2023年1月

運転免許証の更新に行って来ました。

 相変わらずの寒い朝ですが、此処一両日雪降りが無く、周りは兎も角メイン通りの雪が融けているので運転免許証の更新に出かけました。午前中の受付が8:30~9:30 なので自宅を7:45に出ました。行く先は千曲市寄りで長野市にある北信運転免許センターです。免許取得から以後の更新もずっと此処です。当日直接撮影で即日免許証が交付されます。

 8:20分頃到着、既に20~30人が受付待ちでした。これでも月末前の月曜日なのでかなり少な目だったのかも知れません。時間正確に開始、全くの流れ作業です。高齢者講習を受けているので視力検査と写真撮影が有るのみ、9:10分頃には更新免許証を受け取りました。

 これで向こう3年、2026.3.25まで運転出来ます。有効期限切れ時には83歳になります。更新免許証の写真と3年前のものとを比較すると随分な老け顔にガックリです。次回の更新時の状況は想像できません。これが老いるということなんでしょうか。当地での車の無い生活は人だより、介護施設入所がベストの選択かも知れません。出来るだけ体力を維持し、現状維持に努めます。でも固執せず自然の流れに任せます。

 ところで高齢者マーク(四つ葉マーク・もみじマーク)について、前々から気になっていたのですが、後期高齢者になっても付けるかどうかについて判断が付きませんでした。やっとネットで調べたら、高齢者マークを貼ることは、現状においては努力義務なので、高齢者マークを貼らなくても罰則に問われることは無いそうです。

 但し、高齢者マークを貼っている車には初心者マークを貼っている車と同様に、周りの車が安全に走行するための配慮をしなくてはいけません。このため、危険を防止するためにやむを得ない場合を除いては、高齢者マークの車に幅寄せしたり、無理な割込みをした場合は道路交通法違反となり反則金や違反点数が課せられます。と言うことで高齢者マークを付けることは自分を守ることになります。

クラッシックなオートバイの貯金箱、こんな沢山の乗物貯金箱をご覧ください。

 ノリモノ(乗物) – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/T6p7sYAWfB https://t.co/XC2P86X2DK」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

運転免許証の更新に行って来ました。 続きを読む »

雪と風と寒さで巣ごもりが続いています。

 ここ数日は大雪にはならないけれど、夜半を中心に強い風を伴って雪が降り、終日酷い寒さが続いています。道路も雪が融けては積もり、ほぼアイスバーン、危険な悪路になっています。

 こんな時に高齢者が外出して事故ったら、どんな事情が有ろうとも批判されども同情されることは無いでしょう。例え滑って転んで怪我しても同じでしょう。

 と言うことでここ数日は自宅に籠りきりです。一寸でも外出しないと歩きが少なく体が鈍るし、気持ちも晴れません。取り敢えず足踏みで一日2000歩以上を課しています。何時もは1000歩なので、たかだか倍ですが、結構体も気持ちもリラックスします。但し、1日4回に分けて、1回に500歩を足踏みします。計測はスマホの歩数計です。考え事をしていれば直ぐに終わります。

 さて、自宅に籠りきりでも有効に活用できています。例年よりも早めに確定申告の作成を開始し、後は清書を残すのみとなりました。慣れで何十年も手書きで申告しています。これからは暇も出てくるのでパソコン活用に挑戦します。

 

確定申告の作成

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/NAnO892NHK https://t.co/YjTn7dnZ6l」 / Twitter

 沢山のウルトラマンの貯金箱をご覧になりませんか。

 ウルトラマン等 – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

雪と風と寒さで巣ごもりが続いています。 続きを読む »

天気予報通りの寒い朝を迎えました。

 ほぼ日本全体が10年に一度の大寒波、所によっては大雪との事前の天気予報でした。当地はと言えば今朝は室温8度、今までの13度を大幅に下回る今冬最低を記録していました。雪の方は5センチ程度の積雪で一安心です。でも、サラサラとした積もりやすい雪が降り続いています。一寸心配ですが、午後からは雪も止み陽も出るとの天気予報です。

 それにしても雪と共に吹きつける昨夜の風は凄かったし、寒さも異常でした。久しぶりに冬の厳しさを感じさせられました。

午前8時前、一寸分からないけれど雪が降り続いています。

温泉のシンボル城山の様子、こちらは雪降り模様が分かります。

 運転免許証更新のお知らせが来ました。既に高齢者講習も終了しているので手続きは簡単に済みそうです。運転免許センターに行って即日交付してもらう心算です。

 確定申告の関係書類が送られてきました。2月16日から受付開始とのことで早速作成に掛かろうかと思います。

 1月も終り、間もなく2月、動きも忙しくなりそうです。コロナも5類入りとか、今年は過去3年とは違った年になりそうです。

白い小石庭、今朝の冬景色

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/vEHQtORIhl https://t.co/0BI6Qd9TEn」 / Twitter 

 沢山のウマの貯金箱をご覧になりませんか。

 ウマ – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

天気予報通りの寒い朝を迎えました。 続きを読む »

こんな人とは出会いたく無かった!! その1

 間もなく80歳になります。5年程前に持病を発症し、一時は死を覚悟したのですが、運よく病名が分かり治療効果で病状は回復安定しています。お陰様で80歳過ぎても元気に長生き出来そうです。

 こんな結構長い人生の中で、未だに記憶に残る苦々しい人って居るんですね。本当に苦々しい人、左程でもないけど記憶にある人、いろいろだけど、昔々から思い出すままに書き出してみようかと思います。

 一寸遡って私の中学生時代、昭和30年代始めです。子供が多く、親の目も届かず、わんぱくし放題の環境でした。言い合いや喧嘩も始終でした。

 そんな中に付和雷同的人間?と言うんですか、喧嘩をしている二人の内、いつも威勢の良い方に加勢して茶々を入れる輩が居ました。日頃は目立たず大人しく、陰でこそこそ言っている少し陰気な男なのですが、こんな時ばかりは元気に相手の気に障ることを連発します。この男が先導し、更にそれに加わる者も出ます。威勢の良い方に追随するのは人間の性なんでしょうかね。

 喧嘩している相手よりも、いつも茶々を入れてくる、 こんな男が腹正しく、今でも記憶に残っています。

 こんな経験以来、他人の動静にすぐ同調することなどは控える様にしています。いずれにしてもトラの威を借るキツネ様な面も窺われ、嫌な気持ちが未だに記憶に残ります。

 寒さが増しています。千曲川河川敷の冬景色です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/EL2ymtnqaa https://t.co/xrNNhY9f7l」 / Twitter

 沢山のウシの貯金箱をご覧ください。

 ウシ – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

  

こんな人とは出会いたく無かった!! その1 続きを読む »

オール電化&セコム付き

良い天気が続いています。今朝は室温13度でした。今冬に何度か体験した温度で、未だこれを下回る室温は有りません。寒さはこれからが本番、雪降りもほとんど体験しない今年ですが、これからだと思います。冬の厳しさの体験はこれからと覚悟しています。

 現在の住宅は平屋の一戸建て住宅です。高齢者なので階段登りは厳しいので平屋です。段差が有ると躓きやすいので、床は全て平です。浴室・トイレなどしっかりと手すり付きです。不始末に因る火災が怖いのでオール電化です。オール電化とは、調理、給湯、空調(冷暖房)などのシステムを全て電気によってまかなうシステムのことを言います。従来重宝していたガス・灯油とは縁切りです。

 電気も加熱が強く、心配していた調理・給湯も問題ありません。暖房の空調が効き目今一で一寸不満、石油ファンヒーターが懐かしいです。でも、電気カーペットを利用し、先ず先ずOKです。炬燵を使えば良いんですが、辺りが汚れやすいので遠慮しています。

 費用は電気使用の最盛期に入っており、今のところ、電気・ガス・灯油の併用時期との比較はしておりませんが、恐らく低いだろうと期待しています。一応電気は手加減なく使っています。

 火災予防目的のオール電化ですが漏電が怖い様です。漏電遮断器がついているか早速確認します。

 更に警備保障のセコム付きです。大した持ち物も無いけれど、歳を取って何かと弱者となっているので万が一の時の対策です。基本サービスで、防犯サービス・火災監視サービス・非常通報サービスが付いています。

 歳を取ると何かと自信が無くなります。加齢に伴う不安回避なんだろうけれど、出来る範囲で自己満足しています。

里山の冬景色、奥山の雪姿が幻想的です。

 こちらもご覧ください。

 https://t.co/xOJJwOdQBF https://t.co/JQmOPCN35u」 / Twitter

 沢山のインテリアの貯金箱をご覧になりませんか。

 インテリア – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

オール電化&セコム付き 続きを読む »

小手帳3冊持参で病院通い

 昨日は今年初めての定例の病院通いでした。現在は持病・血圧等・眼科で3病院に各々2~3ヶ月おきに通院しています。昨日は血圧等の内科医院でした。

 歳を取ると通院先が多くなります。つい数年前までは血圧だけでした。その血圧も50歳過ぎに発症、原因は業務上のストレス、ストレス解消後も血圧は高止まりで服薬が必須でした。現在は120前後~70台です。良い状態が続いているのですが服薬を止める決断が付きません。現在はかなりの数の薬を服用しており、減らすべきなんでしょうが状態が良い限り薬を断つ決断は難しいものです。

 そんな現状で、昨日は3冊の小手帳を持参しました。先ずはおくすり手帳です。3病院からの薬はかなりの数になります。重複による過剰服用は無いか、飲み合わせによる副作用は無いか等で、それぞれの病院の服薬の現状を共有してもらいます。

 次に血圧手帳、毎日、朝・晩に測定し記録しています。先生に見て頂いて確認してもらいます。自分も経過が良く分かり体調管理に便利です。

 そして、糖尿病手帳です。高血糖値の状態が長く続くと血管が傷み、さまざまな合併症を引き起こすそうです。その状態確認がヘモグロビン数値です。前期高齢者辺りからヘモグロビンの数値が基準値5.2を上回る6.0以上となり糖尿病予備軍となりました。最近ではステロイド剤の服用もあり、7.0を上回る状態です。それら関係数値等の経過を記録し糖尿病対策の指針となるのが糖尿病手帳です。

 小手帳3冊はそれなりに便利に活用しています。

小手帳3冊

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/PqBSwFmocE https://t.co/f2ITw5ILXy」 / Twitter

 沢山の飲食の貯金箱をご覧になりませんか。

 インショク(飲食) – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

小手帳3冊持参で病院通い 続きを読む »

森獏郎の小作品

ここ暫く、にしざわ貯金箱かんのギャラリー資料などの整理をしています。

 ギャラリーの常設展示は森獏郎の板画作品でした。一見、棟方志功の作品を連想しますが、見るほどに違った味わいが感じられます。作画は個性的、作風は何となく温かみを感じ、何時も傍に置きたくなります。来館者に人気の展示品でした。

 森獏郎さんは高校の同期生、そんな関係もあり、森獏郎主宰の「杏の里板画館をつくる会」の会員になっていました。杏の里板画館を盛り上げる趣旨の会で、1999年に設立されました。

 それ以来、毎年新年には会員全員に板画の小作品を贈って頂いています。勿論本格的な展示作品には及ばないかと思いますが、紹介される機会が少ないかと思われますので数多い中から一部をアップします。

2000年の作品

2010年の作品

2015年の作品、「青面金剛(庚申さま)と猿」

2018年の作品

2020年の作品、暮西は江戸時代の俳人

2022年の作品

 杏の里板画館の紹介はこちらをご覧ください。

 杏の里板画館 (biglobe.ne.jp)

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/t9lb6GQJfd https://t.co/nUw1wxFE0C」 / Twitter

 沢山のイノシシ貯金箱をご覧になりませんか。

 イノシシ – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

森獏郎の小作品 続きを読む »

年賀状の整理

 今日は時おり小雨の降る、珍しくどんよりとした曇り空の日となりました。

 昨日の15日は、確か子供の頃の実家ではどんど焼きの日でした。以前は成人の日で祝日でした。正月飾りを取り外し、村のほぼ真ん中になる「どうろくじん(道陸神、道祖神に同じ)」と呼ばれている定地に集められ実施されました。正月最後のイベントで、これを食すると年内は風邪を引かないと言われたお餅を焼くなど、大勢でわいわい楽しみました。

 現住地では、7日過ぎに実施されていますが、いずれにしてもこれで松の内も過ぎて正月気分とはお別れです。

 お年玉年賀はがきの当選番号の発表があったので、確認を兼ねて年賀状の整理をしました。

 先ずは当選如何、夫婦100枚弱で3等、切手シートに2枚が当選でした。昨年は2等、買い物袋が当選しましたがフロック、こんなところが順当なところでしょう。

 差出先が亡くなったり、賀状じまいの連絡が有ったりで、来年は年ごとに差出先が少なくなります。例年、新年に賀状が返ってくる方には無意識にご迷惑をかけていたのかと思い、来年はお出ししないことにします。勿論、何の添え書きも無い方です。

 こんなでどんどん年賀状も少なくなりそうです。どんな結果になって行くのか分からないけれど現状のまま進めて行きます。

今年の3等切手シートです。

 にしざわ貯金箱かんの資料整理やギャラリーの展示物・資料整理を始めました。出来るだけ資料価値などが有るものを限定保存することにします。この後も楽しみながら見直すなどをし、更に厳選しシンプル化します。

ギャラリーの資料などです。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/sixhUFDSyn https://t.co/GMCHRXWy8H」 / Twitter

 沢山のイヌの貯金箱をご覧になりませんか。

 イヌ – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

年賀状の整理 続きを読む »

一寸遠くまでウォーキング

 昨日は3・4月の春陽気だと言う暖かな良い天気でした。午前10時過ぎ、そんな陽気に誘われて一寸遠くの西山方面にウォーキング(散策)に出かけました。何年振りかの登り詰めの遠路です。風も無く強い陽が射し暖かで気持ちの良い道行です。

 道程のスナップ写真をご覧ください。

 冬の畑、日陰に残雪、他は霜が降りています。畑保存の左が大根、右にキャベツが見られます。

南天もどき? 凄い鈴なり、これから小鳥の餌になるのかも。

天然の干し柿!!

天然の干しナツメ

天然の干しかりん

冬場でも緑の目立つお寺風景

新山ニュータウン入口

新山ニュータウンの団地内風景

団地入口から東側の温泉街を見下ろす。

 新山ニュータウンが西山方面の行き止まり、かなりの登り坂を歩いてきました。持病発症の5年以前に来たことがあります。確か昭和50年前後に開発された団地で、温泉地から離れているけれど眺望よく、温泉付きとのことで話題に上っていました。その後県外からの多くの移住者もあり、洒落た住宅が立ち並びました。

 それから50年程経過の現在、少子化・温泉地不況などの影響もあり寂れた様子が窺えます。一帯は個性的な住宅地として魅力があると思うのですが現状は残念です。

 久しぶり、流石に一寸頑張り過ぎました。左足が痛くなり歩行困難になりました。帰りは下り坂と言えども無理な様子、無理すると後に引きづると思いタクシーを呼び帰宅しました。

 判断は良かった様で、今現在多少の痛みが時々に残るだけです。高齢になると何事も無理せず引き際が大事の様です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/EqWVsI7e5O https://t.co/rlH1dGu7FM」 / Twitter

 貯金箱ギャラリーで、アニメの貯金箱のいろいろを楽しんでください。

 アニメ – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

一寸遠くまでウォーキング 続きを読む »

人の振り見て我が振り直せ

 元旦以来好天気続きです。こんな気持ちの良い年始から3年に渡るコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などがいずれも終息し穏やかな1年に成ることを願います。

 さて、ロシアのウクライナ侵攻開始から間もなく1年に成ろうとしています。ロシアの理不尽な行為、100年前の現実の再現、現在では目を疑う行為であり、未だに終息しない現実に唖然とします。この様な為政者の出現も困りものですが、これを許す国民の有り方も問題です。これ等については分析され幾つかの原因が指摘されています。

 どんな原因かについては話しが深くなるので擱くとして、ロシアの現状更には過去を十分に考察し我が国の有り方を考える参考にしたいものです。限度を弁えた公正な民主主義を基本に自由に議論できる国を目指したいものです。

 銀杏畑のスナップ

 今時、無数の銀杏の大部分が地面に落ち、散らばっています。収穫は如何様にされるのだろう。

 貯金箱ギャラリーで沢山のアンパンマン貯金箱を見よう。

 アンパンマン – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com) 

人の振り見て我が振り直せ 続きを読む »