にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おに太郎貯金箱)

 重症筋無力症の病名判明後、服薬により症状が随分と改善、体の状態も発症後2年前の状態に戻っている感じがします。ただ薬の切れる朝方は水でさえ呑み込みが悪くなります。服用すると数十分足らずで効き目が出てきます。薬の有難みが本当に分かります。この調子で症状改善を願い、やるべきこと早め早めに進めたいと思います。

 秋の風情が彼方此方に見つけられます。

趣のあるゲートに柘榴と花梨、夕方なので不鮮明が残念。

柘榴のアップ

花梨のアップ

 さて、小型の青鬼の貯金箱を収蔵しました。閉館の売店での販売貯金箱の収蔵です。

 上の写真、おに太郎貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 鬼の貯金箱はいろいろ収蔵していますが、これは素朴、荒削りな感じ、個性的な鬼の怖さが出ているかな? 

 貯金箱機能はしっかりしており、丈夫そう、変わった貯金箱としてそれなりに使えそうです。

 SUNART提供品です。

 

—–

「にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おに太郎貯金箱)」への2件のフィードバック

  1. Unknown<br>
    初めてお便りいたします。<br>
    先日ある番組で貯金箱の収集家が出てこられて、色々なところで貯金箱の博物館をされている方がおられる事を知りました。急に思い出したのは子供の頃に家にあった水車小屋風のオルゴール貯金箱でした。引っ越しを何回かしたせいでいつのまにか無くなっていて、長いこと忘れていました。<br>
    でも、もしもう一度会えたら会いたいと思いました。<br>
    どなたかが引き継いでまた開館していただけたら、その懐かしい貯金箱に会いに行きたいです。

  2. Unknown<br>
    シマ 様<br>
     コメントを有難う御座います。<br>
     水車小屋の貯金箱、いろいろ有りますよね。オルゴール付から木製・ブリキ製といろいろ収蔵しています。本当にご覧頂きたいのですが、体調不良で閉館しました。どこかに引き継いでいただいて、再公開できればと思います。もはや当館のみの存在となった貯金箱が多いと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です