投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ハンナ・バーべラのキャラクター貯金箱)

 「トムとジェリー」や「チキチキマシン猛レース」のハンナ・バーベラ・プロダクション(アメリカのアニメ制作会社で、1957年設立、2001年にワーナー・ブラザーズ・アニメーションに吸収される)、そのキャラクター貯金箱を収蔵しました。

1012319

 上の写真、左側、ブルウィンクル、高さ20センチ、次がロッキー、高さ15センチ、いずれもソフビ製、1990年代のものです。久し振りに、アメリカの人気キャラクターの収蔵です。 右側、メロンバンナちゃんの縫い包み貯金箱、高さ19センチです。この様な縫い包み貯金箱、なかなかユニークで、面白いと思うのですが、ユーズド品が、結構市場に出回っているのか、安値で収蔵出来ます。

1012312

1012313

 上の写真、戦前以前の古い貯金箱と思われますが、左が、小型の木製銭箱型の貯金箱、高さ13センチ、右側が、スチール製の金庫型貯金箱、高さ10センチ、いずれも鍵付き、しっかりした、状態の良い貯金箱です。良いものを収蔵できました。

1012314

 上の写真、これも、いずれも古いものです。特に、左側の象の貯金箱は、いつ頃のものか、定かでは有りませんが、私にとっては、今まで見たことのない貯金箱です。いずれも陶器製、ダルマが高さ13センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ハンナ・バーべラのキャラクター貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様のオーソドックスな貯金箱)

 去年の暮に、これが貯金箱だよな と思え、これが今様の貯金箱だよな と言える貯金箱を収蔵しました。

1012174

 上の写真、今年の干支、ウサギの貯金箱です。去年の暮近くに新発売となった貯金箱です。陶器製、高さ25センチ、ウサギの写真を焼き付けた感じのシンプルなものです。お金をしっかり大量に貯められ、いっぱいになれば、底から出せます。インテリア兼用の利用も出来ます。従来のものと、一寸違った垢ぬけた貯金箱で、お金をしっかり貯める目的を持った貯金箱です。

 いろいろな貯金箱が集まっています。紹介します。

1012283

 上の写真、左側、昭和時代初期、輸出用に作られた犬の貯金箱、陶器製、高さ12センチ。右側、1970年頃のもので、帽子の貯金箱、陶器製、高さ6.5センチ。鮮やかな色・デザインで、やはり輸出用でしょうか。或いは、元気で明るい感じ、昭和40年代の好景気を反映したものでしょうか。

1012284

 上の写真、左側、招きシーサー貯金箱、陶器製、高さ14センチ、背中には、「招福魔除」のお札が彫って有ります。一寸、変った貯金箱です。右側、トラッキー貯金箱、阪神タイガースキャラクター、プラスチック製、高さ15センチです。

1012318

 上の写真、左側、宮崎県の東国原知事の招き猫風貯金箱、陶器製、高さ17センチ。近々、知事を辞めるということで、この貯金箱も、一線を退くことになります。一期のみということで、当初の意気込みを全部吐き出し終えたのか解りませんが、貯金箱は、まだまだ頑張りたい意欲を感じます。右側、小さな郵便受箱を模した貯金箱、以前、良く見られたもので、そのまんまの貯金箱で、懐かしいです。昭和レトロです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様のオーソドックスな貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(色々と兼ねた貯金箱)

 色々に利用を兼ねた、変った貯金箱を収蔵しました。こんな貯金箱に対する、発想と思い入れは、昭和時代のものでしょう。

101231

1012311

 上の写真、左側、ケンジントン ベァーズ貯金箱&小物入れです。下の写真の通り、上半身が貯金箱、下半身が小物入れになっています。コンパクトな爪切り・ハサミなど、身だしなみ品が、写真の様に収納出来ます。陶器製、高さ22センチ、インテリアとしても利用出来ます。右側、新潟相互銀行提供の貯金箱&回転式カレンダーです。小さなものですが、それなりに十分に利用出来そうです。

1012285

 上の写真、ゾウのインテリアも兼ねた貯金箱、陶器製、高さ18センチです。結構大きく、メリハリの利いた顔形で、見飽きません。ゾウの貯金箱としては、収蔵中のベストクラスです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(色々と兼ねた貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日本で一番古いポストを模した貯金箱)

 日本で一番古いポストを模した貯金箱を収蔵しました。

110105

1012282

 上の写真、左側、「郵便箱」と書かれているもの、明治8年、郵便事業創業時に使われていたポストを模した貯金箱だそうです。郵便事業創業は、明治4年(1871年)で、その時は、「黒塗柱箱」と言われた、ほぼこれと同型の、やはり「郵便箱」と書かれたものだったそうです。この貯金箱は、1991年、郵便事業120周年記念で、郵便局より提供されたものです。今のポストとは、色も形も全く違ったものでした。 この貯金箱は、スチール製、高さ20センチです。

 右側、蒸気機関車、SL型の貯金箱、真ん中に温度計が付いています。陶器製、高さ13センチ、長さ30センチ、幅8センチです。重厚で、見栄えがし、インテリアとしての価値も有ります。

1012315

 上の写真、土人形の貯金箱、年代不詳ですが、昭和時代のものでしょうか。色落ちも無く、迫力がある武者ものです。高さ33センチ有ります。土人形の貯金箱も、いろいろ収蔵できました。今後、分類、調査していきたいと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日本で一番古いポストを模した貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おまえ百まで、わしゃ九十九まで)

 新年の初めに当たり、微笑ましくも、お目出度い貯金箱を紹介しましょう。去年の暮の30日に、いつもの骨董屋さんが、暮れの挨拶を兼ねて持参してくれました。

1012316

1012317

 上の写真、「おまえ百まで、わしゃ九十九まで」と、夫婦愛と長寿を愛でた貯金箱です。かなり古いものと思われますが、形も色も、ほぼ完璧、二人揃ってお掃除ですか、仕草・色合い・良い雰囲気です。後姿も、しっかり貯金箱ですが、なかなかのものです。陶器製、高さ19センチ有ります。今年一年、二人にあやかって良い年で有りたいものです。

       ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 1月3日、午後3時、千曲市の名所、森将軍塚古墳の入口に到着しました。これは、1600年ほど前に作られた全長約100メートルの前方後円墳、当時の科野のクニを治めていた王様のお墓と考えられています。これを復元したもので、善光寺平を一望する490メートルの山頂に有ります。山頂までは、幾分険しい山道で、片道20分ほどかかります。奇麗に舗装・整備された通路で、ゆっくり行けば、体に良いウォーキングコースです。こんな時間帯でも、結構そんなご夫婦連れを見受けました。山頂に立つと、長野市方面、善光寺平が一望です。天気が良かったので、正に天空からの眺めです。ここら一帯、ウォーキングコースとして、大いに売り出せるかなと思います。

1101031

 森将軍塚古墳の下から山頂を見上げる。上の方に、薄くドームの様に見える古墳。

110103

 頂上から善光寺平一望、遠く、雲に隠れそうな高い山が飯綱山、左の山際、一寸解りにくい新幹線、右側、大きくうねっている高速道、それを挟んで、歴史の遺産、条里制田圃が整然と見えています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おまえ百まで、わしゃ九十九まで) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年も、大いに楽しんで頂きます)

 明けましておめでとう御座います。今年も宜しくお願いします。

 貯金箱の多様さ、奥の深さ、なんと言っても、楽しさ・面白さを味わって頂ける様、私も楽しみながら、企画展示して参ります。

 さて、新年早々の企画展、「ウサギがメインの十二支貯金箱」が、1月4日よりオープンです。様々なウサギの貯金箱を展示しました。古今東西、派手・地味、キャラクター・インテリア・縁起物などなど。正月の話の種にお出かけ下さい。また、そのほかの十二支貯金箱、明るい華やかな貯金箱を中心に展示しています。常設展も一段と充実させました。

1101017

1101016

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 12月31日 午後4時過ぎ、今年最後のウォーキングで、千曲川を右に見ながら、堤防道路を歩いて大正橋方面に向かいました。大正橋と万葉橋の間は、確か禁漁区域です。 真冬と言っても、ここら辺りは雪が無く、遠く九州の場違いな大雪との情報に違和感を感じながらのウォーキングです。でも、雪は無くとも、例年の冬の景色を、今年も見ることが出来ました。カモの群れと真白なサギです。これからは、これら色々な鳥が、川面を埋め尽くします。

110101

1101011

 戸倉上山田温泉側、大正橋の突き当りに、433年頃創建されたと言われる歴史のある神社、佐良志奈神社が有ります。入口にのぼりが建ち、二年参りの準備が出来ています。神殿の入り口は、藁で作られた大きな輪が有り、その輪には、通過の時の一寸複雑な作法が説明されていました。庫裡の一つには、二年参りに合わせ、ダルマ市が開かれるとのことで、沢山のダルマが格納されているのが見えました。神々しい立派な神殿も、すっかり準備完了です。

1101012

1101013

 午後11時45分、当館近くに有る、927年に制定された延喜式の神名張に登載されている古社、波閇科神社に、二年参りに出かけました。あかあかと大きく焚き火が立ち、次第に、お参りの人々が増しています。今年が終わり、新しい年が始まります。もう、何十年も続けている、恒例の行事です。

1101015

1101014

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年も、大いに楽しんで頂きます) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シンプルながら面白カラクリ貯金箱)

 キャラクターのウルトラマンVSバルタン星人のシーソー カラクリ貯金箱を収蔵しました。これが、単純なれど、それなりに考えたカラクリになっています。 

101228

 上の写真、右側、プラスチック製、長さ27センチあります。両方の頭部にコインを入れる穴があり、コインを入れて、重くなった方が下がると、音声が鳴る仕組みです。ウルトラマンが下がると「ジュワッワ」、バルタン星人が下がると「フォフォフォ・・・」と叫びます。単純!! でも、なんとなく新鮮です。

 左側、古いカラクリ貯金箱、古いわりには奇麗で、頑丈に出来ています。陶器製、高さ29センチです。電池式で、お金を入れると、大きな声で、何曲かメロディが流れます。古いものとしては、滑らかな、心地よいメロディです。

 今年最後のブログです。皆様、良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。新年、1月4日より、「ウサギがメインの十二支貯金箱」の新企画展が始まります。ウサギの選りすぐり貯金箱、全てをご覧頂きます。ウサギに興味のある方、見逃せません。

       ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 もう随分と以前のこと、昭和40年代だと思いますが、戸倉上山田温泉から車で10分、歩いて35分位の所に、温泉付きと言う、「新山ニュータウン」が、確か民間により造成されました。

 それから、結構、市外・県外の方の居住があり、市民の増加に貢献したことと思います。造成当初、一度訪れたまま、以後今まで、全くのご無沙汰だったのですが、ふっと思いついて、最近訪れてみました。

 温泉を抜けて、のどかな農村部に入り、左に小学校を見ながら、なだらかな坂を上がっていきます。間もなく一帯が、リンゴ等の果樹園で溢れます。ニュータウンの入口から、もう暫く上がって行くと、眼下に果樹園、更に向こう、市街地が広がり、背後の山と共に、雄大な眺めです。

1012222

101222_2

 上、ニュウターン入口、下、雄大な眺め

 住宅地は、この上一帯に広がり、結構な世帯数です。何十年も経ち、落ち着いた、良い感じの居住地になっています。最近まで、次第に世帯数が増えたのか、新しい住宅も見られます。一方、明らかに空家と見られるものも有ります。全体的には減少傾向でしょうか。

1012221

 落ち着いた感じの住宅街

 道路などの補修、周りの山の整備・管理も行き届いていない様で残念です。都会の方に好まれる要素を持った居住地、上手な方向性を持って管理・宣伝していけば、市民増加の良い財産です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シンプルながら面白カラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸気になる貯金箱いろいろ)

 最近収蔵した、一寸気になる貯金箱をいろいろ紹介します。

1012112

 上の写真、左側、古い(1950年代)、オーソドックスな二宮金次郎の貯金箱、陶器製、高さ15センチです。昭和時代前期、小学校の校庭等に良く見かけたもの、そっくりです。右側、これも古いものですが、トラ(ネコかな?)の貯金箱、陶器製、 高さ20センチ、日本製かどうか解りませんが、日本離れした、顔形をしています。

1012223

 上の写真、左側、ギターを弾く女の子、陶器製、高さ18センチ、レトロな感じ、リアルな雰囲気が出ている、極めて出来のよいもの、これで貯金箱です。右側、クリスマス関連の貯金箱、陶器製、高さ21センチ、首元がロックされていて、それを外すと、首から上が開き、お金が取り出せます。クリスマスパーティを楽しんでいる人でしょうか。クリスマスの貯金箱の一つとして収蔵してみました。

1012226

 上の写真、左側、ウェディング 貯金と表記された貯金箱、陶器製、高さ14センチ、コンパクトだけれど、奇麗な焼き・色・形でユニークです。結婚資金を貯めようと言う貯金箱でしょうか。雑貨商品ブランドのスイマーのものか? 右側、陶器製のポストの貯金箱、最近、この様な人面顔の面白可笑しい顔・形のポスト貯金箱の提供が増えています。時代の流れか、お金を貯めるよりも、置いたり、飾ったりして楽しむ傾向の様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸気になる貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(NHKで紹介されました)

 昨日のNHK、「イブニング信州」の中で、午後6時45分頃紹介されました。これは、「ふるさと湯めぐり」と言うコーナーがあり、NHK通信員の片桐さんが取材した、戸倉上山田温泉を紹介したものの中です。湯の花 銭湯 瑞祥さんの紹介がメインで、当館は、脇役でしたが、有難う御座いました。一層の充実に向けて、日々地道に努力しているつもりですが、思いがけなく取材して頂き、本当に嬉しいです。

1012251

1012252

 瑞祥さんは、戸倉上山田温泉が誇る「いい湯」の純天然温泉が豊に溢れ、凝った色々な温泉施設、宴会も出来る充実したお食事処もあり、正に、当温泉の代表的なスーパー銭湯です。楽しめる戸倉上山田温泉の一翼を担っています。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 昨日からは、真冬の寒さ、ちらほらと粉雪が舞っていました。今朝は、下の写真で、ご覧の通り、僅かに積雪となり、あたりが白一色となりました。これから数か月、こんな日がつづきます。でも、温泉に入り、雪見しながらの一杯、今時の大きな楽しみです。また、その下の写真、当館の向こう側の歩道が、新たに整備され、奇麗になりました。ハナミズキが植樹され、来年が待ちどうしいです。一歩、一歩、あたりが整備され、良い雰囲気が作り出されています。方向性を持って進めて欲しいと思います。

1012254

1012255

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(NHKで紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東京スカイツリーの貯金箱)

 完成は、まだまだ先の東京スカイツリーが、もう貯金箱になっています。東京スカイツリーは、東京都墨田区押上に建設中の電波塔で、2008年7月14日に着工、2011年冬竣工、2012年春開業予定になっています。人工建造物としては、ブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦にある世界一高い超高層ビル)828メートルに次ぐ、世界第2位の高さで、634メートル、電波塔としては世界一です。

1012229

 上の写真、東京スカイツリーの貯金箱、実物の1/500のスケールで、プラスチック製、高さ、1メートル26センチ有ります。500円玉で、634,000円以上を貯めることができます。何かと、曰くありげな数字が並びます。今までの東京タワーに代わって、東京の新名所に成るのは確実でしょう。

1012173

 上の写真、左から、海部俊樹元首相、小沢元民主党幹事長の有名人貯金箱です。陶器製、高さ18.5センチです。小沢さんは、晴れやかに笑って、いい顔をしています。私の同年代、最近の話題の真実、解りかねますが、今までの実力者としての能力、人生最後のつもりで、国家の為に、全開して欲しいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東京スカイツリーの貯金箱) 続きを読む »