投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(里山ウォーキング)

 昨日の日曜日、一寸寒い風が吹いていたけれど陽が射していてまずまずの陽気でした。

 久しぶりに、戸倉上山田温泉の南西、城腰・八坂地区の里山を歩いてきました。本当に温泉のすぐ近くですが、がらりと雰囲気が変わり、新鮮な自然を満喫出来ます。更に上の新山・漆原地区に行けば下方の眺めが素晴らしく、周りの景色は新鮮、歩道も程良く整備され、ウォーキング最適地です。林檎・梨・葡萄の広大な畑が広がり、花に実に常に楽しませてくれます。これからの季節が楽しみの地域です。

 さて、ウォーキングの行程を簡単に写真でたどってみます。

1404211

 少し歩けば、もう見下ろす場所です。真下は温泉街、向いの山の下が戸倉地区、戸倉と温泉の間には千曲川が流れています。

1404212

 周りが花に囲まれた立派な山門、普携寺です。一見の価値が有ります。

1404213

 花と新緑を愛でながらなだらかな小道を上へと向かいます。重要文化財で有名な木造十一面観音立像を安置する智識寺が有ります。ほぼ花が散り、新緑が眩しいです。初夏にはアジサイが楽しめます。

1404214

 智識寺の前を左に曲がり、農園が広がる農道を下りながら帰宅に向かいます。本当はこの上の新山・漆原地区がウォーキング最適地なんですが今回は割愛です。

 広がる林檎園、花が蕾になっていて、間もなく一帯が林檎の花に埋もれます。所々には、更に大きな蕾を持った梨も見られます。

1404215

 葡萄園です。巨峰で有名です。種なしのものも有って喜ばれています。

1404216

 帰り道、川の脇に色とりどりの花が咲き乱れています。背景の緑が一段と花の艶やかさを際立たせています。

1404217

 私もいるよ と山吹の花です。

1404218

 ウォーキングの終わり、いつも眺める城山です。角度を変えて撮影出来ました。今や桜に覆われつつ有ります。

 所要時間、2時間、のんびり、ゆっくりのウォーキング、里山探索は楽しいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(里山ウォーキング) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(LOOK JTB イヌの貯金箱)

 LOOK JTB 「恋の旅路」ツアーのキャラクターだと言うイヌの貯金箱を収蔵しました。何時頃実施のツアーかは不明です。

1404183

1404184

 上の写真、「恋の旅路」ツアーのキャラクター、イヌの貯金箱、陶器製、高さ25センチです。

 イヌの貯金箱の種類にはいろいろ有る様です。若しかすると、このイヌの貯金箱は、LOOK JTB全体のキャラクターかも知れません。

 LOOK JTBとは、1969年に始まったJTBの海外パッケージ旅行です。

 この貯金箱、結構大きく、楽しい顔のイヌの貯金箱です。貯金箱としてもしっかり貯められます。傍においても楽しそうです。旅行参加者に記念として提供されたのでしょうか。或いは、宣伝として、店頭に展示されていたのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(LOOK JTB イヌの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いタヌキの貯金箱)

 戦前のものでしょうが、古いタヌキの貯金箱を収蔵しました。

1404185

1404186

 上の写真、古いタヌキの貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。

 粋な姿のタヌキの貯金箱、鉢巻に半纏、一升徳利をいなせに肩に掛けたタヌキの棟梁の様な土人形の貯金箱です。

 経年のくすみがあるも、色落ち無く欠けもほとんど分かりません。渋い感じが何とも言えず状態の良いものです。

 お金の出し口といえるのか、底に貼られていた紙が破れ、比較的大きな穴が有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いタヌキの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クレヨン型BIGサイズ貯金箱)

 クレヨンの形をした超大きな貯金箱、四色分四本を収蔵しました。

1404181

1404182

 上の写真、クレヨン型のBIGサイズ貯金箱、全長60センチ、直径6.5センチです。胴体部分が厚紙、先端と尻軸部分がプラスチックで出来ています。

 お金の入れ口は先端部分に有り、出し口は先端部分か、尻軸部分のプラスチック部を引っ張って外します。

 とにかく大きい。貯金箱として勿論実用的ですが、いったい幾らくらい貯まるのか分かりません。この貯金箱の作成の動機は分かりませんが、四色揃っているのも楽しいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クレヨン型BIGサイズ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(革製の西洋甲冑型貯金箱)

 本革製の西洋甲冑の鉄仮面姿の貯金箱を収蔵しました。

1404164

1404165

 上の写真、西洋甲冑型、鉄仮面姿の貯金箱、本革製、高さ18センチです。

 要所に鉄鋲が打たれたしっかりとした作りです。お金は仮面の隙間から入れ、出すときは鍵を外し、防護面をとると大きな口が開いています。

 インテリアとしても、貯金箱としても活用出来、また素材が革で変わっていて楽しい貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(革製の西洋甲冑型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(居酒屋の提灯貯金箱)

 居酒屋の店先でよく見かける提灯の貯金箱を収蔵しました。

1404113

1404114

 上の写真、居酒屋の提灯貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 赤と黒と白の三色の配色で、見ていてすっかり一杯頂いた気分になります。かなり大きく感じられる丈夫な焼きものです。

 提灯らしく上から吊るして貯金箱として利用出来ます。底のお金の出し口は、しっかりしたゴム蓋で実用的です。

 昭和時代の何でも有りの貯金箱の一つ。デッサンも作りも良く珍品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(居酒屋の提灯貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さくらウォッチ ウォーキング)

 良い天気が続いています。さくらの花見会も彼方此方で開催されています。今年は本当に花日和が続き、春を満喫しています。 

 昨日は、戸倉地区のさくら見物ウォーキングに出かけました。万葉橋を渡り、戸倉体育館方面へ、通りの道は桜並木で見事です。もうニ三日で満開、重く垂れさがりぼってりとした得も言われぬさくらの醍醐味を見せてくれるでしょう。

1404131

 桜で覆われる戸倉体育館入り口

 

 其処から、しなの鉄道の踏切を渡り、戸倉駅方面、戸倉福井地区に向かいます。

 ここでは福井公民館?が有り、一寸大きな用水沿いの通りが長い桜並木になっています。ここもニ三日で満開、長閑な風景の中に有り、雰囲気の違った花見が出来ます。

1404132

 古木のさくら、ずっと続いていて見事です。

 

 そして戸倉駅へ、待合室によりコーヒーを飲みます。ここまでのんびり歩いて一時間です。

 ここから自宅に向かいます。途中、市役所戸倉庁舎傍の西友により夕食の一寸した買い物をしました。

 大正橋を渡っていると、右側、若宮地区の河川敷が真っ白の絨毯になっています。そうそう、一寸前に杏の花を見に来て、蕾の状態、ピンクの絨毯でした。今や満開です。一寸寄り道して杏の花見をしました。

1404133_2

 満開の杏の花

 

 ウォーキングの所要時間は2時間、一万五千歩を歩いていました。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さくらウォッチ ウォーキング) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さくらの花が見事に咲きました。)

 今年は昨年と違い、好天気が続き、次々と春の花が咲いています。梅の花が散り、桜が満開に近づいています。当館の周りのさくらも満開に近づいています。

 近くの中央公園のさくらも七分咲き、どんどん満開に近づき今日あたりは素晴らしいお花見日です。戸倉上山田温泉の女将の会の売店も出て、焼き鳥・焼きそば・だんご・トン汁などが売られています。昨日の夕方、買ってきて食べました。美味しかったですねー。

 隣の南部公園では、昨日、若者たちの花見パーティが楽しそうに行われていました。今日も老若男女、いろいろ花見が有るようで、当館に駐車の依頼がありました。

 春はいいです。気持ちが華やぎます。なんかやるぞーと気合が入ります。

1404131

 病院跡地のさくらの古木、毎年見事な花を咲かせます。

1404133

 当館の隣、南部公園のさくら、満開まで、もうニ三日か。でも花見は十分出来ます。

1404132

 当館駐車場入り口の芝桜、蕾からぽつぽつ咲き始め、次の出番に待機しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さくらの花が見事に咲きました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(現代風の姫だるま貯金箱)

 昭和時代初期から中期位のものではないかと言う、現代風な感じの姫だるま貯金箱を収蔵しました。

1404111

1404112

 上の写真、現代風な姫だるま貯金箱、陶器製、高さ11センチです。

 おかっぱ頭で、すっきりとした現代的な顔の姫だるまです。全体的にくすみが有るものの、経年の割合には色落ち・欠けは有りません。

 底にあるお金の出し口には赤色の紙が貼られていましたが破れています。しかし、丈夫な作りで、貯金箱としては実用的です。

 姫だるまは郷土玩具の一つ。女性の姿をかたどっただるま形の人形ということですが、こんな由来がある様です。http://www2.biglobe.ne.jp/~gem/himedaruma/yurai/yurai.htm

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(現代風の姫だるま貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鬼退治の桃太郎貯金箱)

 鬼を懲らしめている桃太郎の土人形貯金箱を収蔵しました。

1404103

1404104

 上の写真、鬼退治の桃太郎貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 色落ち・欠けもほとんど無く良い状態です。降参顔の赤鬼、キリリッとした桃太郎、それぞれの表情が良く分かります。

 桃太郎に関係する土人形貯金箱は本当にいろいろ有ります。戦前以前のものなんでしょうが当時は桃太郎・金太郎などが身近な人気者だったのでしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鬼退治の桃太郎貯金箱) 続きを読む »