投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(深まりゆく秋をウォーキング)

 秋晴れの良い天気が続いています。朝・晩は多少寒いけれど日中は暖かで過ごし易い日が続いています。例年今時期、こんな陽気なんでしょうが、今年は何か一段と好天気続きの感じです。

 昨日の午後、戸倉上山田温泉の東側、千曲川の川向う、戸倉地区をウォーキングしました。万葉橋を渡った戸倉地区住宅街です。

 のんびり、ほぼ散策の感じのウォーキングです。ほど良い暖かさの中で、長閑な秋の光景を楽しみながらのリフレッシュ、じっくり深まりゆく秋を堪能します。

 道筋の今年の今の光景を紹介したいと思います。

 幼稚園の垣根に植えられたドウダンツツジ、真っ赤に紅葉して秋をアッピールです。

 同じく幼稚園の垣根、ニシキギです。紅葉が見事で、世界の三大広葉樹に数えられています。赤い実がいっぱいにつき鳥を招き寄せます。

 今時の朝顔? 晴れ渡る青空のようなブルーの大輪の花が咲いています。琉球朝顔です。

 小学校の敷地内、何本もの柿の木に鈴なりの柿。他の場所ではサツマイモや大根のかなり立派なものが沢山に栽培されていました。 児童が世話をし、いずれ食するのでしょうか。小学校のものとは思えない素晴らしい農園です。

 そこには栗も植えられ、熟して実が落ちていました。また水路が敷かれ、なかなか本格的、木々の紅葉も始まり見栄えのする光景です。

 最後は当館の南側、南部公園の桜並木、紅葉が本格化しています。

 落ち葉が貯まり始めました。今のところはぱらぱらと情緒ある落葉、しっかり紅葉し、間もなく霜が降りると数日でどさっと一斉に落葉します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(深まりゆく秋をウォーキング) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日本貯蓄銀行の貯金箱)

 御大典記念貯金と書かれた日本貯蓄銀行提供の貯金箱を収蔵しました。

 御大典とは天皇即位式など一連の儀式を合せて言われたもので、大正天皇は1915年(大正4年)11月10日、昭和天皇は1928年(昭和3年)11月10日に行われました。

 日本貯蓄銀行は大正11年~昭和20年まで存続した銀行で、その後協和銀行そしてりそな銀行となっています。

 こんな経過から、この貯金箱は昭和天皇の御大典記念に提供されたものと思われます。

 上の写真、御大典記念貯金箱、木製、高さ12.5センチです。

 昭和3年当時のものとしては極めて状態の良いものです。汚れ擦れがあるものの字・絵柄・色が明瞭です。特に壊れなども見当たりません。

 日本貯蓄銀行と社章とともに書かれています。

 「毎月壱円づつ預くれば十年目三百五十四円となります」とかかれています。120円の元金が10年で354円になるんですね。

 壁掛けの貯金箱です。

 お金の出し口はこんな状態です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日本貯蓄銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きめの二十四の瞳貯金箱)

二十四の瞳貯金箱は既に収蔵済みのものですが、これは新品で収蔵済みのものより大きめということで収蔵しました。

 上の写真、二十四の瞳貯金箱、陶器製、高さ17センチ、横幅15センチ、奥行5センチです。

 ほぼ収蔵済みのものと形は同じで幾分大きめです。但し「平和の群像」がこれは左から、収蔵済みのもは右から書かれています。

 いずれも小豆島の当時の土産品だった様ですが何種類かあったのでしょうか。珍しいケースなので収蔵してみました。

 収蔵済みのもののブログも参考にして下さい。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/s/%C6%F3%BD%BD%BB%CD%A4%CE%C6%B7

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きめの二十四の瞳貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なお爺さんの貯金箱)

 大きく個性的な西洋人らしき顔のお爺さんのフィギュア貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、個性的なお爺さんの貯金箱、陶器製、高さ17.2センチです。

 1970年代頃の日本製の貯金箱で、専らアメリカ向けに製造・輸出されていたものの様です。アメリカのアンティークショップで購入したものだそうです。

 変わっていて見飽きない顔です。お金を入れると大きく出ている舌が動くというシンプルなカラクリになっています。底にはお金の出し口があり貯金箱としても実用的です。

 戦後、この様な良く似たフィギュア貯金箱、例えば「乞食シリーズ」などの貯金箱がいろいろ輸出されており、それら各種のものが収蔵済です。

 さて、秋です。昨日の秋景色を紹介しましょう。

 千曲川河川敷の薄の群生です。少し寂しくなる風景、でも季節の移り変わり、気持ちを引き締め、残り少なくなった今年をダッシュです。

 千曲川に渡り鳥が来ました。これから次第に数を増していきます。冬も身近に感じられる様になりました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なお爺さんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(秋の空)

 昨日は朝からの雨降りで始まりました。でも午前中には止み、それからは陽が射し良い天気になりました。

 多少連休らしい人の流れもありましたが、彼方此方での秋のイベントや来年のNHK大河ドラマ「真田丸」に関する催しなどに流れたのか静かな一日でした。

 好天気に誘われて夕方ウォーキングに出かけました。昨日は比較的暖かで歩くうちに結構汗ばんできました。それでも吹く風は冷たくなってきており歩行を止めるとたちまち汗が引きます。

 周りの景色は幾分紅葉が始まった感じでまだまだ濃い緑が勝っています。ただ千曲川河川敷の薄が彼方此方に目立ち秋景色を強調しています。

 さて、秋の空、先日は澄み渡った秋の空を紹介しましたが、今日は秋の雲を紹介したいと思います。

 夕方に見た「うろこ雲」です。空一面がこんな雲に覆われていました。

 どんどん日が短くなっています。辺りが暗くなってきた午後5時半頃、うろこ雲が夕焼けに染まりました。得も言われぬ美しさの自然現象です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(秋の空) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(周りの秋が始まりました。)

 今日も幾分暖かな気持ちの良い天気が続いています。でも、昨日は陽が射し良い天気だったものの随分と長い間強い風が吹き荒れました。木が大きくしなり久しぶりに体験した突風でした。北風で冬へのシグナルだったのでしょうか。

 これからも比較的好天気の秋晴れが続きそうです。明日から3連休の方も多いことでしょう。行楽の秋の始まりです。紅葉の景色を愛で、地産の食を楽しみ、更に当地では温泉が楽しめます。旅館の松茸料理が好評の様です。

 秋の気配がじわりと当館の周りにも感じられる様になりました。そんな様子を写真で紹介します。

 戸倉上山田温泉のシンボル城山です。一寸分かりにくいけれど戸倉上山田温泉の文字と善光寺大本願別院が望めます。上の空は青く澄み渡って雲一つなく秋の空です。

 当館の前の街路樹、ハナミズキです。濃い紫色に紅葉し、更に真っ赤な赤い実をつけ随分と楽しませてくれました。ぽちぽち実も葉も落ち始めました。

ハナミズキの実と葉のアップです。

 当館の南部公園側、公園沿いは桜並木で春には見事な花を楽しみました。これからは一斉に紅葉になります。全体が何となく色変わりしてきています。

 南部公園です。ところどころ色変わりしてきていますが全体が紅葉すると得も言われぬ美しさです。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(周りの秋が始まりました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様の福助貯金箱)

 にこやかな笑顔の比較的大きい今様の福助貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、今様の福助貯金箱、陶器製、高さ17.3センチです。

 これに似た小さなものは収蔵済ですが大きなものはこれが初ものです。顔も服装のデザインも今様の福助です。何となく華やいでいて幸せをもたらしてくれそうです。

 比較的大きめで丈夫に出来ていてしっかり貯められそうです。勿論ゴム蓋付きのお金の出し口が有ります。毎日にこやかな顔を見ながら楽しく貯金出来そうです。

 TOKAIの提供品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様の福助貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しい宝船貯金箱)

 宝船に富士山が乗った意外なデザインの珍しい土人形の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、富士山が乗った珍しい宝船、陶器製、高さ7センチ、横幅13センチ、奥行6センチです。

 戦前のものということで、経年から色落ち・擦れが厳しいけれど特に欠けている所は無く、宝船や乗った富士山の輪郭は明瞭です。

 富士山の周りには金銀宝物が積まれています。 このデザインのものがどんな意図や経緯の中で作られたものか分かりません。

 シンプルなものですが丈夫に作られています。この様な宝船の貯金箱は初めて見ました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しい宝船貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コンテナ車連結きかんしゃトーマス貯金箱)

 一寸珍しいんじゃないでしょうか。コンテナ車を連結したきかんしゃトーマス貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、コンテナ連結きかんしゃトーマスの貯金箱、プラスチック製、高さ10センチ、コンテナ車を含めた横幅26センチです。

 丈夫に作られており、車輪も動きます。お菓子が入っていたものと思われ、裏側にロッテと表示されています。

 いろいろなきかしゃトーマス貯金箱を収蔵していますが、コンテナ車連結のトーマスは珍しいのではないでしょうか。

 きかんしゃトーマスは、1984年からイギリスで放送開始の人形劇。現在はCGアニメーションとして放送されている幼児向けテレビ番組です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コンテナ車連結きかんしゃトーマス貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(出来の良いオレンジの貯金箱)

 40年位前のものでデットストックの貯金箱だとのこと、未使用品なのでとても綺麗です。

 B証紙 MIKA BY KOTOBUKI と書かれたシールが貼ってあります。シリーズものか、既に同種のリンゴ・トマトの貯金箱を収蔵しています。どれも見栄えのするものです。

 上の写真、出来の良いオレンジの貯金箱、陶器製、高さ10センチ、直径10センチです。

 丈夫で大きさも手ごろ、貯金箱として利用勝手が良さそうです。貯金箱が人気の昭和時代に、しっかり貯金箱としての利用を前提に提供されたのでしょう。

 素朴・シンプルですが、色も形も良く、大きさも手ごろ、貯金箱としての利用価値も高く、果実の貯金箱の中では優れものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(出来の良いオレンジの貯金箱) 続きを読む »