2010年5月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(目標!! 全ての金融機関の貯金箱を集めよう!)

 「目標!! 全ての金融機関の貯金箱を集めよう!」 なんだ なんだ、どういうことだ と思うでしょう。こおいうことです。これまで存在したが、残念ながら廃業した金融機関を含め、現存するものは勿論、全ての金融機関の名入り貯金箱を、出来る限り一個は集めてみようということです。

 その結果が、どの様な興味深い企画展示に結びつくか、今のところ解りませんが、ここ何十年も続いている、激動の金融機関情勢、今が、収集のチャンスかもしれません。

100527

 上の写真、早速に、新規収蔵の金融機関の貯金箱です。左側から、国民銀行の たまる君、続いて、宇和島信金の一休さん、右側、太平洋証券のイルカです。

1005271

 こんな貯金箱も収蔵しました。上の写真、左側、ヤマハ(日本楽器)のエレクトーン貯金箱、1960年代後半のノベルティ品です。カワイ(河合楽器)のオルガン貯金箱も、同じ頃と思いますが、出されており、既に収蔵しています。続いて二個、お馴染みのレーサー・レースクィーン姿のサトちゃん、サトコちゃん、高さ11センチです。

 ところで、6月3日まで、当ブログをお休みします。6月4日からの企画展、「キャラクター&カラクリ貯金箱」の準備と、常設展の全面的展示替えの為です。常設展に於いて、その貯金箱が出現した年代順に展示し、時代背景の掲示と共に、興味深く見て頂こうと考えています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(目標!! 全ての金融機関の貯金箱を集めよう!) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(インテリアにもなる貯金箱、続々収蔵中)

 もう間もなく終了しますが、現在の企画展「インテリアにもなる貯金箱」、レトロなもの、芸術的なもの、楽しいもの、思いがけないもの、大きさいろいろなど、来館された方は、その多様さにびっくりされています。

 でも、更に続々、インテリアになる貯金箱が集まっています。紹介します。

1005253

 上の写真、左側から、黒人の子供、高さ30センチ、目をくりくりっとさせて、果物をしっかり抱えています。写真では解りにくいけれど、彫り深く、凄い存在感があります。そして、貯金箱としての機能も、しっかり備わっていて、お金の入れ口、出し口、使い勝手、良いうえに、品良く、作られています。続いて、「玉ねぎを持ったピーターラビット貯金箱」です。ピーターラビットは、有名なキャラクターですが、本当にリアルに作られた貯金箱で、ほとんどインテリアが目的です。こんな貯金箱が増えてきています。インテリアとして楽しみながら、財布が重くなった小銭を入れて置く、小銭が必要な時に、一寸失敬、或いは、思いがけずに大金になるまで知らんでいた、こんな使い方の貯金箱が、今様かも知れません。右側、のらくろクリスマス貯金箱、時期外れですが、11月の終わり頃から、居間に鎮座させたらどうでしょうか。かなり大きなもので、存在感が有ります。

1005272

 上の写真、こんなインテリアにもなる貯金箱が有ります。左側、高さ35センチのパンダの貯金箱、がっちり出来ていて、彩も濃く、存在感抜群、これがパンダだという感じです。右側、見た通りのほのぼの貯金箱。いろいろな使い方を考えて、インテリアとしても楽しめます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(インテリアにもなる貯金箱、続々収蔵中) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱、いろいろ)

 古い貯金箱を、いろいろ収蔵しました。長い年月を経てきているので、一部、汚れ、色落ちで、見栄えがおちるけれど、その代り、トータルで、渋みが感じられ、単に貯金箱を超えた、骨董品の価値が有ります。

1005251

 上の写真、いずれも、大正時代以前の土人形の貯金箱です。入り口が有っても、出し口が有りません。一部には、お金も入ったままですが、とても割って出すわけにいかず、今まで存在つづけられたのでしょうか。

 左側から、クマにまたがり、マサカリを担がず、手に持った金太郎、顔が、一寸、年より染みて見えるのが、ご愛敬ですが。続いて、太鼓叩いて、遊ぶ子供でしょうか。右側、比較的、状態の良いもので、定番の犬と人の貯金箱。いずれも、見ていても楽しい貯金箱です。

1005252

 上の写真、左側から、ダルマの形をした、布袋さんの貯金箱、続いて、陶器で出来た、鈴の貯金箱、つる下げて使用出来る貯金箱にして有ります。右側、1960年前後、アメリカで発売された、スチール製のスヌーピー貯金箱、重く、がっちりした貯金箱です。いずれも、それなりに古いものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱、いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(またまた、メカニカルバンク(レプリカ)収蔵)

 1900年前後、アメリカで、盛んに発売され、人気があった、メカニカルバンクのレプリカの一つを収蔵しました。

100525

 上の写真、左側の黒人が、メカニカルバンクです。台湾製、レプリカは、台湾製が多いです。最近は、中国製の様です。鉄製で、高さ14.5センチ、小さいながら1.5キロあり、かなり重いです。コインを手の平に置いて、耳を回すか、背中のレバーを押すと、手が、口元まで動き、コインを飲み込みます。メカニカルバンクは、何百種類も有る様ですが、当館は、これで、7種類を収蔵しました。

 右側、ナイトメアのカラクリ貯金箱。高さは、約20センチあって、見応え、触り応えが有ります。コインを入れると、思ったより長めの、爽やか、軽快な感じの音楽が流れます。シンプルだけど、たびたび聞きたくなる音楽で、貯金も進みます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(またまた、メカニカルバンク(レプリカ)収蔵) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スノーマン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その158です。今日は、スノーマンです。

1004155

 スノーマンは、イギリスの漫画家、レイモンド・ブリッグズにより、1978年に出版された絵本、「スノーマン」の主人公です。日本では、1978年に、「ゆきだるま」と邦題が付けられ、初版が発行されました。

 また、1982年には、アニメが制作され、イギリスの公共テレビ局で放送されました。日本では、1986年に、ビデオが発売されました。少年とスノーマンとの、ふれあいと友情を描いた、心温まる作品です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スノーマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ヤン坊マー坊)

 キャラクター貯金箱の紹介、その157です。今日は、ヤンマー㈱のキャラクター、ヤン坊マー坊です。

 1959年(昭和34年)6月1日の気象記念日から、民放テレビ局の天気予報番組、「ヤン坊マー坊天気予報」に登場しました。放送開始以来、半世紀以上経った現在でも、長寿番組として放送されており、明るく元気なキャラクターは、多くの人に親しまれています。

1004154

 上の写真は、最近のもの、当時の懐かしい貯金箱も収蔵しましたので、6月から展示します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ヤン坊マー坊) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(販促貯金箱いろいろ)

 企業の販売促進用貯金箱も、いろいろ集まっています。

1005211

 上の写真、左側、電気製品販売のコジマの一寸大きな、約20センチの貯金箱。昔の、「スポーツは野球」、と言う訳には行かず、サッカーが、人気を二分し、サッカーボールでデコレートした貯金箱が増えています。続いて、「たけくらべ」と名ずけられた、鹿児島銀行の貯金箱、そして、東京産業信用金庫の貯金箱。いずれも、収蔵初めての銀行のものです。収蔵方針として、金融機関の貯金箱については、過去に存在した、現在存在している金融機関について、出来るだけ一つ以上の収蔵を目指します。右側、1987年に提供された、第百生命のキキ・ララの貯金箱。リトル・ツイン・スターズのキキとララ、サンリオ デザインのキャラクター、擬人化された双子星で、キキは弟、ララは姉です。第百生命の貯金箱も、初めての収蔵です。

1005212

 上の写真、格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」に1995年に登場した、人気キャラクター八神庵の貯金箱。高さ27センチで、迫力が有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(販促貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(袖の下、貯金箱?)

 袖の下、貯金箱? なかなか頓智の利いた名前の貯金箱を収蔵しました。

100521

 上の写真、左側、顔は、似ていらっしゃるけれど、ご本人、元首相は、最近の首相とは違って、実力・決断力・先を見る目など、全く尊敬に値する方で、決して、表題の様な方では有りません。と言うことで、この貯金箱、そのものについて評価すれば、一部の政治家を上手に皮肉った優れものです。この貯金箱、いつもは、左腕を下しています。お金を差し上げる(貯金する)時は、左腕を挙げて頂きます。今が、その状態。しっかりお金の入り口が現れています。続いて、温泉饅頭の貯金箱、色といい、形といい、大きさも結構あって、ほのぼのさせます。そして、2008年の高島屋デパート オリジナルチャリティサンタ人形貯金箱、「地球を抱えたサンタさん」です。限定53,000点の1ツと言うことで、結構お馴染みのものでしょう。なかなか確り出来ています。暮れのサンタ企画展の登場者になります。右側、ピアノと鼓笛隊の貯金箱です。賑やか、カラフルで、インテリアとしても楽しめます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(袖の下、貯金箱?) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(パラッパ)

 キャラクター貯金箱の紹介、その156です。今日は、パラッパラッパーのパラッパです。

 パラッパラッパーは、1996年から発売された、七音社(コンピュータ・ゲーム制作会社)制作による、プレイステーション向けゲームソフトのタイトルです。また、これを原作としたテレビアニメが、2001年から2002年まで、フジテレビ系列で、全30話が放送されました。

1004153

 パラッパタウンに住む、好奇心旺盛な主人公、イヌの男の子、パラッパを中心に、男の子3人と女の子3人の仲良しグループが、様々な出来事を引き起こす、お笑いとアドベンチャーに溢れたアニメ作品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(パラッパ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(骨董屋さんの貯金箱 その2)

 骨董屋さんの貯金箱 その2です。年代物で有ったり、変っていたり、面白いもので有ったり、いろいろな貯金箱を持参して頂きました。

1005122 

 上の写真、左側から、体いっぱいにデコレーションしたカバ、続いて、1960年に発売され、大ブームとなった、だっこちゃん、そして、張り子のフクロウの縁起物貯金箱。右側は、本棚セットのカラクリ貯金箱、お金の入れるところ、出すところ、いずれも、隠されていて、カラクリ仕様てす。

1005123

 上の写真、左側から、1959年スタートのヤン坊・マー坊天気予報で知られた、ヤンマージーゼルの初期のキャラクター貯金箱。続いて二つ、戦前の風俗土人形、そして右側、やはり一寸古い招き猫の貯金箱。

1005124_3

 上の写真、左側、一つ一つ、手作りした様な木製のピエロの貯金箱、続いて、一寸珍しい柿の貯金箱、右側、陶磁器の猪の貯金箱、背中から頭にかけて、模様が入っていて美しい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(骨董屋さんの貯金箱 その2) 続きを読む »