投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コロ助貯金箱)

 藤子・F・不二雄原作の漫画、テレビアニメの「キテレツ大百科」に登場するキャラクター、コロ助の貯金箱を収蔵しました。

1207038

1207039

 上の写真、コロ助の貯金箱、ソフビ製、高さ13センチです。

 1974年、「キテレツ大百科」で登場。キテレツこと木手英一の手によって作られた発明品で、第一号のカラクリロボットです。頭と手は、ゴムマリ、胴体は、風呂桶で作られています。コロッケが大好物です。自称武士で、やたら武士らしさを出しています。木手家の一員としての生活などが描かれています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コロ助貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな豚のペァ貯金箱)

 インパクトのある豚のペァ貯金箱を収蔵しました。

120703

1207031

 上の写真、婚礼姿でしょうか、とにかく大きく見える豚のペァ貯金箱、陶器製、高さ30センチです。

 色彩も鮮やか、何かにびっくりしているような表情、男性の右手には、福と書かれた金袋らしきものを持ち、縁起物にもなっている様です。よく見れば、シンプルては無い感じのペァ貯金箱です。それぞれの考えの中で、インテリアとしても活用出来そうです。何時頃のもので、何処で作られたのか不明です。いずれにしても、この様な雰囲気で、インパクトを与えるものは昭和時代のものでしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな豚のペァ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シリーズ貯金箱提供のチラシ)

 シリーズ貯金箱を提供するという、銀行の古いチラシを収蔵しました。

12062612

 上の写真、世界民族貯金箱シリーズを提供するという、国民相互銀行のチラシです。サイズは、33センチ×25センチです。1970年の大阪万国博覧会の記念に提供された貯金箱のチラシです。これに類する貯金箱シリーズが、住友信託銀行・名古屋相互銀行にも有って、これ等含めて、世界民族貯金箱シリーズは、3種類以上が有るようです。当時は、いろいろな貯金箱シリーズの提供が有り、こんなチラシで広告されていました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シリーズ貯金箱提供のチラシ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ニ十四の瞳の貯金箱)

 1952年(昭和27年)に発表した、壷井栄の小説「二十四の瞳」、多くの映画化・テレビ化がされました。その貯金箱を収蔵しました。

1207036

1207037

 上の写真、二十四の瞳の群像貯金箱、陶器製、高さ13センチ、横幅12センチ、奥行き4.5センチです。

 1928年~1946年までの瀬戸内海の海村(原作では、舞台が小豆島とは特定されていない)を舞台に、赴任したばかりの若い女性教師と、その年に小学校に入学した12人の児童の触れ合いを軸に、日本の昭和戦前期の歴史の動向を含めた作品です。日本の過酷の時代を、12人の児童の人生を通して描いています。

 昭和30年代でしょうか、小豆島の土産ものとして提供されたものでしょう。貯金箱の裏に小豆島の刻印があります。

 大石先生を中心に、12人の子供たちが居ます。日本の大きな変動期を綴った感動の小説です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ニ十四の瞳の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビートルズの貯金箱)

 ビートルズの「イエロー・サブマリン」フィギュア貯金箱を収蔵しました。

120626

1206261

 上の写真、ビートルズの貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅21センチです。

 1968年制作の「イエロー・サブマリン」は、ビートルズ初のアニメ映画、ビートルズ自身は、歌(音声)と最後に実写で少しだけ出ています。アニメにおけるビートルズの台詞部分は、声優がやっています。写真、アニメのフィギュア、左から、ジョン・ポール・ジョージ・リンゴです。

 ザ・ビートルズは、イギリス出身のロックバンド。1962年にレコードデビュー、1970年に事実上解散、一世を風靡しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビートルズの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元祖ドラえもん貯金箱)

 耳あり、体は黄色の元祖ドラえもんの貯金箱を収蔵しました。

12062610

12062611

 上の写真、元祖ドラえもんの貯金箱、ソフビ製、高さ15センチです。

 ドラえもんは、当初、子守用ネコ型ロボットとして誕生、体が黄色く、声もかなり高く、耳も付いていました。ドラえもんが、今の青くなった理由はいろいろ言われています。その一つが、ネズミに耳をかじられ耳が無くなり、そのことが原因で泣き続け、塗装がはげ落ち、今の姿になってしまったのだそうです。

 1969年11月がドラえもんの誕生月。1969年に小学館の学年誌に連載が開始されました。藤子・F・不二雄の漫画作品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元祖ドラえもん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピエロのポチャッコ貯金箱)

 ポチャッコの貯金箱を収蔵しました。

12061910

12061911

 上の写真、ピエロ姿のポチャッコの貯金箱、陶器製、高さ10センチです。ピエロ姿のポチャッコは珍しいかと思うのですが、このポチャッコ、サンリオの表示が無く、何となく顔も違う感じがするのですがいかがでしょうか。

 ポチャッコは、1989年登場、サンリオでデザインされたキャラクターです。ふわふわタウンのうぐいす横町で生まれた犬の男の子。設定上の誕生日は、うるう年の2月29日です。バナナアイスをいっぱい食べるのが夢、蓮華草と散歩が好きです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピエロのポチャッコ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(印象的なウサギの貯金箱)

 ほのぼの感と個性的、対極の印象を与えるウサギの貯金箱を2体収蔵しました。

1206266

1206267

 上の写真、ウサギの貯金箱、2体、左側、1970年代(昭和40年代)の貯金箱、陶器製、高さ15.5センチです。大きなリボン、大きな目、白い肌にピンクとブルーが、良い感じの和みを与えてくれます。昭和時代には、、こんな感じのほのぼのとした貯金箱が多く、特に、このウインク顔は珍しく、可愛いですね。

 写真右側、同じくウサギの貯金箱、陶器製、高さ13センチ、横幅11センチです。耳が長く、顔も個性的、花なのか、変わった模様が体にプリントされています。小型ですが、かなり重く、しっかりと作られています。最近は、こんな感じのものが主流です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(印象的なウサギの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゲゲゲの鬼太郎のねこ娘貯金箱)

 鬼太郎のねこ娘の貯金箱を収蔵しました。

1206268_2

1206269_2

 上の写真、ねこ娘の貯金箱、ソフビ製、高さ13センチです。

 ねこ娘は、水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公、鬼太郎のガールフレンドです。普段は人間の少女の姿ですが、ネズミや魚を見たり、怒ったりして興奮すると眼が金色に染まり、裂けた口に鋭い牙をむき出した猫の形相になる妖怪です。

 「ゲゲゲの鬼太郎」は、水木しげるによる漫画作品、1954年登場、主人公の幽霊族の少年、鬼太郎が妖怪達とくりひろげる物語です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゲゲゲの鬼太郎のねこ娘貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あざらしの貯金箱)

 フインランドのNorden Bankが、ノベルティグッズとして永く採用、「お小遣い貯金用」として多くの子供たちに贈られ活躍してきた貯金箱、その当時と同じ型を使った復刻版の貯金箱を収蔵しました。

1206262

1206263

 上の写真、あざらしの貯金箱、プラスチック製、高さ10センチ、横幅15センチです。この復刻版貯金箱は、2011年1月に販売されたものです。

 エレファントバンクでお馴染みのMKーTRESMER社の提供、あざらしに魚のイラストがプリントされています。イラストを担当したのは、フインランドを代表する食器「アラビア社」のデザイナー、ヘイニ・リータフフタです。

 シンプルで和みのある、あざらしの貯金箱、更に、魚のイラストがひときわ目立って愛らしいです。手で魚を捉え、捉えられた魚も恍惚の顔、何ともユニークです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あざらしの貯金箱) 続きを読む »