投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(のんきな父さん?の貯金箱)

 外国製? 大きな鼻・耳、立派な髭、西欧人の様な顔の人物貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、のんきな父さん?の貯金箱、鉄製、高さ27センチです。

 両手をポケットに入れ、突き出したお腹、山高帽を被り職業不詳、のんきな父さん?が相当か、そんな人物の貯金箱です。

 鉄製で極めて重いものです。赤の帽子とネクタイが黒一色の中で良く映えています。一見よりも見るほどに出来の良いのが分かります。

 お金を出す時は入れ口下のネジを外して分解して出す様になっています。何処で作られたものか、作られた意図も不明ですがなかなか面白い珍品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(のんきな父さん?の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(台湾の貯金箱)

 台湾の土産で、小さいものだけれど、凝った変わった貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、台湾の貯金箱、木製、高さ・横幅・奥行きが5.5センチの正方形です。

 組み込み式で、4面に1字づつ「春満福財」と大きく透かし彫りされ、中が透けてみえます。

 お金の入れ口は上にあり、出す時はそこが蓋を取るごとく開けられます。

 見た目小粋で興味を惹きます。一寸した飾りで、貯金箱としての活用度はどうなんでしょうか。

 暖かな日が続いています。いろいろな花の開花が早まっています。当館の隣、南部公園の桜も開花し始めました。ここ2・3日で満開となりそうです。お花見の設定が来週の日曜日辺りに集中している様です。先を読んだつもりが更に早まり肩透かしなんでしょうか。

 南部公園の桜、得も言われぬ満開時の桜には比較外ですが枯れ枝に桜の花の雰囲気が出てきています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(台湾の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(エムケー・トレスマー製のシロクマ貯金箱)

 エムケー・トレスマー製で、フィンランドのノルディア銀行のノベルティ、シロクマの貯金箱の復刻版を収蔵しました。

 上の写真、ノルディア銀行のノベルティ、復刻版のシロクマ貯金箱、プラスチック製、高さ16センチです。

 マフラーを付けて、愛嬌のある可愛い顔・仕種をしています。軽くてシンプルな作りですが、適度な大きさで貯金箱として実用的です。2015年冬季限定デザインマフラー付き貯金箱です。

 この貯金箱は、フィンランドのノルディア銀行がノベルティグッズとして永く採用。 「おこづかい貯金用」として多くの子どもたちに贈られ活躍してきました。でも、貯金箱の鍵は銀行で保管していたので、現存する当時物には鍵無しが普通だそうです。

 この貯金箱、なかなかの人気から鍵付きの復刻版の販売となりました。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(エムケー・トレスマー製のシロクマ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リコーのノベルティ貯金箱)

 事務機器・光学機器などの製造を行っている㈱リコーのノベルティ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、リコーのノベルティ、小人の貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 顔の造作がしっかりした柔和な笑顔の小人フィギュア貯金箱です。経年のものと思われ、細部に渡って丁寧に作られています。貯金箱としての機能も十分ですが、インテリアとしての価値が高いものです。

 どんな経緯の中で提供されたものか分かりませんが、見栄えのする珍品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リコーのノベルティ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモの植え付けをしました。)

 昨日は良い天気、暖かくなりました。一日中、汗をかきかきの外仕事でした。

 午前9時前から畑に出てジャガイモの植え付けをしました。事前に田起こしをしておいた場所で、土を盛り上げて水はけを良くし、そこにうねを作り種イモを等間隔に置いていきます。種イモの間には肥料を施し、そして土をかけて完了です。毎年のことなので手際よく作業が進みます。

 男爵・メイクイーン・キタアカリの3種類、各20個位を植え付けました。結構な収穫量となり一年中食べていますが食べきれません。減らそうと思うけど、ついででもあり、多くて困っているわけでもないので例年どうり植え付けました。

 その後、畑の伸び始めた雑草取りをし午前中が終わりました。午後は、貯金箱かんの駐車場の雑草取り、半月ほど前に除草剤を撒いて効果待ちの状態ですが、大きく伸びている雑草を取り、除草剤の支援をしました。雑草も大分枯れ始めており除草剤効果も出ている様です。

 当地の春本番の始まり、あんずの花の開花も宣言され、カタクリの花も咲き始めた様です。この週末辺りは最高の見ごろとなりそうです。

 ジャガイモが綺麗に植え付けできました。雑草取りも完璧です。気分転換の農作業が始まりました。周りの木々など、遠くの山も緑が濃くなってきました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモの植え付けをしました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(擬人化の極みのカエル)

 愛嬌のある顔のカエル、首から下は全くの人間の様、変わった珍しいカエルの貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、擬人化のカエル貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 おへそが出べそで愛嬌があります。つるつると手触り良く、触っていても見ていても癒されます。

 この手のもので、大きさが倍くらい、形が違うもの三体を既に収蔵済みです。この様な小さいものもあるとは知りませんでしたが一緒に展示すれば楽しさが増します。

 貯金箱としても、勿論、立派に活用できます。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(擬人化の極みのカエル) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春に向かう日々)

 昨日は、何となく薄ら寒いも陽が射し良い天気でした。館内より外の方が暖かい、そんな感じで春に向かっている様です。

 昨日の午後、上田市内の温泉に連泊し、近くの観光巡りをしている家族の一行が来館されました。女親と男の小学生、女親のご両親とみられる2人の4人です。県外からとのことで、子供の春休みに合わせ親孝行も兼ねている様でした。現在は、キャラクター貯金箱の企画展開催中です。勿論、小学生は大はしゃぎでした。一方、ご両親は登場年代順に展示された貯金箱からタイムスリップ、ご夫婦で盛り上がっておられました。子供にとっては気楽な春休み、我々にとっては何となくほのぼのと心癒されるシーズンです。

 夕方、ウォーキングに出かけました。適度な暖かさ、彼方此方に春を感じながら気持ちよく歩き続けました。

 木の中の更に木の一部に、早々と立派に咲いている桜の花がありました。

 春を告げる花、サンシュウです。

 周りの山も緑が目立つようになりました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春に向かう日々) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(奇妙な貯金箱オンパレード)

 何とも形容しがたいゾンビの貯金箱、3個を収蔵しました。

 上の写真、ゾンビの貯金箱、3種類、硬質プラスチック、高さ15センチ前後です。

 大きな顔がメインのゾンビ貯金箱、脚が強めのバネになっていて、ぴょこぴょこ顔が前後に動きます。

 いずれも眼球が飛び出し破壊された顔、一寸面白いけれど癒されるというものではありません。貯金箱としてはしっかり活用できる様になっています。

 ゾンビとは、死者が何らかの外因により蘇り死体のまま行動する様になった者たちとのことです。

 この貯金箱はカレ デザイン(KARE Design)の提供品です。カレ デザインはドイツの家具メーカー、世界60カ国以上に店を出していて、今年の2月、大阪に初上陸しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(奇妙な貯金箱オンパレード) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ハロウィンの貯金箱)

 小型のものだけれど、何となく楽しそうなハロウィンの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ハロウィンの貯金箱、陶器製、高さ8センチ、横幅11センチです。

 定番のカボチャの顔、癒し系のお化け、お化けの帽子には「BOO」と書かれています。

 BOOは脅かしの意味だそうです。日本の「わぁ!」と脅かす意味と同じだそうです。

 怖いイメージもあるハロウィンですが、これを見ていると楽しくなりますね。

 ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ハロウィンの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年初めてのゴルフ)

 比較的暖かだった陽気が一転、昨日は一日寒い日でした。そんな日の昨日、今年初めてのゴルフで川中島カントリーに行ってきました。

 積雪のため一時間遅れの10時過ぎにスタートしました。我々の組が最後、10組足らず?の競技者でした。天気模様でキャンセルがあったのか、事前の天気予報で控えたのか分かりませんが隆盛期の経験者の私にとっては何か寂しい感じです。当時は雪が降ろうが、雨が降ろうが、ゴルフ場に行き、出来る限りやろうという意気がありました。今や年配者が主体になったためか、若者の考え方が変わってきているのか入場者も大きく天候に左右される様です。

 さて、プレー環境はどうだったのでしょうか。スタート時には、グリーンやフェアウェイの大半が雪解けしていました。ハーフの終わるころには一帯の雪はほとんど見当たらない状態でした。芝生はすっかり乾き状態で快適でした。

 朝の内、軽く小雪が舞う曇り空でしたが、その後は陽が射す好天でした。ただ、寒波が入ってきたということで寒い一日でした。カートに乗らず歩くと体が温まりリフレッシュします。澄んだ空気の中で心地よい打球音、飛距離も伸びた感じです。

 今年初めてのゴルフ、一寸大変でしたが楽しいゴルフが出来ました。スコアは例年並みでまずまずのスタートです。

 スタート時のコース、積雪も一寸陽が射すとたちまち融け去ります。最早、春の暖かさが地面にも浸透しています。

 眼下の市街地は明るく陽が射しています。その陽が徐々にゴルフ場に向かってきます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年初めてのゴルフ) 続きを読む »