2010年5月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(骨董屋さんの貯金箱 その1)

 いつもの骨董屋さんが、いろいろな貯金箱を持参しました。今日は、その1で、金融機関の貯金箱です。

100512

 上の写真、左側、埼玉銀行のキャラクター、リスのリコちゃん、カウンター用か、高さ15センチ以上あり、見栄えがします。続いて、三和銀行のスヌーピー、三菱銀行のバンビです。貯金箱オークション市場では常連です。右側、写真写りが悪く、真っ黒、良く解らなくて失礼しますが、ブックバンク(本の形をした貯金箱)です。相当古いものと思われ、大生相互銀行の提供品です。

1005121

 上の写真、左側から、2個が、群馬銀行、続いて2個が、協和銀行、右側、山種証券の貯金箱、山種証券の貯金箱は、初めての収蔵です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(骨董屋さんの貯金箱 その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(賑やか! 飛騨高山)

 昨日、飛騨高山の高山市へ行って来ました。松本から、安房トンネルを通って、車で、3時間弱で着きます。日曜日なので、市街地に入るのに難儀するかと思いきや、  渋滞も無く、スムーズに入りました。市内は、天気も良かったので、結構な込み具合です。市内全体が、観光地ムードに溢れています。古い町並通りも、通常の商店街も、観光客で溢れています。飲食物、お土産品、手軽なおしゃれグッズなど、レトロ風なものから、今様まで、あらゆるものを見せ、販売しています。各地・各所に見どころも多く、朝市・骨董市なども、定期的に開催している様です。歴史的遺産紹介の観光から、楽しさなんでもありのごった煮の観光への変貌、老若男女・東西の外国人、全てを引き付ける何かが有るようです。急には形成出来ない、長い年月の中で、上手に、時々の観光ニーズを取り入れて来たのでしょうか。方向性を定め、長期間の弛まぬ努力、時々のニーズに合わせて微調整、それが今有り、更に努力が続くということでしょうか。

100517

1005171

 上の写真、観光客で溢れる、古い町並通り(上)と通常の商店街通り。

1005172

 上の写真、古い土人形のニワトリと恵比寿・大黒の貯金箱。市内には、20軒近い骨董屋さんが有るそうで、一部を周ってゲットしました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(賑やか! 飛騨高山) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろあるなー、貯金箱)

 いろいろな貯金箱が有ります。古今東西、あらゆる分野のものが、貯金箱の対象となっている感じです。興味のおもむくまま集めて、体系化し、何らかの結論を出したり、企画展を開催したいと思います。

1005074

 上の写真、左側、ブックバンク、つまり本型の貯金箱、高さ10センチ、幅4センチ位、鉄製の外国ものだと思われます。しっかりと重厚に出来ていて、一寸した飾り物です。右側、電話料金箱と書かれています。実際に、料金箱として使われていたのか、本来的に貯金箱なのか、解りませんが、底には、鍵付きの出し口が有ります。レトロ風で、遊び心のある貯金箱として面白いと思います。

1005111

 上の写真、左側から、幼児テレビ番組でお馴染みのテレタビーズのラーラです。ソフビ貯金箱です。続いて、ニコニコ動画のキャラクター、ページトップです。右側、文京信用金庫の干支の貯金箱、辰です。文京信用金庫のものは、初めての収蔵です。最低限、日本に存在した、存在している銀行の貯金箱を、一つは収蔵しょうと努めています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろあるなー、貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(佃公彦の、ほのぼの君貯金箱)

 1955年に登場した、佃公彦 作、人気漫画の「ほのぼの君」、その貯金箱を収蔵しました。以前から、欲しいと思っていたものです。

100513

 上の写真、左側が、ほのぼの君の貯金箱です。時代に合わなくなって、今は、ほとんど聞かなくなった、貯蓄増強中央委員会の提供です。作成素材は、使用済の紙幣で、高さは、20センチ位です。時代を代表する貯金箱であると共に、愛着の湧く貯金箱です。続いて、真中、メカニカルタワーバンク(ドンキーコング貯金箱)、高さ50センチあります。ドンキーコングとは、1981年に任天堂から発売された、アーケードゲームのゲームキャラクターです。ゼンマイ仕掛けで、ドンキーの頭部にコインを入れると、タワーを昇って行き、貯金口からビル内に、コインを投げ入れ、その後、ストーンと下に戻ります。ひとつひとつの仕組みは、シンプルだけど、全体にドンキーの健気さが感じられます。右側、エイリアン貯金箱、単に、ドームにお金の投げ入れ口があり、中にエイリアンらしきものが居るという、極めて意味の無いシンプルなもの。貯金箱の意味が曖昧な貯金箱。こんなものも有ります。

1005031

 上の写真、左側から、最近のニュース報道で、体調を崩して入院しているということで、心配な、いつもは、おとぼけ上手な、阪神タイガース時代の野村監督貯金箱。続いて、壁掛けくつ下貯金箱、こんな変った貯金箱が、観光地土産で売っていた様です。続いて、一寸、顔の表情が解りずらいですが、仰向け貯金箱、にこにこ笑ったポストの貯金箱です。右側、サンタ・ダヤンのオーナメント貯金箱。クリスマスの飾り付けとしても使える貯金箱と言うことでしょうか。貯金箱は、いろいろ有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(佃公彦の、ほのぼの君貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(凝った貯金箱セット)

 今日は、なかなか凝った貯金箱のセットを紹介します。セゾンカードから提供された、「ガマッチョ家族」6つの貯金箱、金額スケール付きという、貯金箱です。

1005116

 上の写真、右側から、1円、5円、10円、50円、100円、500円、それぞれの硬貨専用の、ガマグチ型をした貯金箱と、10円の貯金箱を乗っけた、金額スケールです。これが、1セットになっています。それぞれの専用ガマグチに貯金をして、スケールに乗せると、現在の貯金額が判明するという、優れものです。それだからと言って、どうってことないけど、その遊び心のアイデアが面白い。今まで会った貯金箱の中で、バカバカしいけど、何となく、面白さ、№1。

1005073

 上の写真、こんなのも、最近、収蔵しています。左側から、タヌキにネコにキャラクター2個です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(凝った貯金箱セット) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなキャラクター貯金箱いろいろ)

大きなキャラクター貯金箱が、いろいろ収蔵できました。小さいと言うか、手頃な、15センチ位のものだけかと思っていたら、立派な、大きなものが次々と有りました。本当に、貯金箱は、幅広く、いろいろな分野から、大・小・極小の大きさの世界まで、限りなく有る感じです。後世に残す、大きく括っていえば、面白いもの、これを探すのは、非常に楽しいことです。このブログで、どんどん紹介しますので、一緒に楽しんで下さい。

100511

 上の写真、左側、ポチャッコです。陶器製、高さ27センチあります。1989年に開発された、サンリオのキャラクター、八千代銀行のイメージキャラクターにもなっています。続いて、おじゃる丸、硬質プラスチック製、高さ25センチです。1998年から、NHK教育テレビで放送されているテレビアニメの登場者です。右側、ハローキティの、エレベーターによる硬貨選別貯金箱です。1円から500円までの硬貨を投入すると、右側のエレベーターが稼働し、それぞれの場所に運んで行くという、シンプルだけど、ほのぼのとした貯金箱です。

100507

 上の写真、左側、ポケモンのリザードン、ジャンボ貯金箱です。プラスチック製、高さ32センチあります。ポッケットモンスターシリーズに登場する、495種の架空のキャラクター(モンスター)のうちの一種です。右側、ガッチャマンのフェイス貯金箱、プラスチック製、高さ25センチです。科学忍者隊のリーダー、1972年に、フジテレビ系で登場しました。お金を入れると、声を出し、目が光ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなキャラクター貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(期待通りに成長する芝桜)

1005112

 去年の4月の初めに植えた、駐車場入口の芝桜、期待通りの成長を見せています。当初に、芝桜の絨毯を期待した通り、日々大きく広がっています。内側に、サツキが植えられていて、その根元まで、いっぱいに広がるのが楽しみです。ところで、サツキですが、芝桜と同時に植え、その後、花も咲き、散った後、伸び放題もあったので、一寸しっかりと剪定しました。現状、今一成長が心配の状況です。まだまだ、花の咲くのは先なので、期待して、注目しているところです。

1005113

 陽気も、周りの風景も、初夏が近づいているようです。下の写真、当館の東側の風景です。今まで有った病院が、廃業し、取り壊され、ずっと先まで見通せるようになりました。写真左側の大きな桜の木、十分に花を楽しませてくれた後、今は、濃い緑に覆われています。向こうの山も、淡い緑の地図を描いています。これから、緑本番です。桜の木の向こうには、今まで見えなかった上山田文化会館の赤い建物が窺える様になりました。ガラリと景色が変わってきています。時代の推移と共に、風景が変わります。私が上山田温泉に住んで、約40年、大きな建物が、建てられ、壊され、そんな中で、環境や風景が大きく変わっています。それぞれの目的に向かった大きなエネルギー、大きく飛躍する場合もあれば、挫折するものもあり、それが、風景を変えてきています。私も、方向性をしっかり定めて、良い風景を残して行けたらな、と考えます。

1005114

 下の写真は、当館の西側の風景です。季節感を除けば、いつもと変わりません。

1005115

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(期待通りに成長する芝桜) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な貯金箱いろいろ その3)

 ふ~んと言うような貯金箱、いろいろ有ります。

1005072

 上の写真、左側、仰向けになった、まあ、男でしょうね、ブーちゃんの貯金箱。続いて、グラマーなカエルの貯金箱、横の長さが、23センチ有ります。魅力的なパンツを着けて、ポーズをとっています。右側、我、関せずの、まつ毛が長いから、女性の象さん貯金箱。いずれも、従来に無いタイプの貯金箱です。

1005071

 上の写真、左側、ブタの縫い包みの貯金箱、お金を入れると、鳴き声を出します。まあ、これは、月並みですね。右側、大きな、硬質プラスチックのカブトムシの貯金箱。横の長さが、20センチ位有ります。リアルに、頑丈に作られていて、観ても、使っても、充分に耐えられます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な貯金箱いろいろ その3) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(Xーメンのサイクロップス)

 キャラクター貯金箱の紹介、その155です。今日は、Xーメン(XーMEN)のサイクロップスです。

 1963年、アメリカの漫画家、スタン・リー原作で、マーベル・コミック刊行のアメリカン・コミックです。1992年から、アメリカのフォックス放送で、アニメ版が放送され、日本では、1994年からテレビ東京系で放映されました。また、2000年7月には、映画版が公開され、日本でも、2000年10月に、日本劇場系列で公開されました。

1004152

 Xーメンは、突然変異によって超人的能力を持って生まれたミュータント(突然変異体)の集団で、人間からは、嫌悪されていました。そんな中、人間を支配しようとするミュータメントが現れ、Xーメンの人達は、自分達を嫌う人間達を守るために戦い続ける物語です。サイクロップスは、Xーメンのリーダーです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(Xーメンのサイクロップス) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な貯金箱いろいろ その2)

 個性的な、楽しめる貯金箱が、集まっています。

100501

 上の写真、左側から、ウシの縫い包み貯金箱、高さ23センチ、横30センチ、かなり大きなもので、見た目も可愛いし、さわり心地も良い、多方面に活用出来そうです。続いて、佐藤製薬の代表的商品、ュンケルのユニフォームを着たサトちゃん、サトちゃんシリーズの中では、商品名入りは初めての収蔵です。次が、靴型貯金箱、陶器製、高さ16.5センチ、結果的には、ハウスとなっており、変った、珍しい貯金箱。右側、ドコモだけ貯金箱、携帯電話メーカーNTTドコモのマスコットキャラクターの貯金箱です。丁寧に出来ていて、見栄えがします。

100503

 上の写真、左側、何だか解らない、怪獣の貯金箱、高さ26センチ、怪獣と言っても、愛嬌のある顔をしています。続いて、ドイツ製のロバの貯金箱、高さ17センチ、強化プラスチックで、ドイツものらしく、ガッチリ出来ています。右側、リカちゃんお城の貯金箱、陶器製で奇麗に出来ています。本格的な西洋の城なので、収蔵しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な貯金箱いろいろ その2) 続きを読む »