にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(久しぶりに土雛の貯金箱)

090306   いつもの骨董屋さんが、見えました。

 「本当に、古い貯金箱は、少なくなりました。」と、挨拶がわりの、いつものお言葉を聞きながら、早速、見せて頂きました。

0903061  上の写真、左側から、見得をきっている様に見える、ド派手な服装の侍、土雛の貯金箱です。結構、古いものにみえますが、どうでしょうか。隣の土だるま、変った形で、一寸、厳めしい顔をしています。ともかく頑丈に出来ています。右側は、ベートーベンの貯金箱で、裏側に、「カワイ音楽教室」となっています。いつごろのものでしょうか。

 下の写真、定番の大黒さんと、蔵です。いずれも状態の良い確りしたものです。大黒さんは、本当にいろいろ集まりました。4月からの、善光寺御開帳記念、「縁起物勢ぞろい」の企画展で、一斉に、御開帳しょうと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(久しぶりに土雛の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春、本番も間もなく)

090307  暫らく振りに、朝から良い天気です。今年初めて畑に出ました。剪定した木の枝の整理です。剪定して、纏めて山にしてあった枝を、焼却場に持ち込む為の整理です。持ち込み制限内の、長さ・太さに整えます。今日は、3分2程終了しました。

0903071  上の写真、今年初めての、我が家の畑の風景です。遠くの山は、まだ薄らと雪を被っています。でも、右上の梅の木、写真では、解りませんが、蕾がほころびかけ、濃い桃色が見え始めています。地面には、濃い緑の雑草が、蔓延りだしました。雑草だけではありません。フキノトウもあちこち開いています。今年は、暖かだったので、成長が早い様です。

0903072  真中の写真、整理前の木の枝の山です。下の写真、整理後です。確実に、春に向かって、畑仕事は、進んでいます。これが終われば、ジャガイモ栽培の準備で、土地を耕します。

 いよいよ、善光寺の御開帳、本業の貯金箱かんも、忙しくなると思いますが、これは、気分転換に最適です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春、本番も間もなく) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドラえもん)

090227   キャラクター貯金箱の紹介、その4です。今日は、ドラえもんです。

 1969年、漫画家、藤子・F・不二雄により誕生。1969年、小学館発行の学年0902271 誌の一部にて連載開始。

 何をしても駄目な小学生、野比のび太と、22世紀から彼のもとにやって来たロボット、ドラえもんとの日常生活を描いた作品。生まれた時のドラえもんは、色が黄色で、耳もありました。

 上の写真、左側から、生まれた時のドラえもん、一寸そっくりかえったドラえもん、ガラガラ声で、語りかけるドラえもんです。

 下の写真、妹のドラミちゃんのいろいろタイプです。一番小さいドラミちゃんは、協和銀行のものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドラえもん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん (ギャラリーが充実しています)

0903033   現在、ギャラリーは、森貘郎さんの作品を、常設展示しています。本人のご協力により、力作が、どんどん運びこまれて、魅力的な作品が、溢れています。取0903034 りあえず、私の好みの物を、展示しています。

 上の写真、善光寺御開帳記念として、善光寺に関わるものを、纏めて展示し0903035 てみました。

 真中の写真、右側、森さんらしい、大胆な作風で、私は、気に入っています。

 下の写真、右側、一寸変った作風で、なかなか美しく出来あがっています。

 いずれも、何時見ても飽きない、何時も飾って置きたい、そんな傑作だと思います。一部は、お譲りしていますので、お出かけ下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん (ギャラリーが充実しています) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん (カレンダーを兼ねた貯金箱)

0903031   3月に入ったと言うのに、寒い日が続いています。なんと言っても、風が冷たいです。周りの山が、雪を被っているので、その吹き下ろしが、寒風を伴っています。あんずの花が咲く、4月が待ちどうしいこの頃です。

0903032  先日の休館日、リサイクル店巡りをしました。変った貯金箱が有りました。

 上の写真、左側、サンデーマガジン50周年記念の貯金箱。貯金箱(と、言っても、厚い段ボール箱ですが)の前に取り付けられたケースの中に、サンデー誌、50作、50枚のキャラクターが、週めくりのカレンダーになっていて、貯金箱と一体化されています。シンプルですが、一寸、面白い。 真ん中、永平寺の観光土産貯金箱(名前が入っていなければ、よくある物)。右側、握っているのが、戦闘機か、あまり見ないタイプのウルトラマン。

 下の写真、可愛い貯金箱勢ぞろい。真ん中のいのしし、貯金箱としては、種類の少ないものですが、なかなか個性的です。  

—–

にしざわ貯金箱かん (カレンダーを兼ねた貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(旅行誌に紹介されました)

090303   リクルート社発行の「アクティブ じゃらん」4月号に紹介されました。

 七年に一度の、善光寺御開帳に合わせた、「信州ー開運ーしあわせ?旅」の特別企画に掲載されました。戸倉上山田温泉のPR欄です。

 紹介に恥じない様、一層の充実を図ると共に、皆様に喜ばれ、サプライズして貰う、企画を、どんどん発表して参りたいと思います。

 この4月1日より、善光寺御開帳記念として、「縁起物貯金箱勢ぞろい」の企画展を実施します。古いものから、今様のものまで、いろいろな縁起物貯金箱を展示します。きっと、新しい発見に、胸躍ると、思います。お待ちしています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(旅行誌に紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アンパンマン)

0902194   キャラクター貯金箱の紹介、その3です。今日は、アンパンマンです。

 1969年、漫画家、やなせたかし、により誕生。1969年、「PHP」誌にて連載。0902195 1973年、「ギンダーおはなしえほん」(フレーベル館)に、「あんぱんまん」というタイトルで、初めて登場。アンパンマンの誕生日は、やなせたかし、と同じ、2月6日とされている。勇気と正義感を持って、活躍するアンパンマンです。

 上の写真、左側から、ドキンちゃん、アンパンマン、メロンバンナです。

 下の写真、左側から、ロールバンナ、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまんです。

 40年近くに渡り、根強い人気で、今でも大勢の子供に、愛されています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アンパンマン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サザエさん)

0902193  キャラクター貯金箱の紹介、その2です。今日は、サザエさんです。

 1964年、漫画家、長谷川町子により誕生。1964年4月22日に福岡の地方新0902192 聞、「夕刊フクニチ」にて連載開始。ストリー漫画ではなく、一貫した舞台・人物が登場する、比較的独立したエピソードからなる、漫画です。国民的長寿番組として、現在もテレビ放映されています。

 上の写真、左側から、ワカメ(妹)、フネ(母)、波平(父)、カツオ(弟)です。

 下の写真、左側から、タラオ(子供)、タマ(飼猫)、マスオ(夫)、サザエ(本人)です。

 見れば、見るほど、懐かしい、飽きない、キャラクターです。ほのぼのとした、温かみを感じます。昔のと言っては、失礼ですが、昨日は、昭和時代の歌番組を見ました。良かったですねー。歌詞が、はっきり解り、情感が、出ていて、引き込まれます。トータルで言えば、年よりの回顧趣味でしょうか。でも、そろそろ、そんな時代を待ち望まれているのではないでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サザエさん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄腕アトム)

090219  これから、継続的に、収蔵のキャラクター貯金箱について、紹介、連載して参ります。

 尚、紹介は、収蔵キャラクターそれぞれの一部に留まることになりますが、宜しくお願いします。(解りにくい言い方ですが、要は、紹介出来ない物が、他に、0902191 沢山有りますということです。失礼しました。)

  今日は、その1、鉄腕アトムです。1952年、漫画家、手塚治虫により誕生。1952年4月7日、「少年」(光文社)にて連載開始。アトムの誕生日は、50年後の2003年4月7日(4月7日は、「少年」の発売日)とされました。(現在では、過去の年で、何かおかしいですね。それだけ以前に誕生したということですね。現実の進歩は、手塚さんの考えたより、遅れているということでしょうか。)

 21世紀の未来を舞台に、原子力がエネルギー源の、感情を持った少年ロボットが、活躍するストーリーです。

 上の写真、真中が、アトム、左が、妹のウランです。右側は、ニツカウィスキーのボトルを模した、二人の図柄入り、ガラスの貯金箱です。

 下の写真、アトムの誕生日(2003年4月7日)を記念して、造幣局より発売された、左側、ミント貨幣セットと、右側、プルーフ貨幣セットです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄腕アトム) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何でもありの貯金箱)

090224  貯金箱は、本当に、種種雑多、いろいろ有ります。

 今日、見て頂く貯金箱は、これと言って、統一性、ゼロの物です。

0902241  上の写真、左側、ペプシコーラの販促貯金箱、ペプシマンです。お金を入れると、軽快な音楽を奏でます。真ん中、犬の一芸、からくり貯金箱です。前の所に、お金を置いて、突起部分を押すと、犬が出てきて、お金をかき込みます。右側、時期遅れのサンタの貯金箱、極小ですが、小気味良い程、確り作られています。

 下の写真、バンビとヒヨコの貯金箱、見た目も、肌ざわりも良く、危険なもの皆無のベビー向け。ですが、ちゃんと貯金箱の機能も有しています。ああ、これは、3個共、統一性がありますね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何でもありの貯金箱) 続きを読む »