投稿者名:nishizawa

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いブリキ製のハウス貯金箱)

 昭和30年代頃のブリキ製、可愛く賑やかに動植物がプリントされた煉瓦ハウス貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ブリキ製のハウス貯金箱、高さ10センチです。

 小型のものですが、丁寧に作られ、しっかりとしています。全面に動物や花がプリントされ楽し気なものになっています。経年の割には状態が良く、図柄も色も明瞭です。

 底がスライド式になっていてお金の出し口が出てきます。オリジナルの鍵付きです。

 底に、JAPANの刻印が有り日本製です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いブリキ製のハウス貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(自然の恵みが続々)

 昨日もそして今日も暑さが続きそうです。年間の暑さも例年7月がピークかなと思われます。これから8月にかけて暑さが増していきます。

 この時期、自然の恵みが次々と提供されてきます。一番身近なものではナス・トマト・キュウリでしょうか。当地では家庭菜園も多く一寸した空き地に一寸したこれらの苗が植えられ熟してきています。苗数本程度でも毎日かなりの恵みが頂けます。取れたての新鮮なものを常に食されることはこの時期の無上の楽しみです。

 我が家の畑でも自然の恵みが成長しています。今年の途中経過を記録がてら紹介したいと思います。

 ジャガイモです。今年は枝・葉が例年に比べ立派に成長したのですが、その後、雨不足で一寸枯れ気味推移、今月の20日過ぎには収穫時期となりますが、さあ、成果はどうでしょうか。

 イチジクです。昨年同様成長良好です。8月前後から熟してきます。

 カキです。今年は豊作の感じで実がびっしりと付いています。大きな甘柿で期待しています。9月の中頃が収穫時期です。

 ミョウガです。雨不足で、一寸元気がありません。8月中頃から収穫できそうです。

 一寸変わって信州の夏風景一枚。

 姨捨公園の見晴台から千曲市一望です。午前7時過ぎ、眼下に市街地、向こうには、延々と奥深く連なる山々、心洗われる光景です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(自然の恵みが続々) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夏本番も間もなく)

 現在は梅雨時期、当地では、多少雨模様の曇り空主体の日が続くとの天気予報です。とにかく空梅雨で雨の少ない今年です。今日も夜半から朝方まで、久しぶりの結構な降りかた、涼しさも感じ心癒されたのですが、今は陽が射し良い天気です。

 7月16・17日には恒例の盛大な温泉夏祭りが行われます。当地では、これを境に梅雨が明け夏本番になると言われてきました。暑くてもカラッとした陽気の夏本番、夏祭り・煙火大会・お盆と行事も続いて楽しい季節です。楽しみながら暑い季節が過ぎて行きそうです。

 当地の今時点の夏風景をご覧ください。

 夏空、入道雲が予想されます。

 紫陽花・百日草など、今時期の花が咲き乱れます。

 一寸珍しいガクアジサイです。

 一寸分かりにくい? ブドウも房の形で大きくなってきました。

 リンゴはどんどん大きくなり、早い品種ものは8月頃から順次出荷されていきます。

 いつの季節も楽しめる信州、涼しさを体感しながらイベントや風景を楽しめる夏もお勧めです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夏本番も間もなく) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サブちゃんのダルマ貯金箱)

 歌手、北島三郎の芸道35周年記念のダルマ貯金箱を収蔵しました。

 サブちゃんのダルマ貯金箱、陶器製、高さ11センチです。

 太い眉毛に大きな目、大きく開いた鼻孔、サブちゃんの顔、そのままのダルマ貯金箱です。

 最近は人柄の良さが滲みでています。日本の大演歌歌手北島三郎の貯金箱、良いですネ。

 しっかりしていて手ごろな大きさ実用的です。手元に置いて楽しく貯められそうです。

 1962年デビューとのことから、芸道35周年は1997年(平成9年)頃、その頃に提供された貯金箱の様です。

 こちらのブログもご覧ください。 http://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-12176217281.html

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サブちゃんのダルマ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸変! 大黒貯金箱)

 大黒さんが右手に持つ定番の打ち出の小槌の表面に恵比寿さん?の顔が浮き出ている、そこだけが変わっている珍しい大黒貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、一寸変わった大黒貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 戦前の物とのことですが、写真では分かりにくいけれど後ろの大黒袋の右下辺りに^百の刻印があります。この刻印は、古く変わった珍しい貯金箱によく見られます。

 何処で作られていたものか今のところ不明ですが変わっていて楽しい貯金箱です。これらのものは貯金箱として実用されたのでしょうか。お金の出し口は無く、壊さなければ出せません。

 きっと見栄えの良いものは飾り物として使用されてきたのでしょう。この様な現在に残っているものはどれも興味深いものばかりです。稀にお金の入ったままの貯金箱もあります。

 経年で多少の欠け・擦れ・くすみがあるもほぼ完品の良い状態です。味わいのある大黒貯金箱です。

 こちらもご覧ください。http://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-12173167292.html

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸変! 大黒貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな招き豚の貯金箱)

 金ぴか、ピンクの襟巻?、頭には色彩豊かな花柄模様、大きくど派手な招き豚の貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、大きな招き豚の貯金箱、陶器製、高さ42センチです。

 縁起物の招きスタイルですが、良く見ればなかなかリアルな容姿です。豚の縁起物の貯金箱としてはユニークな形、しかも大きく迫力があります。

 豚は子宝に恵まれる(財産に恵まれる)ことから、古来より幸福の象徴 、この貯金箱、縁起物貯金箱企画展では一押しの展示品になります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな招き豚の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アジサイ寺に紫陽花が咲きました。)

 昨日は昼前からポツリ ポツリと雨が降り出しました。降ったり止んだりのささやかな雨の一日でした。今日はまた朝から良い天気です。日本列島も地域により豪雨の様子、当地は空梅雨ですが日照りということでもなく、先ずは幸せ、豪雨地域が何事もなく過ぎる様思いを馳せます。

 アジサイ寺とは、十一面観音像とカヤぶきの大御堂が国の重要文化財となっている当地の観光名所、智識寺のことで色とりどりの紫陽花が咲き乱れ別名となっています。

 雨降りの昨日、ウォーキングにもならず車で行ってきました。咲き始めとはいえ既に美しく賑やかです。しとしとと降る雨が良く合い、色鮮やかにキラキラしています。少子高齢化の中で管理が行き届かず昔に比べ随分と少なくなった様です。確かに広い敷地の中、空き地が多く雑草が目立ちます。それでも今が旬の紫陽花、目一杯の自己主張は感動ものです。

 参道沿いの紫陽花。

 公園入口の紫陽花。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アジサイ寺に紫陽花が咲きました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クマ夫婦の貯金箱)

 前後に揺らすことのできるロッキングチェアに腰かけたクマ夫婦の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、クマ夫婦の貯金箱、陶器製、高さ12センチ、横幅11.5センチ、奥行き10センチです。

 しっかりと手を組んだ仲の良いクマ夫婦の貯金箱です。

 厚手に丈夫に作られています。

 癒され顔のクマ夫婦、身近において、ゆらゆら手遊びしながら楽しく貯められそうです。

 尚、この手のものはシルバーの人物夫婦のものによく見られるものですが動物ものとしては珍しいですネ。

 7/2からの新企画展「驚き楽しむ、変わり種? 面白? 貯金箱展」の”動物の男女ペア”コーナーに展示します。

 加藤工芸の提供品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クマ夫婦の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節が進む川中島カントリー)

 今年はこちらは空梅雨なんですかネ。16日から晩にかけて大雨の予報でしたが大した振りでもなく昨日の明け方には止んでいました。

 昨日は年2回ある恒例の屋代高校同期の36会コンペに参加しました。朝方は曇り空でしたが、次第に好天気、暑くなりました。それでも時おりの涼風が吹き、ゴルフ日和の気分の良い一日となりました。

 ほとんどのいつものメンバーが参加しており、半年ぶりの出会いですが皆変わらず元気そうです。この年になると病気や不幸など後ろ向きの話が多くなりがちですが、そんな話もなく和気あいあいで楽しかったですね。

 参加者の一部からシルバーティーは如何かとの発言があったものの、レギュラーティーに一決、皆元気です。

 カントリーも季節が進み、今や何処も彼処もサツキが満開、それも落花寸前です。周りの緑は濃さを増し、夏本番に向かっています。ここには林檎並木があり、形のはっきりしてきた”ふじ”の小林檎が一寸色づき心を癒します。またトマトの苗も植えられ、心が和みます。

 何処も彼処もサツキが満開。

 一寸珍しいゴルフ場のリンゴ並木、下はサツキと芝生、成長中の小さな林檎が見えますか。

 練習場への道すがらトマトの苗も植えられています。成熟した大きなトマトが目に浮かびます。

 雨不足? 芝生も元気がありません?

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節が進む川中島カントリー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな客船貯金箱)

 手作り、素朴な感じですが、丁寧にしっかり作られている大きな客船貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、大きな客船貯金箱、木製、長さ62センチ、高さ台を含めて50センチです。

 お金は船の上部、煙突に入れ口があります。出す時は、上の写真のとおり、上部客室部分以上をそっくり取り外します。

 万事がダイナミックな貯金箱、飾りながら多額に貯められます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな客船貯金箱) 続きを読む »