にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(緑も色濃くなりました)

0906131_2

090613_2

0906132

  当地も梅雨入り。でも、雨降りが、少なく、風情が有りません。でもでも、緑も色濃くなり、半袖シャツも普通となり、最早、夏入りです。千曲川のアユ釣りも解禁となり、沢山の釣り人も見かける様になりました。周り全体が、緑、緑、緑の感じです。躍動感が、溢れています。

 写真上、4月当初、芝桜とサツキの植えこみをした駐車場入り口の現状です。ひとつひとつの芝桜が、増えて大きくなって来ました。来年の今頃は、芝桜の絨毯を提供してくれるのではないかと期待しています。一方、サツキは、一部、花を付けました。自由勝手に伸びて、見たとこ悪いサツキなので、花が落ち次第、剪定し、形を整え様と思います。来年は、全身に、奇麗に、花装いをしてくれることでしょう。

 写真中、4月当初の現状です。あまり変わり映えしませんが、少なからず前進しています。上と比較して見て下さい。

 写真下、緑も色濃くなった戸倉上山田温泉のシンボルです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(緑も色濃くなりました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(となりのトトロ)

0905157

090611

 キャラクター貯金箱の紹介、その38です。今日は、となりのトトロです。

 1988年、4月16日から東宝系で公開されました。スタジオジブリ制作、宮崎駿監督による日本の長編アニメーション作品。昭和30年代前半の日本を舞台に、田舎へ引っ越して来た草壁一家のサツキ、メイ姉妹と、もののけと呼ばれる不思議な生き物「トトロ」との交流を描いた作品。

 シネマ旬報の「日本の映画ベストテン」、第一位など、各種日本映画関係の作品賞を獲得。これにより、トトロのキャラクター人気も沸騰しました。

 下の写真、ネコバスも、となりのトトロの登場人物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(となりのトトロ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ガチャピンとムック)

0905156   キャラクター貯金箱の紹介、その37です。今日は、ガチャピンとムックです。

 ガチャピンとムックは、1973年4月2日より、フジテレビ系列で放送された、幼児・子供向けのテレビ番組、「ひらけ! ポンキッキ」に出演しているキャラクターです。

 ガチャピンは、南国生まれの恐竜の男の子。ムックは、北極近くで生まれた、雪男の男の子です。

 以後、現在まで、共に、フジテレビをはじめ、各局のテレビ番組・ラジオ番組・各種イベントに出演しています。関連グッズも多数。

 写真、左側から、ムック、そしてガチャピンです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ガチャピンとムック) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(バーバパパ)

0905155  キャラクター貯金箱の紹介、その36です。今日は、バーバパパです。

 アネット・チゾンとタラス・ティラーによる絵本、又は、その作品に出てくるキャラクターの名前で、1970年代に出版が開始されました。土から生まれたバーバパパは、どんな形にも変化する力(バーバトリック)を持つ不思議な生き物で、バーバママとの間に7人の子供も生まれました。バーバ一家は、人間の子供達と一緒に遊び、いろいろな発見をし、時には、社会問題にあたっていきます。

 1977年にアニメ化され、その翌年、テレビ東京で放映され、それ以後、2度に渡り、アニメ化されました。

 現在でも、テレビCFやキャラクターグッズとして、愛され続けています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(バーバパパ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(時代を写す貯金箱)

0906092 0906093 0906094   いつもの骨董屋さんが見えました。2ケ月振りです。なかなか、これはと言ったものが無いようです。今回は、時代を反映した貯金箱を持参されました。

 上の写真、左側から、富国寶庫と書かれた貯金箱(貯金函)です。富国生命保険の前身、富国徴兵保険相互会社の販促貯金箱です。戦前のもので、硬貨を投入すると、その投入した金額が加算されて、貯まった金額が、文字盤の時計の様に表示されます。長針は、銭の単位、短針は、円の単位を示します。当時のヒット貯金箱でしょうか。次の貯金箱も、戦前のものです。陶器製で、素朴な感じです。面白いのは、下の写真の通り、底のシールです。「査定之詔 日本玩具統制協会」となっています。戦争遂行に必要な原材料不足から、金属など、おもちゃ作成のための原材料を統制していた証しです。右側、陶器製ながら、金属の様な布袋さんです。

 一番下の写真、左側から、本当にずっしり重い、U・Sメイルの古い貯金箱。そして、小さいながら出来の良いお城の貯金箱。もちろん、結構古いものです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(時代を写す貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何でも有りの貯金箱)

090609 0906091   昨日は、休館日。あっちこっち、馴染みのリサイクル店など貯金箱探しをしてきました。最近は、なかなかハッとする様な貯金箱が見つかりません。でも、昨日は、結構、いろいろ有りました。何でも有りの貯金箱と言うのが実感です。

 上の写真、左側から、ゆうちょ銀行の最近の販促品、「2010 FIFA WORLD CUP  SOUTH AFRICA」の記念貯金箱です。以前の郵便局と違って、一寸垢ぬけてきました。続いて、擬人化されたうさぎの貯金箱。現在、同じタイプのものが、二個有りますが、大きさが丁度中間の物で、三個並べると、見栄えがします。次が、リアルな亀の貯金箱。本物かとドキとします。右側が、おみくじも出来る貯金箱。この種のものは、これで三個になります。それぞれ個性的で、楽しめます。

 下の写真、左側から、よく有るキャラクターのかえるの貯金箱ですが、かなり大きく、柔らかい樹脂製、デザインも従来のものと一寸変っています。続いて、やはりキャラクターくまの貯金箱。面白いデザインです。右側、ドナルドの時計付き貯金箱。ドナルドについては、初めての収蔵品になります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何でも有りの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゲゲゲの鬼太郎)

090603  キャラクター貯金箱の紹介、その35です。今日は、ゲゲゲの鬼太郎です。

 1967年、「少年マガジン」で、「ゲゲゲの鬼太郎」が、正式に登場しました。幽霊族の少年、鬼太郎を主人公とする水木しげるの漫画作品です。主人公が、妖怪達と繰り広げる物語です。

 1968年、テレビアニメ化により大ヒットとなりました。最近も、映画・テレビで、盛んに放映されています。写真、左側から、ねずみ男、鬼太郎、目玉おやじです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゲゲゲの鬼太郎) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トッポ・ジージョ)

0905154  キャラクター貯金箱の紹介。その34です。今日は、トッポ・ジージョです。

 1960年、イタリアの作家、マリオ・ペレゴ原作による人形劇で、「ネズミのジーシ゛ョ」として初登場。主人公のトッポ・ジージョ(本名:トッポ・ルイス、ジージョは、愛称)は、イタリア、ミラノの下町で、3世代の大家族と暮らす元気なネズミの男の子。

 1966年、人形劇として、TBS系列の「おはよう・にっぽん」にて放送開始。1988年、テレビアニメで、朝日放送・テレビ東京にて放送されました。世界的にも人気を博したキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トッポ・ジージョ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業の販促貯金箱)

0906033  0906034 企業の販促貯金箱も、いろいろ集まっています。

 上の写真、左側から、池田模範堂(ムヒ)、エスエス製薬(ぴょんちゃん)、不二家(アンパンマン)、です。右側のかなり大きい、20センチ以上の貯金箱、企業の販促貯金箱とは、一寸二アンスが違うのですが、PEZ(ベッツ)と言われるものです。

 PEZとは、キャンデー(錠菓)を詰めるプラスチック製のケース(ディスペンサー)を言います。ディスペンサーの上部には、様々なキャラクターの頭部がついており、世界中にコレクターが存在します。これは、貯金箱としても、使用出来ます。

 下の写真、左側から、本当に大きい、三菱銀行のカウンター用、パンダ貯金箱、そして、山一証券のカウンター用貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業の販促貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱)

0906031 0906032  古い銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。

 上の写真、左側から、朝日銀行(ひらがなの「あさひ」は、馴染みだが、この「朝日」は、珍しい)・伊豫銀行・東邦銀行・弘前相互銀行です。どれも小さめで、吹けば飛ぶような軽さです。この様な物は、どんどん無くなって、今では、貴重な物になっています。

下の写真、左側から、浜松信金の本店の建物、昭和44年10月に完成した記念の貯金箱です。続いて、一寸可愛い永代信用組合、そして、干支物シリーズの猿で、農林中金です。それぞれデザインが凝っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱) 続きを読む »