投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロむんむんの貯金箱)

 昭和時代は貯金箱の全盛時代、イベント・話題・風俗など、あらゆる場面で貯金箱が提供されました。昭和元禄とも言われた時代、個性的な何でも有りの文化、そんな中で貯金箱にも昭和時代らしいものが数多く提供されています。

1310119

13101110

 上の写真、ピエロの貯金箱、陶器製、たかさ16センチです。

 典型的な昭和時代の貯金箱。厚手の焼きあがりで丈夫、大量生産された安価な普及品。楽しく貯められそうな貯金箱になっています。あらゆるジャンルに渡りカワユク作られ提供されました。

13101111

13101112

 上の写真、ネコの貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 顔も服装もユニーク、一見何の動物かなと思います。こんな感じのものは、やはり昭和時代です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロむんむんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(面白い!! 相撲人形貯金箱)

 博多人形だというユニークな相撲取りの貯金箱を収蔵しました。

1310117

1310118

 上の写真、相撲人形貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 まん丸の大きな体に比較して小さな顔、キリリッとした顔に持て余す様な体形、このアンバランスが面白く楽しい貯金箱です。

 全体に清潔感の感じられる薄手の焼きあがりが綺麗な貯金箱で、インテリアとしては面白い。でも貯金箱としての使用には一寸脆い感じがします。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(面白い!! 相撲人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の陸兵貯金箱)

 戦時中(大東亜戦争)の軍事関連貯金箱はこれまでもいろいろ収蔵してきていますが、同じ様なものでも少しデザインが違っていたりしてまだまだ出てきます。しかし、ほとんどが土人形なので状態の良いものは少なくなっています。出来るだけ良いものを、出来るだけ多く集めたいと思っています。

1310115

1310116

 上の写真、日本陸軍の兵隊さん貯金箱、土人形、高さ11センチです。

 日章旗を持ち、鳩を連れています。伝書鳩を連れた通信兵でしょうか。陸兵もいろいろなデザインのものが集まっています。これは経年の割合には状態が極めて良いものです。

1310113

1310114

 上の写真、やはり陸兵の土人形貯金箱、高さ11センチです。

 旭日旗を背に銃剣を持ち、突撃を前にして待機している、そんな姿の貯金箱です。顔の表情が良く分かり、当時のままの鮮やかな色彩です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の陸兵貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い福助の貯金箱)

 古い福助の貯金箱、それもかなり状態の良いものを収蔵しました。

201310113

201310114

 上の写真、土人形の古い福助の貯金箱、高さ20センチです。

 大きな目、すっきりとした良い顔をしています。古い福助に定番のおでこが出ていて、胸に扇を開いています。経年のくすみが見られるも、欠けなく、色落ちも少なく状態の良いものです。

 扇の絵は、花に蝶が舞っているもの、古いものですが、色鮮やかです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い福助の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カラフルなダルマ貯金箱)

 ダルマの貯金箱もいろいろ有るけれど、顔に似合わず、こんなカラフルなものは珍しいという貯金箱を収蔵しました。

2013101119

2013101120

 上の写真、カラフルなダルマの貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 眉毛の張った厳めしい顔、そんな顔に、全体がカラフルに色づけされたユニークなダルマ貯金箱です。

 これと同種のデザインのダルマ貯金箱で、いろいろ色づけされたものが何種類か提供されています。インテリアとして、時々チェンジして飾ってみるのも気分転換に良いかも知れません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カラフルなダルマ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見事な土人形の貯金箱)

 顔かたち・全体像・衣服の模様・色・大きさなど、いずれも見栄えする土人形の貯金箱を収蔵しました。

201310111

201310112

 上の写真、公家姿の土人形貯金箱、高さ35センチです。

 雨降りらしく、傘を持ち、足元にはカエルが飛び跳ねています。歴史上の人物なのか、高貴な顔が描かれています。

 経年の汚れが有るも、欠けなく、色落ちも目立たず、豪華な衣装の模様が際立っています。

 現状、どの様な経緯のものか分かりません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見事な土人形の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い顔の土人形貯金箱)

 まんまるの顔、何となく目鼻立ちも丸く、頬がほんのりと赤く可愛い子供(刀を差しているが一人前の大人では無いでしょう)の土人形貯金箱を収蔵しました。

2013101111

2013101112

 上の写真、可愛い顔の土人形貯金箱、高さ11センチです。

 何の動作をしているのか分かりませんが、可愛い顔で、なかなか個性的です。多少の欠けが有るも良い状態です。何時頃のもので、何をしているのでしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い顔の土人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笑顔が素敵な恵比寿貯金箱)

 小さな割合には随分と顔が大きく、魅力的な笑顔の恵比寿の貯金箱を収蔵しました。

201310115

201310116

 上の写真、土人形の恵比寿貯金箱、高さ10センチです。

 経年のもので、汚れがひどいけれど、欠けは無く、色落ちもマアマアです。大きな顔が、何とも個性的で魅力的です。目・鼻・口といずれも大きく、しっかりアッピールしており、その顔の笑顔から癒しが頂けます。

 所々に使われている赤色が効果的、よく見れば庶民的な顔をしています。いろいろ恵比寿さんの貯金箱は有るけれど、こんな恵比寿さんの顔は珍しい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笑顔が素敵な恵比寿貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったカエルの貯金箱)

 どんな経緯で提供されたものか分かりませんが、変わったカエルの貯金箱を収蔵しました。

2013101117

2013101118_4

 上の写真、興奮した表情で、オレが一番だとアッピールしているカエル、金属製、高さ20センチです。

 お金は口から入れて、台の下から出す様になっています。全体像も躍動的でユニークです。カエルの語呂合わせで「さカエル」と表示されています。縁起物の置物でも有るようです。

 丈夫で重い。昭和時代のものと思われるが、愉快な貯金箱で珍しいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったカエルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大東亜戦争開戦記念貯金箱)

 大東亜戦争(太平洋戦争)は、アメリカに対する真珠湾攻撃により開戦となりました。その記念貯金箱を収蔵しました。

1310111

1310112

 上の写真、記念貯金箱、陶器製、高さ12.5センチ、横幅15.5センチです。

 1941年12月8日 7時55分 真珠湾を攻撃し、大東亜戦争が開戦しました。この貯金箱は、戦闘機と戦艦の間に「十二月八日」と彫りこまれ、時計の針は7時55分を指しています。貯金箱の裏側には、「一億感謝」と彫られています。一億感謝とは、当時の日本の人口が一億人と言われていたことから、国民皆に感謝するということなんでしょうか。意味不明。

 何分にも70年以上も前のもので、欠けている部分が多いけれど、大事な所はしっかり確認出来ます。

 ただ、「十二月八日」や「一億感謝」が今様の左から右なのは何なんでしょうね。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大東亜戦争開戦記念貯金箱) 続きを読む »