2009年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸、手軽で、楽しい現在の貯金箱)

090429   手軽に買えて、楽しめる、現在の貯金箱を紹介 しましょう。

0904291_3  手軽に買えるとなると、やはり輸入ものです。今日、紹介するのは、1000円前後で買えて、インテリアとしても楽しめる、優れものの貯金箱です。手頃な大きさで、十分見栄えがします。

 上の写真、左側から、タイの陶器製フクロウとゾウの貯金箱、そして、中国の泥人形首振り貯金箱です。見ていて飽きません。

 下の写真、中国の素焼きのピエロ貯金箱。よく見て下さい。可愛さ抜群です。一寸置いても、存在感のある大きさで、目立ちます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸、手軽で、楽しい現在の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あらいぐまラスカル)

0903257  キャラクター貯金箱の紹介、その20です。今日は、あらいぐまラスカルです。

 1963年、アメリカの作家、スターリング・ノースにより誕生。1963年、スターリング・ノース自身の少年時代を振り返って書いた、「はるかなるわがラスカル」と言う作品が原作です。

 アメリカの農村地域を舞台に、動物の大好きな11才の少年、スターリングと、あらいぐまラスカルとの友情物語です。

 フジテレビ系で、テレビアニメとして、1977年1月2日から、12月25日まで、全52話が放送されました。

 写真左側から、マーサ、ラスカル、ハウザーです。残念ですが、スターリングが居ません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あらいぐまラスカル) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろな貯金箱)

0904262 090426 0904261_4   一日中雨降りの、先日の土曜日、久しぶりに上 田・佐久方面のリサイクル店巡りをしました。久しぶりだったので、かなりの貯金箱が集まりました。

 主なものを紹介します。上の写真、左側から、ホンダ車・ワーゲン車のブリキのミニカー貯金箱。そしてディズニーのミッキー車です。

 真ん中の写真、それぞれ25センチ以上の大きな、見栄えのする貯金箱です。下の写真、左側から、大きな魚を持った、大きなクマの貯金箱、キャラクターくまが、折り重なってデコレートしている貯金箱、そして、かなりのファンを持っているマジック貯金箱です。

 貯金箱は、数限りなく有ります。いわゆる優れものなどが、後世に残っていくのでしょうか。さて、それは、どんなものでしょうか。過去から現在まで、後世に残したいもの、自分なりに選別できたらと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろな貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱入手)

090425   いつもの骨董屋さんが見えました。古い貯金0904251 箱、いろいろ持参されました。

 上の写真、左側から、お目出度い雰囲気の土雛の人形、普通より、一寸大き目です。大きな瓢箪の上に乗って、傍近く、亀もいます。全体に、色落ちしていて残念ですが、古めかしく、良い感じの模様が出ていて、見る程に、飽きが来ません。次のダルマさん、良い感じの模様、色残りです。顔も、確りしていて、全体に見栄えがします。二個とも、色落ちが、一段と古めかしさを醸し出し、残り模様が、何とも言えません。最後は、タヌキです。一寸、見ずらいけれど、赤い半纏と、黒い毛が、鮮やかで、全体の古い感じが、何とも言えません。

下の写真、左側から、良く有る、手提げ金庫型のブリキの貯金箱。富国徴兵保険相互会社と書かれています。富国生命の前身かも。続いて、恵比寿、大黒さんです。同じ様な古いものが、いろいろ有りますが、この大きさ(15センチ位)のものは、初めてです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱入手) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(開運招き猫 ラッキーキャット特大)

090424   大きく、仰々しいけど、可愛い感じの招き猫です。

 タンスの上や、玄関の上に、ちょこんと座らせることが出来る、貯金箱です。招き猫の手は、右手・左手・両手上げ、自由自在です。右手を上げると、金運が、左手を上げると、人が舞い込んで来ると言います。両手を上げれば、両方共と言うことでしょうか。

 高さは、44センチ、今様貯金箱では、変った感じの珍しいものを入手しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(開運招き猫 ラッキーキャット特大) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ロボコン)

0903256   キャラクター貯金箱の紹介、その19です。今日は、がんばれ!!ロボコンです。

 1974年、漫画家、石ノ森章太郎により誕生。1974年から、NETテレビ(現、テレビ朝日)系にて放送開始。

 ロボット学校に通っているロボット達が、人間社会に派遣され、世のため、人のために働きながら、一人前のロボットに成長していく過程を描いた作品。

 最高視聴率は、29.2パーセントであり、これは、テレビ朝日の特撮番組としては、「仮面ライダー」に次いで、歴代2位の記録であるという。

 1977年3月の放送で、打ち切りとなっている。随分昔のことです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ロボコン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(忍者ハットリくん)

0903255   キャラクター貯金箱の紹介、その18です。今日は、忍者ハットリくんです。

 1964年、漫画家、藤子不二雄Aにより誕生。1964年、「少年」(光文社)にて連載開始。

 ハットリくんが、忍者の里、伊賀から東京に出てきて、三葉家に居候することになり、いろいろ騒動を起こす物語。

 写真は、ハットリくんと、伊賀流の忍者犬、シシ丸です。まだ、沢山のお仲間がいるのですが、今は、二人だけです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(忍者ハットリくん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様の面白貯金箱)

090418  現在、新作として販売されている、ユニークな貯金箱を、いろいろ収蔵しています。

 上の写真、「開運グッズ!限定50個、でっかいポストの貯金箱、500円玉なら175万円貯まる、ゴールドタイプ新発売」というキャッチフレーズのポストの貯金箱です。同タイプで、オーソドックスな赤タイプは、既に販売されています。確か0904181 に、面白い形の楽しい貯金箱です。高さは、28センチ有ります。

 下の写真、愛らしい表情に癒される、新タイプのかえるの貯金箱、インテリアとしても面白い。高さ13センチです。左側から、魚釣り、おすわり、親子、蓮の葉と名づけられています。

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様の面白貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(善光寺御開帳に行って来ました)

0904204  長野市で、兄弟会で一泊、翌日、昨日ですが、善光寺さんにいきました。

 この御開帳は、非常に盛況と聞いているので、乗用車で、近くまで行くのは、無理かなと思いましたが、寄る年で、歩く方がもっと無理と、全員が一致し、善光寺裏のいつも利用の駐車場に、駄目もとで行くことになりました。

 そうと決まったら、早めのスタートが良いと、早めに旅館を出発、午前9時前後に、駐車場に着きました。駐車場は、7割方埋まっていましたが、まだ余裕は、0904201 ありました。係りの方の話では、休日は、午前7時には、満杯だそうです。

 早速、回向柱にタッチ、四つの面にお触りするのが、ベストタッチだそうです。続いて、前立本尊を拝顔し、お参りしました。

 まだ、混み具合今一の参道を下って、世尊院釈迦堂の釈迦涅槃像をお参りし、ここの回向柱にもタッチ、これで、御開帳のご利益をゲットしました。

 目的を果たした後は、一寸知り合いの東之門、北野家本店で、美味しい蕎麦を食べました。

 12時一寸前、駐車場に向かう時、長い行列が出来ていました。延々と続いています。何だ、何だと思ったら、回向柱のお触りの列です。我々がお触りした、午前9時過ぎには、余裕を持って、念いりにお触り出来ました。これからの方、参考にして下さい。勿論、界隈の賑わいは、予想以上の混雑です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(善光寺御開帳に行って来ました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様のキャラクター貯金箱)

0904164   昔からあるキャラクターの貯金箱は、今、どんな形で売られているのでしょうか。

 写真をご覧下さい。左側から、リラックマバンク(大)フラワーと言われるものです。陶器製で、目一杯キャラクターが寄り添っています。手触りもスベスベで、ピカピカ光っています。次が、リラックマバンク(中)、リラックマとキイロイトリです。続いて、チャーミーキティバンクです。従来にない変った形をしています。やはり陶器製です。最後に、オーナメント(カエル)です。最近、この手の王冠を被ったカエルの貯金箱を、よく見かける様になりました。

 最近のキャラクター貯金箱の様子です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今様のキャラクター貯金箱) 続きを読む »