投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一押し貯金箱いろいろ)

 それなりに、これはと言う貯金箱を収蔵しています。

12030610

12030611

 上の写真、左側、首振り福助人形貯金箱、陶器製、高さ8.5センチです。最近のものでしょうが、頭に一寸触れると、本当に良く、長々と首を振ります。目がパッチリ、まつ毛長々の今様の福助というのでしょうか、おちょぼ口で、可愛いじゃないですか。

 写真、右側、少女の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。昭和時代の典型的な人物貯金箱です。小さいものですが、可愛い仕種、可愛い顔、収蔵中の同系の中でも、抜きんでています。

1203068

1203069

 上の写真、左側、赤いレトロな電話機、擬人化されて、思い切りテンションが上がっている様です。陶器製、高さ12.5センチです。日本製の様ですが、日本離れしたデザイン、戦後、アメリカに輸出されていたものでしょうか。

 写真、右側、ゆうちょ貯金箱、陶器製、高さ9センチです。最近、よく有る面白ポスト貯金箱です。これは、千両・万両など、いっぱい抱えて縁起物になっているのが珍しいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一押し貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業もの貯金箱)

 企業もの貯金箱を収蔵しました。

12030612

12030613

 上の写真、左側、日興コーディアル証券(現:SMBC日興証券)の ぴょん+たす 貯金箱、ソフビ製、高さ10センチです。一寸変わっていて、小さいけれど、可愛い感じで、しっかり出来ています。カエルの目には「+」を強調しており、預かった資金を、しっかり増やしますということでしょうか。

 写真、右側、てんけんくん の貯金箱、ソフビ製、高さ13センチです。てんけんくん は、マイカー点検のマスコットキャラクターとして誕生しました。「点検=点犬=てんけん」という発想から生まれたもので、自動車の点検・整備の促進・PRに活躍しています。と、(社)日本自動車整備振興会連合会が言っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業もの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カピバラの貯金箱)

 私は、知らなかったのですが、カピバラという動物、なかなか人気がある様です。その貯金箱を収蔵しました。

12030616

12030617

 上の写真、カピバラの貯金箱、左側から、ソフビ製のカピバラさん、続いて白色のホワイトさん、右側、陶器製のカピバラさんです。高さ9センチ、横幅15センチです。丸みを帯びて、つるつるのっぺり、抽象化されたカピバラの貯金箱です。一見、何かのキャラクターとしか思えません。ほのぼのとした癒し系ですね。

 カピバラは、巨大なネズミの仲間、群れをなして生活しています。体長105~135センチ、体重35~65キロにまで成長します。性格は、非常に穏やかで、人になつくことから、ペットとしても人気があります。泳ぎが得意で、のんびりマイペースです。普段は、「キュル キュル」と鳴きますが、起こると、「グッ!」と鳴きます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カピバラの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(びんぐし亭 坂城町)

 昨日の日曜日、隣町の坂城町へ昼食を食べに行ってきました。午前11時半過ぎに、戸倉上山田温泉をスタート、車で10分足らずで到着です。坂城町の人気 日帰り温泉、湯さん館への途中、びんぐしの里公園内に、目的のびんぐし亭があります。

 周り一帯、スポーツ公園で、これから暖かくなるにつれ、賑やかになることでしょうが、今日は、ぽつぽつの人出です。びんぐし亭の中は、山小屋風の雰囲気、机・椅子式の食卓だけですが、何となく落ち着ける良い雰囲気です。接客も自然体で良かったですねえ。

 おしぼりうどん 温かいの、いわゆる釜揚げですが、を注文、700円です。ここは、辛みのねずみ大根が有名、それを使った、おしぼりうどんです。丼の中の熱々のお湯に入った手打ちうどん、味噌・鰹節・ねぎ、ねずみ大根の絞り汁が出てきます。味噌を少し入れて食べる、辛い! 今度は付いてきた味噌を全部入れる。美味しい。うどんのしこしことした、手打ち特有の味? が素晴らしいです。食後の絞り汁を飲んでみましたが、甘い。でも、何の甘味料も入れていないそうで、これはねずみ大根の特徴だそうです。

 近くに、いろいろ誇るべきものがあるんですね。良い体験をしました。

120312

 上の写真、びんぐし亭

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(びんぐし亭 坂城町) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(派手派手な貯金箱)

 派手なネコの貯金箱を収蔵しました。

1202283

1202282

 上の写真、妙齢なご婦人ネコの立ち姿2態、硬質プラスチック製、右側、高さ20センチです。顔も華やか、衣装も派手派手、豪華な洋室のインテリアと言ったところでしょうか。それでも、ちゃんと貯金箱として利用出来ます。日本で言えば、これから東日本大震災に関わる、復興国債を購入すると、金貨を頂けるとのこと、そんな金貨専用の貯金箱としての利用はどうでしょうか。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

12022810

12022811

 上の写真、犬(ダルメシアン)の貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。500円で350枚が入り、175,000円を貯められるそうです。この犬のデザイン、ダルメシアン本来のスマートさが無く、丸みが帯びすぎています。でも、綺麗に作られ上品です。よく見れば、顔も可愛いですね。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(派手派手な貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オヨネコぶーにゃんの貯金箱)

 変わった名前の「オヨネコぶーにゃん」、その貯金箱を収蔵しました。

12030614

12030615

 上の写真、左側、オヨネコぶーにゃんの貯金箱、ソフび製、高さ10センチです。オヨネコぶーにゃんは、1973年から「週刊少女コミック」(小学館)に連載された、市川みさこ のギャグ漫画及びそのアニメ化作品の主人公です。

 主役のオヨネコぶーにゃんは、アニメでは、当初、「オヨヨ」と呼ばれていましたが、後半から「ぶーにゃん」と呼ばれるようになりました。

 風変わりな猫、オヨヨと ゆでた家の長女、たまご やその友人達が、毎回騒動を起こすギャグ作品です。

 写真、右側、せんとくん の貯金箱、陶器製、高さ13センチです。せんとくんは、2010年に、奈良県で開催された、平城遷都1300年記念事業の公式マスコットキャラクターです。2011年より奈良県のマスコットキャラクターとなりました。鹿の角が生えた童子の姿をしています。可愛い顔で、癒し系です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オヨネコぶーにゃんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった兵士? の貯金箱)

 兵士と言うのか、軍人と言うのか、或いは全然関係が無いのか、良く分からない貯金箱を収蔵しました。

1202284

1202285

 上の写真、兵士? の貯金箱、プラスチック製、高さ23センチです。後ろの腰に有るポッチを下に下げると、口が開いて、お金が投入出来ます。お金を出すには、頭の後ろが開けられる様になっています。独特の形で、よく有る M&M’s のキャラクターに似ています。

 M&M’s(エム アンド エムズ)は、アメリカの大手食品会社、マースが販売しているチョコレートブランドの一つです。特徴として、チョコレートが砂糖菓子でコーティングされ、その上から様々な色で着色され、「m」の白文字が刻印されています。

 そんな「m」を表示した貯金箱をよく見かけますが、さて、これはマース社のものなんでしょうか。一寸違う感じがします。ちなみに、これは中国製です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった兵士? の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドラゴンクエストのスライム貯金箱)

 ドラゴンクエストシリーズの象徴的モンスター、スライムの貯金箱を収蔵しました。

1202242

1202243

 上の写真、左側、スライムの貯金箱、プラスチック製、高さ8センチです。スライムとは、「ぬるぬるとしたもの」、「どろどろとしたもの」という意味だそうですが、一滴のしずくの感じ、この動画を見ていないので、どんなモンスターなのか分かりません。

 「ドラゴンクエスト」は、1986年にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームです。

 写真右側、侍姿の様な、少し変わったにこやかにほほ笑む福助らしき貯金箱、陶器製、高さ13センチです。福助の貯金箱もいろいろ集まっています。古いもの、今様のもの、変わり種、もう少し意識して集め、企画展示したいと思っています。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

120228

1202281

 上の写真、黒ブタの貯金箱、陶器製、高さ14センチです。全く真っ黒なのは珍しく、そこに、白とピンクで、鮮やかにデコレートされています。今様の貯金箱、黒くて分かりにくいけれど、ブタの目・鼻など顔形は、しっかり造作され、実物を見れば可愛いです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドラゴンクエストのスライム貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(まちかど土びな展 中野市に行ってきました)

 先日の日曜日、中野市で開催されている「まちかど土びな展」を見に行ってきました。第10回目で、4月1日までの開催です。

 戸倉上山田温泉を、午前11時半頃スタート、高速経由で、12時半頃には到着しました。丁度昼時でしたので、先ず、昼食をとることにしました。「とんかつの都美多」に行きました。10年位前に来店した以来です。箸で切れる軟らかいとんかつが売り物でした。高いもの、いろいろありましたが、普通のとんかつ定食1,000円を注文しました。期待通り、軟らかく、味がよく、また、てんこ盛りのキャベツが美味しかったです。

 食後、早速、土びな展の見学です。中町通りと言うのでしょうか、立派な通りを挟んで綺麗な建物が続く市街地を中心に、75店舗の店先に各店所有の土びなを展示しています。

 先ず、県庁記念館 中野陣屋に行きました。素朴でありながら、色鮮やか、形が面白い古い土人形を十分に堪能しました。

 続いて市街地に出て、各店の土びなを見学しました。それこそ、古いものから今様まで、見事なもの、ささやかでほほえましいもの、いろいろですが、面白い。良い遊山をしました。   

12030618_2

 上の写真、遠く雪を被る山、立派な通りを挟んだ市街地で、「まちかど土びな展」が開催されています。

12030619_2

12030619

12030619_3

 上の写真、品良く展示されています。

12030620

 上の写真、和菓子屋さんの店内でも展示されています。

 中野市は、頑張っています。これからのバラ祭りも楽しみです。

 ところで、当館も、現在、企画展「見て楽しむ貯金箱」を開催中です。自信の土人形の貯金箱、ずらりと展示中です。その他の貯金箱も、観てびっくり、感動し、楽しくなります。御来館下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(まちかど土びな展 中野市に行ってきました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまのバンクーの貯金箱)

 住友銀行のマスコットキャラクター、今でも懐かしがられている、くまのバンクーの貯金箱を収蔵しました。

1202288

1202289

 上の写真、くまのバンクーの貯金箱、ソフビ製、高さ12センチです。正直なところ、私は今まで、くまのバンクーは知りませんでした。ご覧の通り、熊とのことですが、形といい、色といい、熊と言われても分りません。でも、何となく愛嬌があり、見飽きない感じ、多くのファンが居たのも分ります。両手で、赤いガマ口財布を抱えているのが可愛いですね。

 バンクーは、1995年に登場、クマではあるが、2足歩行する細身のサラリーマンという設定のキャラクターでした。2001年3月の住友銀行合併まで活用され、いろいろなグッズも大量に作られ、なかなかの人気者だった様です。名前のバンクー(bankoo)は、BANK(銀行)にちなんで付けられたとのことですが、ー(00)と伸ばしたのには何か意味があるのでしょうか。単なる語呂合わせだったのでしょうか。

 さて、いよいよ明日から、新企画展「観て楽しむ貯金箱」が始まります。自信を持って送る企画展、従来の貯金箱の概念が、これを観て、がらりと変わると思います。まあ、一寸、力み過ぎ、後は観て判断して下さい。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまのバンクーの貯金箱) 続きを読む »