投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ローズオニールのキューピー貯金箱)

 キューピーの生みの親、ローズオニールの正統なキューピーだけがローズオニールキューピーと呼ばれると言う貯金箱を収蔵しました。

1205242

1205243

 上の写真、ローズオニールキューピー貯金箱、陶器製、高さ20センチです。一寸下がった小さな眉毛、クリットした目、そしてやや上気した様な赤いほっぺた、控えめなほほえみ、本当に愛らしいローズオニールキューピーは、他のキューピーとは随分と違っています。左腕に小鳥を2羽をとまらせた立姿は、他の見慣れたキューピーとは違い、ユニークで、上品です。

 アメリカの女性アーティスト、ローズオニールは、1909年に、キューピッドをモチーフとしたイラストで、キューピーを発表しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ローズオニールのキューピー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(みんなのたあ坊の貯金箱)

 息長く、結構人気のある、みんなのたあ坊の貯金箱を収蔵しました。

1205248

1205249

 上の写真、左側、たあ坊の貯金箱、陶器製、高さ11.5センチです。㈱サンリオが著作権を保存するキャラクターです。

 1984年にグリーティカード(クリスマスや新年などの年中行事に合わせて、或いはそれ以外にも感謝の気持ちなどを表すために、友人や恋人など親しい人との間に交わされるカード)のキャラクターとして登場しました。高校生や大学生のヤング層をターゲットとして開発され、その後幅広い世代に人気が拡大しました。

 写真、右側、お祭り姿の男の子の貯金箱、陶器製、高さ13センチです。祭り姿のポイントをしっかり掴んで作られた可愛い男の子の貯金箱です。 良く出来ていて見あきません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(みんなのたあ坊の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な貯金箱いろいろ)

 それぞれに一寸変わった貯金箱を収蔵しました。

1205172

1205173

 上の写真、人物似のブタの貯金箱、陶器製、高さ23センチ、横幅22センチです。かなり大きなもの、シャベルを持って、これから穴掘りでしょうか。写真の撮り方が悪くて、顔が良く分かりませんが、なかなか愛敬があって、ずっと見ていると笑えます。こんな貯金箱、昭和時代によく見かけましたが、現在では貴重なものとなっています。

1205174

1205175

 上の写真、左側、変わっているというより、現在の人気者、ソフトバンク提供のお父さん犬の貯金箱、缶製、高さ10センチです。物欲しげに、ふさふさと実ったバナナをみている、バナナ貯金箱です。貯金箱缶にもいろいろ有るようです。

 写真、右側、ネコの貯金箱、陶器製、高さ10センチです。小さいものですが、リアルな顔・配色、丸々太っていて、何となく可愛い顔をしています。顔を横に向けたスタイルなんでしょうが、変わった形のネコの貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ディズニーのプリンセス貯金箱)

 ディズニーのプリンセス貯金箱、2体を収蔵しました。

120517

1205171

 上の写真、左側、シンデレラ、右側、ベルです。ソフビ製、高さ25センチです。いずれもスタイル抜群、美人です。

 現在、ディズニープリンセスとされているのは10人だそうです。先ずシンデレラ(作品名 シンデレラ、米国公開年 1950年)、ベル(美女と野獣 1991年)、白雪姫(白雪姫 1937年)、オーロラ姫(眠れる森の美女 1959年)、アリエル(リトル・マーメイド 1989年)、ジャスミン(アラジン 1992年)、この6人については特に有名で、それぞれについて幾種類かの貯金箱を収蔵済みです。

 この他、ボカホンタス(ポカホンタス 1995年)、ファ・ムーラン(ムーラン 1998年)、ティアナ(プリンセスと魔法のキッス 2009年)、ラブンツェル(塔の上のラブンツェル 2010年)の4人を加えて10人なんだそうです。この4人の中では、ラプンツェルの貯金箱だけが有る様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ディズニーのプリンセス貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デ・ジ・キャラットの貯金箱)

 見た目変わったキャラクター貯金箱を収蔵しました。

1205176

1205177

 上の写真、デ・ジ・キャラットの貯金箱、陶器製、高さ7センチ、横幅13センチです。外見から見ても、何者か良く分からないけれど、なかなかの人気ものの様です。

 デ・ジ・キャラットは、アニメ・ゲームの企画・制作・小売チェーン運営の㈱ブロッコリーと同社が運営するキャラックターショップ「ゲーマーズ」のマスコットキャラクター、及びアニメ作品の主人公です。

 デ・ジ・キャラット星からやってきた王女様、本名、ショコラ 10才、1998年に登場しています。キャラクターデザインは、漫画家のコゲどんぼです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デ・ジ・キャラットの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(温泉11区 春のレクレーション)

 昨日の日曜日、夕方、多少曇りがちだったものの、五月晴れの良い天気でした。上山田温泉11区、恒例の春のレクレーション日です。現在、少子高齢化の中で、私が、二度目の区長を務め、日帰り旅行を企画しました。

 北信州、野沢温泉への旅、25名が参加してくれました。旅館の送り迎え、行き帰りに、一寸寄り道、メインは、盛大な昼宴会です。足代が浮くので、結構値打ちな旅行です。

 行程と様子を写真で紹介します。朝、9時に上山田温泉をスタートしました。更埴インターから、信越道を豊田・飯山インターへ、車内は、朝からご機嫌な人でいっぱい、正に楽しい慰安旅行です。高速道を降りて、野沢温泉へ、途中人気の道の駅「千曲川」に寄りました。山菜・旬の野菜がこれでもかと並べられ、大勢の人で賑わっています。

1205211

 上の写真、道の駅「千曲川」です。

120521

 上の写真、道の駅の前に広がる菜の花畑、盛んにテレビなどに報道され有名になっています。

 ここを出て、一路野沢温泉に向かいます。到着10時30分、定刻です。野沢温泉が、温泉として歴史に出てくるのは、鎌倉時代中期、江戸時代には、既に24軒もの宿屋があったとのことで、温泉情緒が楽しめます。地域には、天然温泉100%かけ流しの13の外湯もあります。また、その場で作れる温泉たまご(卵黄部分は半熟、卵白部分は、半凝固状態に茹でた鶏卵)が有名です。到着後、すぐに温泉内を散策しました。真昼間なのに、結構な人出、数多くの土産物店も賑やかに店開きをしていました。 

1205212

 上の写真、中心的源泉地の麻釜、ここの源泉で温泉たまごができるものの、危険のためか観光客は利用できません。

1205213

 上の写真、麻釜より、ほんの少し離れたこの場所で、温泉たまごが作れます。所要時間約20分です。

 この後、12時より、2時間を超える、カラオケ入りの大宴会でした。珍しい・美味しい料理、しっかり賞味しました。

 午後2時30 分、旅館を後にして、次の目的地に向かいました。道の駅「あらい」です。新潟県妙高市に有ります。新井スマートICにより、高速道路から直接昇降できます。一帯は、大きなショピングセンター、飲食店・特産品・新鮮野菜等販売店がズラリと立ち並び、特に、新鮮な魚介類がそろう日本海鮮魚センターは、信州人に大人気です。

1205214

 上の写真、道の駅「あらい」、皆がしっかり新鮮な魚をお土産にしたようです。

 午後3時30分過ぎに道の駅「あらい」に着いて、午後4時30分に出発、一路、高速道を戸倉上山田温泉へ、午後5時40分に到着です。行きも帰りも、常にご機嫌な車内を含め、充実した日帰り旅行でした。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(温泉11区 春のレクレーション) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノーマッドの貯金箱)

 アニメ キャラクターのノーマッドの貯金箱を収蔵しました。

12051010

12051011

 上の写真、ノーマッドの貯金箱、陶器製、高さ15センチです。お金は、割らないと出ない作りです。今時のものとしては珍しい。何か意図が有るのでしょうか。容姿というか、形も風変わりです。

 ㈱ブロッコリーの作品、アニメの「ギャラクシーエンジェル」に、2001年に登場したキャラクターです。

 ノーマッドは、ロストテクノロジー(何らかの理由により現代で失われてしまった科学技術)の一種であり、1万ギガヘルツのCPU(中央演算処理装置)を誇る超高性能コンピュータです。ミサイル用人工知能として華々しく死ぬのが嫌で、今のぬいぐるみの中に落着いたという設定です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノーマッドの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こびとづかんのこびと貯金箱)

 こびとづかんのこびと貯金箱を収蔵しました。

1205010

1205101

 上の写真、左側から、ベニキノコビト、モクモドキオオコビト、リトルハナガシラです。ソフビ製、高さ12センチです。現在、コビトの種類は27種類位有る様ですが、これで、8種類の貯金箱を収蔵出来ました。

 どのコビトも、形がユニーク、顔がリアルで、色彩豊かに作られています。人気沸騰の様ですが分かります。

 「こびとづかん」は、2006年発行の なばたとしたか の絵本作品。少年が、ある朝、謎の生き物のような「こびと」を発見し、祖父から借りた「こびとづかん」を頼りに「こびと」の生態を観察するという物語です。その「キモ可愛い」容姿から注目され、人気を博しています。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

12051014

12051015

 上の写真、木製のサンタクロースの自宅貯金箱、高さ9センチの小ぶりなものです。黒姫高原のお土産品の様ですが、珍しいかと思います。今年のクリスマス企画展に展示します。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こびとづかんのこびと貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カモノハシのイコちゃん貯金箱)

 JR西日本のマスコットキャラクター、イコちゃんの貯金箱を収蔵しました。

1205102

1205103

 上の写真、左側、カモノハシのイコちゃん貯金箱、陶器製、高さ13センチです。駅弁のイコちゃん弁当、その空き容器が貯金箱です。イコちゃんの頭が蓋で、それを取ると、美味しい駅弁が、しっかり詰められていたのでしょうね。厚手の丈夫な容器、2011.7.9が賞味期限になっています。駅弁の貯金箱としては、なかなか立派なものです。

 カモノハシのイコちゃん、JR西日本が発行するICカード「ICOCA」のマスコットキャラクターです。漫画家、夏野ひまわり のデザインです。

 写真、右側、黒と白のカモノハシ貯金箱、プラスチック製、高さ13センチです。お金は、口からも、頭の後ろからも入れられます。カモノハシ貯金箱もいろいろ有ります。

 カモノハシの貯金箱、意識して探すと結構有るんですね。最初、オーストラリア産の革製の貯金箱を収蔵して、これは珍しいと思ったのですが、更にこの様に2種類収蔵できました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カモノハシのイコちゃん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(壁掛け木箱の貯金箱)

 昭和時代も、戦後間もなくの貯金箱だったと思われるものを収蔵しました。

12051016

12051017_2

 上の写真、壁掛け式になっている、木製の貯金箱、高さ22.3センチ、横幅10.1センチです。お金は、壊さないと出せないタイプのものです。

 経年の劣化から、マークが不明瞭ですが、農協の貯金箱の様です。「母子貯金」となっていますが、なぜ母子貯金に拘ったのか分かりません。みんなの協力・みんなの利益の絵の右下に、「お父様も入れて下さい」と書かれています。

 この当時は、戦後復興、高度経済成長期への助走時期か、資金需要が強まり、大いに貯蓄が奨励されていました。貯蓄増強の為に、いろいろな方法が考えられたのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(壁掛け木箱の貯金箱) 続きを読む »