にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ザ・シンプソンズのクラスティ)

0906137

  キャラクター貯金箱の紹介、その45です。今日は、クラスティです。

 1989年、アメリカのマット・グレイニングが創作した、アメリカのテレビアニメ、ザ・シンプソンズの一員(ピエロで人気者のコメディアン)です。ポルノに目が無く、文字が読めない。同居する家族なし。心臓にペースメーカーを埋め込んでいるので、胸に大きな手術の痕がある。また、三つ目の乳首が有り、その隣には、牛の頭蓋骨の痣がある。

 日本では、1992年に、WOWOWに於いて初放映されている。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ザ・シンプソンズのクラスティ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビリケン)

0906136

  キャラクター貯金箱の紹介、その44です。今日は、ビリケンです。

 1908年、アメリカの芸術家、フローレンス・ブリッツが、彼女の夢の中で見た神様が、モデルとなって、制作された像で、「幸福の神様」として、世界中に流行しました。

 日本には、1909年頃到来し、1912年、大阪新世界の遊園地に、ビリケン像が置かれ、新世界の名物となったが、遊園地の閉鎖と共に、像は、行方不明。

 その後、日本では、1979年に復活した、大阪の通天閣に有るものが有名、「ビリケンさん」の愛称で親しまれています。また、足の裏を掻いてあげると、ご利益があると言われています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビリケン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ラットフィンク)

0906135

  キャラクター貯金箱の紹介、その43です。今日は、ラットフィンクです。

 1961年、かの有名なカスタム・カーの製作者であり、イラストレーターのエド・ビッグダディ・ロスにより、「ミッキーマウスの父親役」として誕生しました。

 目玉が飛び出た、汗かきネズミで、小太り、いつも周りにハエが飛んでいるヘンな奴。アメリカでは、大人気のキャラクターです。

 写真の貯金箱は、高さ60センチ以上もある大きな物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ラットフィンク) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トムとジェリー)

0906134

  キャラクター貯金箱の紹介、その42です。今日は、トムとジェリーです。

 1940年、アメリカの映画会社、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーに所属していたイラストレーター、ウィリアム・ハンナとジョセフ・バーべラが制作したアニメーション作品。

 体が大きく凶暴だが、おっちょこちょいで、どこか憎めない部分のあるネコのトムと、体は小さいが、頭脳明晰で、追いかけてくるトムを、事も無げにさらりとかわすネズミのジェリーとのドタバタを、ナンセンスとユーモアたっぷりに描いた作品で、アカデミー賞を幾度となく受賞。

 日本でも、1964年にTBS系列で、初公開された。人気も非常に高く、子供からも親しまれているキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トムとジェリー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(かわいい犬の貯金箱)

090623_2

  本格的な梅雨空となりました。昨日は、休館日で、長野方面のリサイクル店巡りをしてきました。ほぼ一日中、激しく降ったり、しとしと降ったり、雨降り天気でした。雨降りも良いものです。車から出ると、濡れるのは困りますが、気分が落ち着きます。周りの緑も、青さを増し、元気になります。

 4、5年位前までは、リサイクル店巡りをすると、結構沢山の貯金箱が、入手出来ました。最近は、激減、これと言ったものは、あまり有りません。懇意の骨董屋さんやキャラクター専門店ばかりを頼りにしていても、偏りすぎて広がりが出て来ません。やはり、インターネットやリサイクル店巡りが大事です。

 そんな中、写真左側、一寸大き目のかわいい犬の貯金箱を入手しました。見た目も奇麗で、出来の良いものです。他の物も、有り触れているけれど、まずまずの物です。とにかく、趣味には、小ズクが必要です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(かわいい犬の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トニー・ザ・タイガー)

0906133

  キャラクター貯金箱の紹介、その41です。今日は、トニー・ザ・タイガーです。

  1952年、アメリカで誕生し、日本では、1968年、日本ケロッグが2製品を発売した時、「コーンフロスト」のキャラクターとして登場しました。現在でも、ケロッグを代表する大人気キャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トニー・ザ・タイガー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トイ・ストーリー)

0905159

  キャラクター貯金箱の紹介、その40です。今日は、トイ・ストーリーです。

 1995年、アメリカで公開された、ピクサー・アニメーション・スタジオ制作、ジョン・ラセター監督による、ディズニーの長編アニメーション映画作品。日本では、翌年の1996年に公開されました。

 この作品は、アメリカの一般的な家庭の子供部屋が舞台となっており、実際にアメリカで売られているオモチャや、過去に売られていたオモチャが多数登場します。

 写真は、アンディ少年のオモチャたちのリーダー的存在である、カウボーイ人形のウッディです。左側の馬に乗ったウッディの貯金箱は、カラクリで、お金を入れると、長々とお喋りし、派手な動きをします。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トイ・ストーリー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貘郎さんの作品展示替)

090618

0906181

0906182

  当館では、郷土の人気板画家、森貘郎さんの作品を常設展示しています。心和む、あったかい作風は、県外来館者にも人気です。また、小林一茶を始めとして、郷土の俳人の句を紹介している板画は、独特の画風とマッチして、いつも傍に置いて見続けたい、そんな気持ちにさせます。

 新しい展示作品の一部を紹介します。写真上、伊那の俳人、井月さんの句を紹介したもの。貘郎さん得意の画風で見飽きません。写真中、井泉水さん紹介のもの。一寸昔に見られた信州の冬景色です。どちらも白黒の板画で、気持ちが落ち着きます。

 写真下も井月さんのもの。垢ぬけたカラーの画で、貘郎さんの新境地?かなと思います。こんな板画、新鮮です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貘郎さんの作品展示替) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウォーリーをさがせ)

0905158

  キャラクター貯金箱の紹介、その39です。今日は、「ウォーリーをさがせ」です。

 1987年、イラストレーターのマーティン・ハンドフォードによって、イギリスで出版され、同じ年に、日本でも発売され、有名になった絵本。日本版の版元は、フレーベル館で、シリーズ名は、「ウォーリーのえほん」です。

 人が、入り乱れた絵の中から、ウォーリーや仲間達、巻物などを見つけ出します。また、巻末には、ウォーリー以外で、探して欲しい人の一覧が、ページごとに載っており、読者を飽きさせない工夫が凝られています。

 1991年、アメリカで、全13話のテレビ版が制作されました。また日本では、TBSで放送されました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウォーリーをさがせ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(気分転換にはゴルフだ)

090616

0906161

  昨日は、休館日でした。川中島カントリーに、気分転換のゴルフです。毎日、屋根の下で、いろいろ頭を捻っていても、発想の転換はありません。青空のした、(昨日は、午前中は、さわやかな風が吹き、快晴、午後は、さわやかな風と、強い日差しを遮る一寸曇り。全くのゴルフ日和)思い切りボールをたたき、あちこち歩き回り、健康的で、リフレッシュしました。

 昨日は、友達関連で、メンバーの内二人は、初対面ですが、気の置けない方々で、楽しくプレー出来ました。休み明けの平日ということもあり、入場者は、ほとんどが、前期高齢者以上です。特別サービスデーでもありましたが、比較的空いている様でした。何十年前の最盛期に比べると料金は、半値以下、気軽に遊べる感じがします。

 若者離れがあるとのことですが、料金は、安くなっているし、何といっても明るくて、健康的です。若いうちに始めれば、一生楽しめます。人生の潤いであり、なにかと潤滑油(意味不明かな。自分なりに理解して下さい。)にもなり、日本の将来のためにも良いかも。

 若者が、始め易い環境づくりも必要です。30才以下の若者に、本当に低料金のサービスデーを設けるとか、平日にプレーの為の休みを与えるとか、企業・ゴルフ場・将来を心配する高齢者など、皆で考えてみるのも必要か。

 いろいろ、話は、飛びましたが、昨日の成績は、西51、南50、トータル101でした。可もなし、不可もなし、いつもの通り、楽しい一日でした。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(気分転換にはゴルフだ) 続きを読む »