にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ど根性ガエル)

0905022  キャラクター貯金箱の紹介、その24です。今日は、ど根性ガエルです。

 1970年、漫画家、吉沢やすみ、により誕生。1970年7月27日「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載開始。中学生のひろしと、ひろしのシャツに張り付いたカエルのピョン吉を中心に、様々な登場人物達と、ドタバタ劇を繰り広げる、ギャグ漫画。

 1972年と1981年の2回、テレビアニメ化され、放送された。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ど根性ガエル) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お客様アンケート紹介)

0905051 0905053   先月のお客様アンケートから、ご感想を紹介します。

 「いろんな貯金箱がありました。見たことのあるものや、全くないものまで、普段使っているものなのに、本当にたくさんあるんだと思いました。もっと貯金箱を大切にしとけばよかったな、と思いました。たのしかったです。」 40代・女・埼玉県

 「昭和64年度の硬貨や、番号がそろっているお札が、実際に見れたのは感動!とてもきれいな建物ですし、楽しかったです。今は、あまり貯金箱を使う人が少ない時代ですので、とても懐かしく、貴重な空間だと思いました。」20代・女・長野県内

 「版画作品が、good。当館のPRをもっとした方が良い。益々のご発展を祈ります。」60代・男・東京都

 「招き猫に興味を持っています。色々な貯金箱があり、楽しかった。関西にも、招き猫ばかりを扱っているところが有り、ここにも、来てみようと思いました。」20代・女・兵庫県

 「ずいぶん昔の物が多く、見たことの無い物が多く有りました。どれもこれも懐かしい物でした。」60代・女・長野県内

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お客様アンケート紹介) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャングル大帝)

0904232_2   キャラクター貯金箱の紹介、その23です。今日は、ジャングル大帝レオです。

 1950年、漫画家、手塚治虫により誕生。1950年、「漫画少年」(学童社)に連載開始。アフリカのジャングルにおける白いライオン、レオを中心とした、一家三代と、月光石というエネルギー原石を巡って、争奪戦を演じる人間達を描く大河ドラマ。

 これにより、手塚治虫は、中央で、本格的なデビューを飾りました。この後、テレビ・映画で放映されました。また、西部ライオンズのマスコットとして、レオが採用されています。

 本当に、昔の懐かしいキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャングル大帝) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(地方テレビ局が取材)

090502 0905021

 信州ケーブルテレビジョンが、昨日、当館を取材に訪れました。善光寺御開帳記念特別展「縁起物貯金箱勢ぞろい」の取材です。                                     

 今回は、七福神・ダルマなど、古のものから、東北地方で、商売繁盛の縁起物として人気の高い仙台四郎、やはり関西で人気の高いビリケンなど、地域で愛されている縁起物貯金箱、またキャラクターもので、愛嬌を振りまく、縁起物貯金箱など、特大・大・小、様々な優れもの貯金箱を展示しています。

 千曲市内限定で、残念ですが、エリアの方、ご覧頂きたいと思います。そして、来館されて、実物で、楽しさを満喫して下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(地方テレビ局が取材) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤胴鈴之助)

0904231   キャラクター貯金箱の紹介、その22です。今日は、赤胴鈴之助です。

 1954年、漫画家、福井英一・武内つなよし、により誕生。1954年、「少年画報」(少年画報社)にて掲載開始。千葉周作道場、「北辰一刀流」の少年剣士、金野鈴之助の活躍を描いた作品。

 父の形見である赤い胴を着けることから、赤胴鈴之助と言われている。1957年、ラジオ・テレビでドラマ化、放映され、空前のブームとなり、日本初のテレビキャラクター玩具として、発売されました。

 私の丁度、子供時代で、思い出深いものがあります。1972年には、アニメでも放映されました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤胴鈴之助) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おそ松くん)

090423  キャラクター貯金箱の紹介、その21です。今日は、おそ松くんです。

  1962年、漫画家、赤塚不二夫により誕生。1962年、「少年週刊サンデー」(小学館)にて連載開始。

 松野家の長男、おそ松を含めた6つ子を中心に、6つ子の腕白ぶりに手を焼く両親と、イヤミなどの登場キャラクター達によるギャグ漫画作品。これで、赤塚のギャグ漫画家としての確固たる人気を確立しました。

 残念ながら、おそ松くんの貯金箱が見当たりません。代わりに、トニー谷(御存知でしょうか)が、モデルになった、「シェー」のイヤミさんで我慢して下さい。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おそ松くん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸、手軽で、楽しい現在の貯金箱)

090429   手軽に買えて、楽しめる、現在の貯金箱を紹介 しましょう。

0904291_3  手軽に買えるとなると、やはり輸入ものです。今日、紹介するのは、1000円前後で買えて、インテリアとしても楽しめる、優れものの貯金箱です。手頃な大きさで、十分見栄えがします。

 上の写真、左側から、タイの陶器製フクロウとゾウの貯金箱、そして、中国の泥人形首振り貯金箱です。見ていて飽きません。

 下の写真、中国の素焼きのピエロ貯金箱。よく見て下さい。可愛さ抜群です。一寸置いても、存在感のある大きさで、目立ちます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸、手軽で、楽しい現在の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あらいぐまラスカル)

0903257  キャラクター貯金箱の紹介、その20です。今日は、あらいぐまラスカルです。

 1963年、アメリカの作家、スターリング・ノースにより誕生。1963年、スターリング・ノース自身の少年時代を振り返って書いた、「はるかなるわがラスカル」と言う作品が原作です。

 アメリカの農村地域を舞台に、動物の大好きな11才の少年、スターリングと、あらいぐまラスカルとの友情物語です。

 フジテレビ系で、テレビアニメとして、1977年1月2日から、12月25日まで、全52話が放送されました。

 写真左側から、マーサ、ラスカル、ハウザーです。残念ですが、スターリングが居ません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あらいぐまラスカル) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろな貯金箱)

0904262 090426 0904261_4   一日中雨降りの、先日の土曜日、久しぶりに上 田・佐久方面のリサイクル店巡りをしました。久しぶりだったので、かなりの貯金箱が集まりました。

 主なものを紹介します。上の写真、左側から、ホンダ車・ワーゲン車のブリキのミニカー貯金箱。そしてディズニーのミッキー車です。

 真ん中の写真、それぞれ25センチ以上の大きな、見栄えのする貯金箱です。下の写真、左側から、大きな魚を持った、大きなクマの貯金箱、キャラクターくまが、折り重なってデコレートしている貯金箱、そして、かなりのファンを持っているマジック貯金箱です。

 貯金箱は、数限りなく有ります。いわゆる優れものなどが、後世に残っていくのでしょうか。さて、それは、どんなものでしょうか。過去から現在まで、後世に残したいもの、自分なりに選別できたらと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろな貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱入手)

090425   いつもの骨董屋さんが見えました。古い貯金0904251 箱、いろいろ持参されました。

 上の写真、左側から、お目出度い雰囲気の土雛の人形、普通より、一寸大き目です。大きな瓢箪の上に乗って、傍近く、亀もいます。全体に、色落ちしていて残念ですが、古めかしく、良い感じの模様が出ていて、見る程に、飽きが来ません。次のダルマさん、良い感じの模様、色残りです。顔も、確りしていて、全体に見栄えがします。二個とも、色落ちが、一段と古めかしさを醸し出し、残り模様が、何とも言えません。最後は、タヌキです。一寸、見ずらいけれど、赤い半纏と、黒い毛が、鮮やかで、全体の古い感じが、何とも言えません。

下の写真、左側から、良く有る、手提げ金庫型のブリキの貯金箱。富国徴兵保険相互会社と書かれています。富国生命の前身かも。続いて、恵比寿、大黒さんです。同じ様な古いものが、いろいろ有りますが、この大きさ(15センチ位)のものは、初めてです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱入手) 続きを読む »