2012年2月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の陶器の貯金箱)

 土人形などの、戦前の陶器の貯金箱を、いろいろ収蔵しました。

1202246

1202247

 上の写真、左側、獅子頭の貯金箱、高さ6センチ、横幅8センチ、奥行き8センチです。無キズですが、色落ちが厳しい。それでも、赤・金・黒色のメリハリがしっかりしていて見栄えがします。

 写真中央、鼓を打つ少女の貯金箱、高さ9.5センチです。可愛い顔がリアルです。丸の中に「志」の刻印が、底に有ります。その刻印の有る他種類の少女の貯金箱をよく見かけます。当時のヒット商品だったのでしようか。

 写真右側、少年剣士? の貯金箱、高さ8.5センチです。古いものとしては、無キズ、色落ちも少なく、良い状態です。

 これがみんな貯金箱、勿論、観賞用でしょうが、以前の貯金箱の存在感を思い知ります。

 こんな土人形の貯金箱も収蔵しました。

1202286

1202287

 上の写真、郷土玩具、土人形の貯金箱、高さ16センチです。平安時代の武士の姿でしょうか、色落ちもなく、奇麗です。

 明日から、2日まで展示替えのため休館し、3日より企画展、「観て楽しむ貯金箱」をオープンします。こんな貯金箱もずらりと展示します。御期待下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の陶器の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(男はつらいよ! 寅さん貯金箱)

 国民的な人気者だった寅さんの貯金箱を収蔵しました。

120224

1202241

 上の写真、寅さん貯金箱、陶器製、15センチです。

 顔は、あまり似ていないけれど、風体は、渥美清の寅さんにそっくりの貯金箱、しっかりしていて、良く出来ています。キーホルダーにもなっている、小さなプラスチック製の寅さんの貯金箱も収蔵していますが、これも顔は似ていません。肖像権、著作権などが関係しているのでしょうか。

 「男はつらいよ」は、渥美清 主演、山田洋二 原作・監督のテレビドラマ及び映画です。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に、故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズです。

 1968年、フジテレビが制作・放送したテレビドラマが最初です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(男はつらいよ! 寅さん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱いろいろ)

 変わった貯金箱をいろいろ収蔵しました。

1202196

1202197

 上の写真、左側、アメリカ製の1970年代、古い犬の貯金箱、陶器製、高さ18センチ有ります。

 サイケデリックなフラワーの模様が施され、顔も表情も仕種も独創的、なかなかインパクトが有るけれど、一方ユーモアも感じませんか。

 写真右側、体がまんまるで、とぼけた小さな顔、全体の作りが地味で、心を癒してくれそうな牛の貯金箱、陶器製、高さ15センチです。

1202248

1202249

 上の写真、鯛持ち七福招き猫貯金箱、ポリストーン製、高さ26センチです。本当に大きな鯛を脊にして、前には、しっかり鮮やかに彩色された七福神、中心には、運もお金も両手で招く、招き猫、縁起物勢ぞろいの貯金箱です。最近発売されたものの様ですが、手作り感が有ると言えば聞こえは良いけれど、一寸作りが雑な感じ、アイデア自体は面白いと思うのですが。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤ちゃんのマトリョーシカ貯金箱)

 オシャブリを咥えた、赤ちゃんのマトリョーシカ貯金箱を収蔵しました。

1202244

1202245

 上の写真、赤ちゃんのマトリョーシカ貯金箱、陶器製、高さ12センチです。赤ちゃんという一寸変ったデザイン、滑らかな表面、癒しの彩色・デザイン、最近のものかと思われますが面白いですね。

 マトリョーシカは、1890年代、日本の箱根細工の入れ子人形がロシアに渡り、ロシア大富豪の発案で作られたそうです。1900年、パリ万博で世界デビューしてから世界中の人気者になりました。名前の由来は、ロシア女性に多い名前、マトリョーナからきたんだそうです。

 ロシヤ土産の定番で、様々なデザインや大きさのものが作られており、値段も様々な様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤ちゃんのマトリョーシカ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コリラックマの貯金箱)

 苺を抱いた、縫い包みのコリラックマの貯金箱を収蔵しました。

1202194

1202195

 上の写真、コリラックマの貯金箱、高さ20センチです。可愛い感じの縫い包み貯金箱です。

 コリラックマは、2004年8月に新キャラクターとして登場しました。キイロイトリ(リラックマが居候させてもらっている、カオルさんのペットの鳥)によって、「小さなリラックマ」即ち「コリラックマ」と命名されました。幼い子供の様であり、悪戯好き、好物は苺です。

 写真右側、ウルトラマンキッズのマー君の貯金箱、プラスチック製、高さ22センチです。

 ウルトラマンキッズは、ウルトラマンシリーズのキャラクターをSD(システムデザインの略)化したアニメ作品のシリーズです。1984年3月、劇場公開されたアニメ映画が初登場です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コリラックマの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ)

 銀行の貯金箱をいろいろ収蔵出来ました。

120219

1202191

 上の写真、左側、埼玉銀行(現:埼玉りそな銀行)の「サイギンのリコちゃん」貯金箱です。ソフビ製、高さ12センチです。埼玉銀行の人気キャラクター、勿論、昭和時代のものです。この貯金箱、和服姿のもので、色鮮やか、見栄えがして、小さいながら人気の貯金箱です。

 写真右側、JAの干支のウサギの貯金箱、ソフビ製、高さ10センチです。小さな貯金箱ですが、可愛い顔、赤・緑・青の三色で、色鮮やか、凄く魅力的で、観賞用としても価値があります。

12021910

12021911

 上の写真、北日本相互銀行(現:北日本銀行 岩手県盛岡市)の男女のコケシ貯金箱、プラスチック製、高さ18センチです。首が動きます。お金を出す時は、胴部分がネジになっていて、回すと二つに分かれて出せます。全体的に作りが独創的なコケシの貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「母を訪ねて三千里」のアメディオ貯金箱)

 「母を訪ねて三千里」のアメディオの貯金箱、ソフビ製、高さ11センチです。

1202192

1202193

 上の写真、アメディオの貯金箱。アメディオは、主人公、マルコと共にアルゼンチンに行ったサルです。モノクロのすっきりした爽やかな貯金箱です。

 「母を訪ねて三千里」は、1976年、フジテレビ系の世界名作劇場で放送されたテレビアニメです。原作は、イタリアの作家、エドモンド・デ・アミーチスです。

 イタリアの少年、マルコが、アルゼンチンに出稼ぎに行ったきり音信不通になった母を訪ねるため、アルゼンチンへ自ら旅に出る物語です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「母を訪ねて三千里」のアメディオ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビッグバードの貯金箱)

 セサミストリートのビッグバードの大きな貯金箱を収蔵しました。

12021912

12021913

 上の写真、プラスチック製、31センチです。

 ビッグバードは、セサミストリートの番組が始まると最初に登場する、ひよこ色の鳥で、やたらと大きく、ノッポで、孔雀頭をしたオトボケ鳥、いつも愚痴不平を言いながら歩いていて、誰かに慰められているのが特徴です。

 セサミストリートは、セサミ・ワークショップが制作する、マペット(操り人形)キャラクターを使った子供向けテレビ教育番組です。1969年にアメリカで誕生し、1971年には、NHKテレビに登場しています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビッグバードの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スイートブリキュアのハミィの貯金箱)

 スイートブリキュアのハミィの貯金箱を収蔵しました。

1202198

1202199

 上の写真、ハミィの貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。しっかり出来た、色鮮やかで、可愛い貯金箱です。

 スイートブリキュアは、2011年2月からテレビ朝日系列で放送された東映アニメーション制作の日本のテレビアニメです。

 ハミィは、音楽の国、「メイジャーランド」の妖精、使命を帯びて人間世界に遣わされ、今は、ブリキュアの主人公、北条響 家のペットとなり活躍しています。白猫の様な外見をしていることから、普段は、普通の猫として生活を共にしています。肉球などのハートの形が特徴です。

 スイートブリキュアは、ブリキュアシリーズの通算8作目にして、6代目のブリキュアです。主人公は、主に中学校に通う少女です。彼女達は、「ブリキュア」と称される伝説の戦士に変身する能力を与えられ、悪人に立ち向かっていきます。これがパーターンになっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スイートブリキュアのハミィの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い狸の貯金箱)

 状態の良い、古い狸の貯金箱を収蔵しました。タヌキとしないで、狸としたのは、そんな雰囲気を持った狸だからです。

12021118

12021119

 上の写真、左側、狸の貯金箱、陶器製、高さ18センチです。こんな感じの狸の貯金箱は、古いものによく見られますが、これだけ状態の良いものは珍しいかと思います。比較的大きく、精悍な顔・体、欠けもなく、色落ちも少なく、素晴らしいです。勿論、お金の出すところは無く、「地獄おとし」です。

 写真、左側、真っ黒なネコの貯金箱、陶器製、高さ16センチです。スリムでシンプルな作りで、変った目・鼻に特徴が有ります。昭和時代のものです。

 昨日のウォーキング中、変った神社を目にしました。

12021915

12021914

 一番上の写真、神社の鳥居です。二つ有ります。手前の鳥居には、「福井神社」と有り、その奥は、「芝宮神社」と有ります。

 次の写真、神社が二つ並んで祭られています。写真、向って右が「芝宮神社」、左が「福井神社」です。

 芝宮神社の住所

  千曲市大字磯部字宮林1978

 福井神社の住所

  千曲市大字磯部字宮林1978-2

 こんな状態で、二つの神社が並んでいます。どんな経過が有ったのでしょうか。

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い狸の貯金箱) 続きを読む »