フー・ウー」からヒントを得た、子豚のキャラクターは、ソフトビニール製の貯金箱に仕立てられ、1年で、150万個も配布される程の人気を得ました。金融機関の景品は、従来、マッチやカレンダーなど、配布出来るものが、限られていましたが、1954年から、景品の一つとして、貯金箱の配布が認められました。次が、太陽生命の貯金箱です。良く解らず、失礼していますが、「ひまわり保険」と表面に明記された、ひまわりの形をした貯金箱です。最後が、新日本証券の貯金箱です。貯金箱の上は、野球選手の打者です。全てが、組み立てる様になっていて、珍しいです。

 下の写真、富士銀行の貯金箱です。左側から四つ、「ぼくちゃん」シリーズで人気が有ります。続いて、1970年の大阪万博、富士グループパビリオンの貯金箱です。最後は、靴の貯金箱、何のシリーズでしょうかね。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その4) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その3)

0910244

0910245

0910246

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その3です。

 写真の上二つ、第一銀行の販促貯金箱です。左側のライオンを除いて、昭和レトロな第一銀行の、ソフビ人形貯金箱です。いずれも、可愛い子供顔の人形で、人気の貯金箱です。

 下の写真、左側から、中央信託銀行の2個、そして、東洋信託銀行の3個です。以前のもので、当時としては、安価な販促品で有ったと思いますが、第一銀行の物も含め、なかなか考えられており、当時の銀行の余裕が感じられます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その3) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その2)

0910242

0910243

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その2です。

 上の写真、富士銀行のジャバラ式の貯金箱です。初めて、箱入りで収蔵出来、解ったのですが、「のびのび動物貯金箱」シリーズだったのですね。もう、10個以上収蔵出来ています。幾分柔らかいプラスチック製ですかね、出来ていて、一部分が、伸び縮みし、お金が、気分的程度ですが、伸ばせば、余分に貯まります。動物の顔も形も魅力的で、なかなかユニーク、ヒット貯金箱だと思います。

 下の写真、左側から、ネコの貯金箱2個、東海銀行です。結構、ネコの貯金箱を、いろいろ提供していました。続いて、三和銀行のイヌ、住友銀行のウシの貯金箱です。シンプルなものですが、これはこれで、何とない癒しが有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その2) 続きを読む »