投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年も、しっかり大根の芽がでました)

100919

 今年は、いつまでも暑い日が続きました。例年、9月5日頃までには、大根の種蒔きを終わらせていました。でも今年は、異常に暑く、雨も無く、畑も乾燥しきっていたので、種蒔きを遅らせていました。そんな中、日中も、特に朝晩の涼しさが増し、お湿りもあったので、11日に、"もう、限界だよ"と言われて、種蒔きをしました。その翌日から、しっかりと雨降りが続き、気温もぐっと下がり、最高の芽出し環境となりました。種蒔きから8日目、ご覧の通り、見事に生えそろい、既に3本立て(当初、最高で蒔いた種分の芽が出ます。順次間引いて、最後は1本にします。)にしました。ところで、右側から二列目の向こう半分に芽が出ていません。二年前の残り分の種を蒔いた部分です。ビニール袋に入れていたので、通気が無く、種が駄目になっていた様です。でも大丈夫、今年は、充分の広さに種蒔きをしました。これからの成長が楽しみです。

1009191

 上の写真、イチジクです。今年も、沢山収穫出来ました。更に、収穫の為の成熟を待っている状況です。木も青々としていて、まだまだこれから沢山取れそうです。

1009192

 上の写真、ミョウガの葉っぱです。まだ多少収穫できますが、そろそろ終わりに近づき、葉っぱが枯れだしました。今年も、充分頂きました。毎年の事ながら、自然は有り難いことです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年も、しっかり大根の芽がでました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱)

 変わった、珍しい貯金箱を収蔵しました。

1009161

 上の写真、左側、ポパイとオリーブの図柄を焼き付けた、ゴルフバッグ型ガラス製貯金箱です。1970年代頃のアメリカ製だそうで、高さ17センチです。お金の入り口は、上のキャップにあり、出し口は、キャップを取ってということになります。キャップを取る番号鍵の開閉は、サンキュウ(999)で開きます。大袈裟なものではないけれど、形・仕組み・図案・制作素材・ガッチリ感など、独特で、ユニークです。

 右側、陶器製の首振り黄門様貯金箱、高さ12センチです。良く有る首振りシリーズものですが、歴史上・物語上の有名人の貯金箱も集めています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウッドストックとお茶の水博士)

 ウッドストックとお茶の水博士のフィギュア貯金箱を収蔵しました。

 どちらもメインのキャラクターとは言えず、メインに付属したキャラクターなので、何なのと言うことでしょうが、説明されれば、それなりに理解されると思います。

100916

 先ず、上の写真左側、ウッドストックです。スヌーピーの大親友、いつも一緒にいる、謎の黄色い小鳥です。ウッドストックは、渡り鳥らしいのですが、何時になっても、渡る気配は有りません。飛ぶのも不得手です。何という種類の鳥なのか、と言うことも本人にも解らない永遠の謎だそうです。こんなウッドストック、やはりスヌーピーの仲間として展示に欠けるわけにはいきません。

 写真の右側、お茶の水博士、鉄腕アトムの育ての親です。因みに、生みの親は天馬博士、アトムの通うお茶の水小学校の先生が、ヒゲおやじです。現在、妹、ウランがアトムと一緒に展示されており、これにお茶の水博士が加わります。出来れば、天馬博士(貯金箱があるかな)、ヒゲおやじを加えたいものです。

 やはり、一連のキャラクター勢ぞろいが、展示を一層盛り上げます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウッドストックとお茶の水博士) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(怪獣ブースカ)

 キャラクター貯金箱の紹介、その179です。今日は、怪獣ブースカです。

100916

 ブースカは、円谷特技プロダクション・東宝制作による特撮テレビドラマに登場する主役の怪獣で、1966年から1967年まで、日本テレビ系で、全47話が放送されました。発明好きな少年、屯田大作が、ペットのイグアナ「ブースカ」を、ゴジラの様な怪獣に仕立てようと、自作の栄養剤を与えたところ、30倍の大きさになり、ユーモラスな顔とずんぐりした体、人間なみの知能と様々な超能力を持った快獣になりました。このドラマは、そんなブースカを取り巻く子供達や近所の住人達の間で繰り広げられる珍騒動を描いています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(怪獣ブースカ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ペプシマン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その178です。今日は、ペプシコーラのペプシマンです。

 アメリカ ニューヨーク州に本社を置く、ペプシコ社のソフトドリンク(ペプシコーラ)のCMキャラクターとして、1996年に登場しました。但し、日本生まれの日本だけのキャラクターで、アメリカでは、ほとんど知名度が有りません。

1008207

 金属的な体を持ち、弱者を助ける正義のヒーローとして登場しましたが、ドジで間抜けな面もあり、親しみやすいキャラクターとして、現在でも多くのファンがいます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ペプシマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スター・ウォーズのアナキン・スカイウォーカー)

 キャラクター貯金箱の紹介、その177です。今日は、スター・ウォーズのアナキン・スカイウォーカーです。

1008206

 アナキン・スカイウォーカーは、映画、スター・ウォーズ シリーズ、新3部作(エピソード1・2・3・)の主人公で、非常に強いフォース(エネルギー帯)を持つジェダイの騎士です。愛する者を守りたいという純粋な願望と若さ故の激情から、ジェダイを抜け、暗黒面に落ちてしまいます。そこでは、ダース・ベイダーと名乗るが、最後には、ジェダイに帰還し、ジェダイの再興に命を捧げます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スター・ウォーズのアナキン・スカイウォーカー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(インド製のシンプルなカラクリ貯金箱)

 上の写真2枚をご覧下さい。ブリキで作られたインド製の単純なカラクリの貯金箱です。高さ9センチのものです。単純ながら、それなりに独自性が有ります。

1009092

1009093

 写真を見ながらお読み下さい。TOI  Bankと書かれた左のバアーを右にずらすと、窓が開き、人形が顔を出し、お金を置く場所が出ます。そこにお金を置き、左に有る出っ張りを押すと、お金が収納され、窓が閉まります。貯まったお金は、底から鍵で開けて出せます。なんとなく毎日貯金したくならないですか。

1009091

 上の写真、左側、赤いキュウピーさんの貯金箱、磁器製、高さ21センチ。イヤリングを付け、まつ毛バッチリ、なかなかお洒落で、従来には見当たらないキュウピーさんです。右側、ハローキティの郵便局員さん。何種類かの色のものが有り、緑色は珍しい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(インド製のシンプルなカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支はうさぎ)

 来年は、うさぎ年です。新年早々、うさぎの貯金箱をいろいろ展示したいと思っています。常日頃、この様なきっかけを基に、貯金箱を意識して集めています。目的を持って集めようとすると、意外と珍しいもの、面白いものが収蔵できます。本当に貯金箱は、古今東西、いろいろ有ります。

100909

 上の写真、左側、アメリカのうさぎ貯金箱、1977年、Creative  mfg社製、プラスチック製で、首が動き、高さ27センチ有ります。いかにも古めかしく、骨董的な趣が有ります。右側、最近のうさぎの貯金箱、やはりプラスチックで、高さ30センチ有ります。これはこれで、お金がざくざく溢れだすほど貯められる貯金箱、かどうか解りませんが、一寸した飾り物としても使えそうです。

1009072

 上の写真、左側、三菱電機の冷蔵庫貯金箱、プラスチック製、高さ14センチ、上のドアを上げてお金を入れ、底からお金を出せる様に成っています。貯金箱として、しっかり使えそうです。右側、バルタン星人の貯金箱、陶器製、高さ21センチです。ウルトラマンシリーズに登場した架空の宇宙人(異星人)、別名、宇宙忍者と言います。全身像が無かったので収蔵しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支はうさぎ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(狸の福だるま貯金箱)

100907

 上の写真、大きくて、重くて、本当にしっかり作られている、そして、珍しい狸の福だるま貯金箱を収蔵しました。信楽焼だと思うのですが、高さ25センチです。旧家の解体により出てきたものとのことです。

 ふつう、ダルマと言えば、険しい顔、柔和な顔、いずれも想定内のものですが、これは、狸の顔が、全面に競り出していて、何とも圧倒されます。でも、お金の入口なども奇麗に作られていて、全体的に品のあるものになっています。

1009071

 上の写真、大きめのキャラクター貯金箱も収蔵しました。左側、ガーフィールドの貯金箱、プラスチック製、高さ23センチです。右側、くまのプーさんの貯金箱、陶器製、高さ29センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(狸の福だるま貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(JTBパンフレットで紹介される)

 JTB パンフレット(下期、9-3月)「旅百話 信州」で紹介されました。

100908

1009081

1009082

 今年、10月1日から12月31日まで、「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」が開催されます。これは、JRグループが中心となった大型観光企画で、それに、観光関係者、市町村等が一体となって展開します。この3カ月間、グループ各社などが協力して、信州に観光客を送り込み、地域経済への波及効果は非常に大きいとされ、従来から、一大イベントとされています。信州開催については、激しい誘致合戦の結果の様です。

 この時期に合わせた、このパンフレット、大いに威力を発揮しそうです。しっかり、長野県をPRして頂けそうです。勿論、当館も。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(JTBパンフレットで紹介される) 続きを読む »