にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新企画展開催中)

081201   12月中だけの新企画展、「サンタ・雪だるま・冬到来」の企画展が始まりました。

 0812011 サンタ・雪だるま関連の貯金箱が、企画展エリアに、目一杯に展示されました。色鮮やかな貯金箱、120個以上が展示されています。師走の忙しい中、一寸、心のゆとりを取り戻しに、お出かけ下さい。

0812012  又、いろいろのパンダの貯金箱も展示しました。沢山の、可愛いパンダが、お待ちしています。尚、ホームの動画も、新企画展に合わせて変わりました。ご覧下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新企画展開催中) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銭箱)

0811074   館内展示室3「お金いろいろ」の部屋紹介、その2です。

 千両箱と並んで、銭箱が有ります。江戸時代から明治時代にかけて、主とし0811077 て、商家で、お金保管に使われました。いずれも、固い木を素材に、大きな錠前を付けた、頑丈な造りです。

0811079  上の写真、左側、一寸変った銭箱です。投げ入れ部分が、皿状で、入れ易くなっています。珍しいと思います。

 中の写真、随分と使い古された、古い物です。でも、がっちりしています。銭箱の本来の必須条件ですから。

 下の写真、貯金箱展示室に有ります。一番がっちりしていて、奇麗な銭箱です。いずれも貯金箱として、扱われています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銭箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(千両箱)

0811073   館内展示室3、「お金いろいろ」の部屋を紹介します。その1です。

 入口を入った左側、展示棚に、お金に関係した古物が、展示されています。

0811078  まず上の写真、お馴染みの「千両箱」です。でも、レギュラー品より一寸大き目、千両以上入りそうです。江戸時代の物で、頑丈そのものです。勿論、現在でも、確り鍵がかかり、現役として、使えます。

 下の写真が、レギュラーの千両箱。これは、現在、貯金箱展示室に展示されています。いずれも、良品・美品で、私の自慢の物です。これらは、江戸時代の貯金箱と言われています。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(千両箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(もうすぐ師走)

081127  来年のカレンダーも、ぼつぼつ、戴き始めました。

 今年も、直に、最後の月となります。何かと忙しい気持ちになりますが、何事も、何事も、一日、一日、楽しく、充実させて、と、考える年ごろとなりました。

 さて、来年は、丑年です。例年、予約して戴いている、JAの貯金箱(写真)が届きました。大・小2ツです。毎年の干支の貯金箱ですが、確りしていて、見栄えがし、後々まで大切にされそうな、立派な貯金箱です。当館でも、毎年の貯金箱が収蔵されて来ています。

 来年1月からの「干支の貯金箱勢ぞろい」の企画展でお目見えします。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(もうすぐ師走) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見応えのある貯金箱)

0811143   続々集まる貯金箱の紹介、その8です。

 上の写真、左側から、古くて、明瞭さに欠けるけれど、良い雰囲気の恵比寿さ0811142 ん。抱いているタイが、鮮やかな深紅です。次が、水兵さん、左側に着剣しており、将校さんです。胸元には、双眼鏡、珍しいと思います。次のダルマ、有り触れている様ですが、顔といい、形といい、独特です。

 下の写真、小さな大黒・恵比寿さん、一升枡の中に入っていて、神棚から、そのまま当館にお出で戴いた感じです。隣のコアラ、富士銀行の貯金箱です。これも小さな物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見応えのある貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(商売繁盛の神様)

081124   東北地方で定番の商売繁盛の神様、仙台四郎大明神の特大貯金箱が、手に入りました。高さが、40センチあります。

 東北地方で、有名な、商売繁盛の神様です。実際に実在した人物で、この四郎が、訪れた商店は、たちまち何処も繁盛したと言われ、四郎さんが居なくなった今も、この様な像を飾り、商売繁盛を祈願するお店が、東北地方には、沢山有ります。

 一部、写っては失礼な部分があり、不細工しました。実在した四郎さんも、この様に、着物をはだけて、街を歩いていたと言われています。

 21年4月からの「縁起物貯金箱勢ぞろい(善光寺御開帳協賛)」の企画展に登場します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(商売繁盛の神様) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(身近に初雪が有りました)

081125  とうとう、冬到来です。

 今朝、畑に行ったら、うっすら、雪景色です。上の写真、大根を全部収穫する前です。だんだん収穫していって、もう少し大きくなってからと、残しておいたものです。雪が、うっすらと積もって、大根の葉が白くなっています。もう限界と、撮0811251 影の後、全部取り終えました。畑には、もう何も有りません。来年の春まで、雪の下になります。

 でも、下の写真、向こうの山まで、写したものです。畑の木が、すっきりしていませんか。そうです。今は、剪定の時期です。この畑も、もう一息で終わります。これが終わったら、畑とは、暫く、おさらばです。今年は、野菜にしても、果物にしても、最高の恵みを戴きました。感謝の言葉を最後に、今年の畑に関するブログは、終わりです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(身近に初雪が有りました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(テレビにでました)

0811232   昨日、SBCの番組で、「信州湯けむり紀行」が放映され、その中の、戸倉上山田温泉の紹介の中で、当館が登場しました。

 奇麗な画像で、温泉の様子が、楽しく紹介されていました。放映終了後、間も0811231 なく、「見ましたよ」と言う、市内の方の来館もあり、テレビの影響の大きさを再認しました。

081123_2  ところで、昨日は、10人程、車いすの方が、来館されました。皆、電動で、自分で操作される方々で、意気揚々と乗り回わされ、楽しく見て戴きました。本当に、バリアフリー造りを徹底していて良かったなと思いました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(テレビにでました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱や珍しい貯金箱)

081114   続々集まる貯金箱の紹介、その7です。

 上の写真、大正以前の貯金箱です。大黒さんと恵比寿さん。大きさは、25センチ位で、かなり大きい。当初は、色鮮やかで、素晴らしかったと思われます。0811141 現在は、色が禿落ちてきて、何とも惜しい。でも、何とも福与かな、いい顔です。

 下の写真、サルとダルマです。こちらも25センチ位あり、大きく感じます。かなり新しいものと、思われますが、どちらも変わった、珍しい貯金箱です。サルの、こんなインテリア風な物は、初めてです。ダルマは、高崎産ですが、こんな顔・形の物は、初めて見ました。顔にも、愛嬌が有っていいですね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱や珍しい貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん(好みもいろいろ)

0811133   続々集まる貯金箱の紹介、その6です。

 人の好みは、多岐に渡るものです。

08111110  上の写真、ドクロの貯金箱です。ドクロ、その物の貯金箱も多いのですが、これは、帽子を被って、一寸気取っています。その他にも、骸骨の全身像のもので、バネ付きの物、一寸、触れば全身をコミカルに振るわすなど、変ったものも多く有ります。この様な趣味の方が多いと言うことでしょうか。

 下の写真、よくある、有り触れた貯金箱です。右側から2番目のトーマスの機関車、本当に小さな貯金箱ですが、珍しい。でも、一時期を過ぎれば、なんとなく消えていくものでしょう。でも、当館でゲットしています。

—–

にしざわ貯金箱かん(好みもいろいろ) 続きを読む »