にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(外国紙幣)

0812241_2   今日は、館内展示室3「お金いろいろ」の部屋紹介、その6です。

0812242_2  展示室には、外国紙幣の展示コーナーが、2ヶ所あります。「変った外国紙幣」と「世界の偉大な歴史的紙幣」の2コーナーです。

 一見、外国紙幣で、興味が薄れがちですが、なかなか見落としがたいものです。それぞれに、一ツ一ツ説明文が書かれいます。じっくりとお読み下さい。歴史的、経済的などの背景の中で、お札が生まれ、翻弄されている様子が、良く解ります。なんでもない1枚のお札ですが、興味が増すと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(外国紙幣) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(エリートのウサギさん達)

0901019  企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」の紹介、その3です。

 干支の順番で、紹介しています。ウサギの貯金箱は、本当に多いですね。ネコ、ブタに、次ぐくらいです。展示する貯金箱を選ぶのに苦労しました。展示されている貯金箱は、選ばれた、エリートの貯金箱と言えます。

09010110  上の写真、可愛いもの、一寸澄まして、霊験あらたかを気取るもの、リアルなウサギ、どれも魅力的です。

 下の写真、可愛いものを、一部紹介しました。写真にある通り、結構、ウサギは、ペアものが多いですネ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(エリートのウサギさん達) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い虎)

0901017   企画展「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」の紹介、その2です。

 新年になったばかりでなんですが、来年は、トラ年です。トラと言えば、猛々し0901018 い動物を想像しますが、貯金箱のトラは、大部分、可愛い、愛嬌のあるトラさんです。

 上の写真でご覧の通りです。左側のブリキ製のトラは、幾分怖そうですが。

 下の写真、右側の招きトラ、ネコの様ですが、トラです。他にも、沢山のトラの貯金箱が、展示されています。トラ年の人、自分の好みを探して下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い虎) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年は、丑年、急がず・焦らず・遅れずに行きましょう)

0901015   今日から新企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」が始まりました。今日から、干支の順番に、展示貯金箱を紹介して参ります。その1です。

0901016  上の写真、今年の干支、牛の貯金箱です。正面、真中に位置して、皆様をお迎えしています。真中に、一寸色黒で、堂々とお座りしているのは、JA関係(信連)の、一寸古い店頭用貯金箱、右側は、今年のJAの貯金箱です。可愛いし、見飽きません。左側に、ブリキ製の貯金箱も見えます。両サイドのウシさん、一寸細工がされており、悪戯すると、「モー」と鳴きます。

 下の写真、一寸変った、牛の貯金箱を展示してみました。他にもいろいろ展示しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年は、丑年、急がず・焦らず・遅れずに行きましょう) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お正月気分溢れる貯金箱展示室)

090101  いよいよ、明日3日から、新しい年の開館です。貯金箱の展示室も、お正月の気分を、演出しています。

 写真で、ご覧下さい。凧が、あっちこっちに舞っています。企画展エリアには、正月飾りに囲まれて、干支の貯金箱が、溢れています。今年の干支、牛さん0901011 も、正面で、お待ちしています。

 日本経済も、なかなか難しい局面、一個人としては、余り深く考えず、とりあえ0901012 ず、貯金箱でも見て、ゆとりを取り戻し、ちまちま貯金でもしようかと、考えるの0901013 も、宜しいかと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お正月気分溢れる貯金箱展示室) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新年早々の企画展が紹介されました)

0812281  明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申しあげます。

 本日付け、「週刊上田」に、当館が、紹介されました。記事中に、3日からの企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」も紹介されました。今年の干支、丑を真中に、選りすぐり十二支が勢ぞろいしています。企画展エリアが、干支の貯0812302 箱で溢れ、華やかで、楽しく、はち切れそうです。

 企画展の様子は、明日から、此処で、紹介してまいります。

 当館も、正面に、ささやかながら、正月飾りをいたしました。建物全体に比し、081230_2 本当に、シンプル、質素ですが、館内展示室は、目一杯、正月気分を演出しています。期待して、ご来館ください。

 去年暮れとは言っても、続々貯金箱は、集まっています。下から二番目の写真、大きな小槌(40センチ以上)の上に布袋さん達の乗った貯金箱、私も、初めて見ました珍しいものです。これは、4月からの企画展、善光寺御開帳協賛の企画展「縁起物貯金箱勢ぞろい」に展示します。この企画展の為には、いろい0812301_3 ろ集まって来ており、私が言うのもなんですが、非常に面白いものになると思います。一番下の写真、こんな物も、集まっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新年早々の企画展が紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(1月からの企画展が紹介されました)

081228  更埴新聞、1月4日号、「千曲川」欄で、当館の1月からの企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」が紹介されました。来年の干支、丑を中心に、十二支を表現した貯金箱、選りすぐりを、特別展示コーナー一杯に繰り広げます。

 新しい年の、ウキウキした気分、晴れやかな気分が、更に盛り上がる様、工夫しています。当館は、明日から休み、開館は、新年3日からです。どうぞお出かけ下さい。

 ここ両日、朝から雪降りで、今、午前9時、降り続いています。正月気分が、盛り上がります。

 どうぞ、良いお年をお迎え下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(1月からの企画展が紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍用手票)

0811298   館内展示室3「お金いろいろ」の部屋紹介、その5です。

 「軍用手票」などという言葉を知らない世代が、多くなりました。略して「軍票」と言っていますが、「占領地における軍の使用紙幣」です。その占領地のみで使用出来るもので、本来、終戦後に引き換えの保証をしたものでしたが、大部分は、紙幣としての価値をもたなくなりました。

 日華事変軍票と大東亜戦争軍票を展示しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍用手票) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館も銀世界)

081226   昨夜からのチラチラした雪で、今朝は、今冬初めて、当館の周りが、銀世界となりました。とは言っても、数センチの積雪です。雪で、化粧された、当館を、上の写真で、ご覧下さい。一寸、寒々していますが、館内は、暖かく、楽しい、賑やかな展示物で、活気に溢れています。

0812262  中の写真、当館の左側にある、南部公園です。すっかり冬景色です。遠くの山は、より雪深く、どんよりと、今だに降り続いています。

 下の写真、当館の駐車場から見た、城山史跡公園です。善光寺大本願別院0812261 が見えます。一帯の景色は、戸倉上山田温泉のシンボルです。冬景色の中に、神々しさがあります。

 今冬は、雪が少なく、困っていたスキー場も多かったのですが、これで、活気が出ます。年末年始、皆さん揃って、お出かけ下さい。当館も、新年3日より開館します。企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」で、選りすぐりを展示します。ご期待下さい。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館も銀世界) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(年代順、日本紙幣一覧)

0811296  久し振りに、館内展示室3、「お金いろいろ」の部屋を紹介します。その4です。

 順路、左側の壁に沿って、日本紙幣が、年代順に展示されています。藩札から始まって、明治初期、先進国ドイツで作られた、「明治通宝」が有ります。これ0811297 らの展示で、充分に、紙幣の歴史が理解頂けると自負しています。

 日本の紙幣の、時代を反映した移り変わりと、どれも素晴らしい制作技術を、楽しんで頂きたいとおもいます。

 来館頂いた方々は、「私は、どのお札から使ったことがあるよ」などと盛り上がっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(年代順、日本紙幣一覧) 続きを読む »