投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年の畑通いも終わりました。)

 ここ暫く天候不順で秋晴れが少ない感じです。昨日の休館日、まずまずの天気で一日中雨もありませんでした。

 畑の仕事もなから終わっていたのですが、採り残した小さい大根の始末、剪定枝の整理、畑全体の清掃が残っていました。

 採り残した小さな大根も一週間ほどの間にまあまあの大きさに成長していました。寒さでこれ以上に大きくはなれないことでしょう。4種類の大根を収穫したのですが、煮大根として使う総太りを除いて後は全て辛み大根です。辛み大根3種類も辛さが3段階で毎朝おろし大根で楽しんでいます。

 大根の跡地は、大根の葉を埋めて簡単に整地し苦土石灰を蒔きました。冬明けの3月ころ田起こしをし、4月早々にはジャガイモを植え付けます。

 また、剪定枝を一か所に集め、冬明けに焼却場に持ち込む準備をしました。そして木々から落ちていた落ち葉などを集め穴を掘り埋めました。数か月で腐って土にかえります。

 畑仕事もこんな状態で恙無く今年も終わりとなりました。「面倒くさいなー」と思うこともありますが、生活のマンネリを防ぐ面では大いに貢献してくれています。約4か月、これで暫く離れることになりますが、再開時にはまた張り切っていることでしょう。

 これからは貯金箱かん活動一筋です。現在、1月からの新企画展「華やか・賑やか干支の貯金箱展」の準備に取り掛かっています。干支の貯金箱の収蔵数も年々増加し、見応えのある企画展が出来そうです。1月2日にオープンします。新年早々の華やぐ楽しい雰囲気を味わいに来て下さい。

 今年の畑仕事が完了しました。この状態で、雪に埋もれます。

 下まで下りて来た紅葉、晩秋です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年の畑通いも終わりました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お札用の貯金箱)

 最近紙幣専用の貯金箱が目立つ様になりました。ブリキ製のどれも万札紙幣の入るシンプルな同一型、表面の模様がいろいろ個性的にプリントされています。一つ収蔵してみました。

 上の写真、お札用の貯金箱、ブリキ製、高さ3.5センチ、横幅18.5センチ、奥行9センチです。

 スィーツゼリービーンズ柄の賑やかな貯金箱です。現行通貨の中で硬貨が相対的に少額化し、貯金箱で貯めることのニーズが希薄化している様です。そこでお札の貯金箱となってきたのでしょうか。

 貯金箱の高さが3.5センチで、かなりの枚数の紙幣が入ります。万円札なら大金になりますね。

 貯金箱の有りようも次第に変わって行くことでしょう。活用方法などもいろいろ考えてみたいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お札用の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦? ウサギの貯金箱)

 母親と娘に見えるけれども、大きなウサギに蝶ネクタイ、小さなウサギに豪華そうなネックレスとなると、やはり夫婦なんでしょうね。極めて見栄えのするウサギ夫婦の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ウサギの夫婦の貯金箱、陶器製、夫が高さ25センチ、妻が高さ19センチです。

 昭和時代のものなんでしょうが、経年の汚れが目立つものの、フロッキー加工で手触りがよく、細工も凝り、魅力的に色付けされています。

 顔も可愛く、インテリアとして一級品、貯金箱としての機能もしっかり備わっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦? ウサギの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トウモロコシの擬人化貯金箱)

 擬人化されたユニークなトウモロコシの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、擬人化されたトウモロコシの貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅7センチ、奥行7センチです。

 脚の形から見て、女性なんでしょうね。何となく全体の雰囲気が女性的です。

 トウモロコシの女性の擬人化で、魅力的な脚だけを強調、アンバランスな変な目が付いているけど、何とも見飽きない面白さです。

 丈夫な作りで、貯金箱としてもしっかり活用できます。昭和時代のものなんでしょうね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トウモロコシの擬人化貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支、申の貯金箱)

 ここニ三日天候が崩れ、今日は朝から雨降りです。午後には晴れて明日は良い天気になるそうです。当地の紅葉も今が本番、もう暫くで、来年までの見納めになります。雨降りの一日ごとに寒さが増し、今年もラストスパートシーズンに入ります。

 さて、来年の干支は60年ぶりの丙申、頑張ってきたことが形になっていく年だそうです。つい期待してしまいますよね。そんな来年用の干支の申の貯金箱が売り出されたので収蔵しました。

 上の写真、干支の申の貯金箱、陶器製、高さ13.5センチです。

 親子の猿です。地味な感じですが、親猿の笑顔が良いし、頭のうえの子猿が怖さに堪えている様子が可愛いです。

 小型のものですが、丈夫に作られています。傍近くに置いて、癒されながら貯金に励むのも良いんじゃないでしょうか。

 上の写真、戌の干支の貯金箱、硬質プラスチック製、高さ9センチです。

 こんな可愛い犬の貯金箱も収蔵しました。丈夫に綺麗に作られたものです。幸せを呼び込んでくれそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支、申の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワンピースのサウザンドサニー号の貯金箱)

 ワンピースの麦わら一味の2番目の海賊船、サウザンドサニー号の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、サウザンドサニー号の貯金箱、プラスチック製、高さ11センチ、横幅11センチ、奥行6センチです。

 2011年1月に発売されました。小さくて軽い貯金箱、でも、細かく丁寧に作られています。フィギュア5体付きで、飾っていて楽しい貯金箱です。

 お金は、上部に入れ口が有り、500円硬貨で約20枚が入るそうです。でも、お金の出し方が分かりません。頭部のシンボルマークが外れそうですがとれません。飾り専門なんでしょうかね。下の台座を外すとゆらゆらと揺れる様になっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワンピースのサウザンドサニー号の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(冬支度)

 朝・晩が寒くなってきました。朝方のファンヒーター、晩の炬燵は必需品になっています。12月に入れば雪もちらつくことでしょう。

 そんなこの頃ですが、貯金箱かんの周りの木々の剪定や清掃・畑の整理諸々など冬支度が整いつつあります。

 昨日の休館日、畑で冬支度をしました。大根の収穫、木々の剪定です。大根は沢山の収穫があったので、一部を穴を掘って地中保存しました。今年初めてのことですが、来年の3月頃まで新鮮なまま保存できるそうです。後日の仕事は剪定後の枝など整理と整地です。

 あっと言う間に師走になりそうです。現在開催中の企画展、「冬の楽しい貯金箱展」でクリスマス貯金箱の展示が時期尚早かと感じたのですが、なんのその、クリスマスシーズン本番もすぐそこです。

 大根収穫の跡地です。成長半ばの大根を採り残しています。整地まで、もう暫くこのままにしておきます。

 畑の周りの木々、自己流ですが、毎年こんな調子で剪定しています。

 イチジクや柿の木も剪定しました。手前のイチジクは極端に切りつめていますが、これで翌年大きく枝・葉を伸ばし沢山の実を付けます。イチジクの後ろの柿の木は、もう、老木です。今年はまずまずの生りでしたが来年はどうでしょうか。

 当館南側、晩秋の桜の通り道、桜もほぼ落葉し、他の木々は紅葉真っ盛りです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(冬支度) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様の干支の貯金箱いろいろ)

 今日は朝から久しぶりの雨降りです。これからニ三日はぐづぐづした日が続く様です。今年は好天気が続き、しかも比較的暖かい陽気が続いています。しかし今年も二カ月足らず、突然寒い陽気に変わるかも知れません。異常気象の近年ですが今のところ穏やかな日々です。

 さて、現在販売されている、いわゆる今様の干支の貯金箱をいろいろ収蔵しました。可愛く綺麗にまとまっています。貯金箱離れの今日この頃ですが、一寸したインテリアも兼ねて干支の貯金箱は人気があるようです。

 来年の1月2日から企画展「華やか・賑やか干支の貯金箱展」をオープンします。十二支の貯金箱、古いものから今様迄、いろいろ展示します。

 上の写真、陶器製、辰の貯金箱、高さ10センチ、横幅12センチ、奥行6センチです。空想の動物、辰の貯金箱は縁起物としての貯金箱が大部分で、種類としては数の少ないものです。

 上の写真、陶器製、巳の貯金箱、高さ10センチ、横幅10センチ、奥行6センチです。可愛い顔の手触りの良い貯金箱です。へびの貯金箱は、大部分は干支の貯金箱を主体とした縁起物貯金箱です。へびを好む人が少ないのか縁起物以外の貯金箱をあまり見かけません。

 上の写真、今年の干支、未の貯金箱、高さ9センチ、横幅13センチ、奥行7センチです。松竹梅に鶴の華やかな装いの未の貯金箱です。今年の正月の飾りとして気分を盛り上げてくれたことでしょう。

 以上、いずれも最近の干支の貯金箱です。

 

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様の干支の貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤ずきんちゃんの貯金箱)

 戦後の輸出品? 1982年の日本製、赤ずきんちゃんの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、赤ずきんちゃんの貯金箱、陶器製、高さ11センチ、横幅9.5センチ、奥行8センチです。

 厚手で丈夫に作られた色鮮やかな貯金箱です。玄関から入ろうとする赤ずきんちゃんを家の中で狼が待ち伏せています。

 人物も狼も一寸欧米好みの顔つきです。現在では、アジア諸国が担っているコストパフォーマンスの輸出製品だったのでしょう。

 「赤ずきん」は童話の一つで、何処の民話か定かではありません。一般的にはグリム童話におけるものが良く知られています。

 赤ずきんと呼ばれる女の子とそのお婆さん、そして狼と猟師が登場する一寸残酷、しかし最後は目出度し目出度しのお話です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤ずきんちゃんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大根が収穫できました。)

今日は、 朝は寒いものの日中は暖かになりました。寒暖の差が大きいこの頃ですが間もなく寒さに震える時期となります。

 今年の畑の仕事も終わりに近づいています。大仕事だった雑草取りも、もう今では無くなりました。今日は柿・イチジクなどの剪定に取り掛かっています。素人判断で来年も豊作となるよう工夫して剪定しています。どうなる事やら。明日は開館日なので取りあえず次の休館日まで剪定も中断です。

 さて、年2回だけの野菜作り、ジャガイモと大根ですが、その大根が収穫できました。大きくなったものを優先して収穫しています。今年は出来が不ぞろいで、まだ成長段階のものがかなりあります。少雨が影響しているのかも知れませんが、今年は暖かな日が続いているのでこれからの成長を期待しています。三四日で相当成長します。 大根採りも継続作業となっています。

 成長も不ぞろいの大根です。

 大きくなったものは収穫しました。長く白いもの・丸いもの・赤いもの・一部が緑のものなどいろいろ採れました。辛みの状態がいろいろで、これから、おろし大根で食します。楽しみです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大根が収穫できました。) 続きを読む »