にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(砲兵貯金箱)

0907221

0907222

 久し振りに、いつもの骨董屋さんが、来館されました。珍しい貯金箱を、いろいろ持参してくれました。

 上の写真、左側から、貯金箱としては、定番で、かなり有名な、「砲兵貯金箱」です。1829年、鉄で作られた、アメリカのカラクリ貯金箱です。当時、アメリカでは、鉄製の仕掛けのある、カラクリ貯金箱が、ブームになっていました。これは、その一つです。大砲にコインを入れ、レバーを押すと、コインが、城壁に飛びこみます。

 次が、東京・日比谷の富国徴兵保険相互会社(現在の富国生命の全身)の建物。右側が、昭和44年9月竣工の地元、八十二銀行の新本店です。新築と同時に、新築物を貯金箱としたものがかなり有ります。

 下の写真、左側から、ペプシコーラの自動販売機貯金箱。次が、壁掛け式のポスト貯金箱。お金の出し口が無い、かなり古い物で、裏側に、「大矢染物店?」とあり、商店の販促品の様です。次が、戦前のもので、「国立貯金器」と書かれたブリキ製のもの。当時の売れ筋の様で、「千里の道も一歩より、ちりも積もれば山となる」と、表面に書いて有ります。

 次が、ノラクロ、吊下げられる様になった、プラスチックの簡単なもの。でも貴重品です。最後右側、㈱沼田貯蓄銀行となっており、お金入れ(貯金)袋か。袋の表には、富士山が書かれ、「ちりもつもれば山となる」と書いて有ります。

 貯金箱もいろいろです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(砲兵貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなケロロ軍曹の貯金箱)

090714

090722

  上の写真、大きなケロロ軍曹の貯金箱を収蔵しました。高さ50センチ以上あります。 現在、テレビアニメで、各局で放映され、人気キャラクターになっています。

 下の写真、良い笑顔のお爺さん、お婆さんの貯金箱いろいろです。左側のお婆さんは、20センチを超える、かなり大きなもので、念いりに作られ、傍に置いて、楽しい貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなケロロ軍曹の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ルパン三世)

090708

 キャラクター貯金箱の紹介、その55です。今日は、ルパン三世です。

 1967年、漫画家、モンキー・パンチ(本名:加藤一彦)原作で、「漫画アクション」(双葉社)に連載されました。その後、1971年、テレビアニメ化により、人気に火がつき、以後、度々テレビ化や映画化がされました。

 主人公、ルパン三世は、モーリス・ルブランの小説、「怪盗ルパン」に着眼を得て、造形され、彼の悪漢としての、活動を中心に、描かれています。

 2009年現在でも、続編(テレビスペシャル)が定期的に制作され続けています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ルパン三世) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アメリカの貯金箱)

090712

 代表的なアメリカの貯金箱を、いろいろ収蔵できました。

 左側から、アメリカの定番キャラクター、黄色の魔法のカバンを持った、黒猫のフィリックス。ミッキーマウスと並び、絶大な人気を誇っています。ある説によると、日本の戦前の人気者ノラクロも、このフィリックスにあやかって誕生したとか。続いて、ハンバーガー ショップのマクドナルド コレクション ミニカーバンク、そしてビールのバドワイザーの帽子バンク。最後は、石油のシェルの帽子バンクです。それぞれ確りした作りで、状態の良いものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アメリカの貯金箱) 続きを読む »

にしざ貯金箱かん つれづれ雑記(月光仮面)

09061316

  キャラクター貯金箱の紹介、その54です。今日は、月光仮面です。

 1958年、テレビドラマとして制作され、人気を博し、漫画化・映画化されました。脚本家、川内康範原作による冒険活劇の主人公です。

 その後、1972年にアニメ、1981年に新設定で映画化、1999年には、キャラクターを転用したギャグアニメも制作されました。

 悪人によって、危機に陥った人々の前に、白いターバン・覆面、サングラスに白いコスチュームとマント姿で、オートバイに乗って颯爽と現れ、悪を蹴散らし、人々を救いだす、正義の使者、それが月光仮面です。当時は、人気が有りました。

—–

にしざ貯金箱かん つれづれ雑記(月光仮面) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アジアの貯金箱)

0907111

0907112

  アジアの貯金箱を、いろいろ収蔵しました。

 上の写真、左側から、台湾の男女の郵便局職員です。陶器製の20センチ弱のガッチリした見栄えする貯金箱です。日本と比べて、なかなかファッショナブルです。右側は、マカオの郵便ポスト貯金箱です。

 下の写真、香港の郵便ポストです。左側から、通常のポスト、次が、AA状ポスト、右側が、柱状ポストです。一見、形は、日本のものに似ていますが、やはり外国のものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アジアの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(記念貨幣の引換)

090715

  昨日15日より、金融機関の窓口で、記念貨幣の引換が行われています。

 地方自治法施行60周年記念の500円記念硬貨です。これは、全国都道府県全部について、その地域の代表的図柄をデザインして、順次発行しているものです。

 今回は、第4回として、善光寺がデザインされた長野県、第5回として、トキがデザインされた新潟県が発行されました。

 又、1000円銀貨も発行されましたが、これは、直接、造幣局に申し込むことになっています。よく来館者の方に、聞かれるのですが、事前に、造幣局より発行案内の新聞広告があります。

 今回は、長野県と言うことで、将来的にも、良い記念になるのではないでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(記念貨幣の引換) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「貯金箱の川柳を募集」、ご存じですか)

0900701

 2009.7.1のブログで、下記の様に紹介させて頂きました。

 「貯金箱川柳を募集しています。当館が、主催ではありません。日本の有名・有力な、おもちゃメーカーによって組織された「貯金箱の日」運営委員会が主催するものです。2008年に制定された、10月10日、「貯金箱の日」に合わせ、貯金箱と生活、貯金箱と人生、貯金箱と時代を映した川柳を一般公募するものです。当館も、協力・協賛しています。応募方法等については、当館ホームページ「INFORMATION」の「貯金箱の川柳募集」の「こちらを」クリックして下さい。」

 現在、パソコン・携帯による照会が、日増しに増加し、みんなの関心が高まっています。早速、上記をクリックして、楽しいイベントに参加してみませんか。

 遊び心は、生活の潤い。いつも、何か、楽しいことを考え、行動することは、呆けずに長生きの基本。(失礼、これは、私のことです。)

  若い人は、何事も刹那的に考えず、時々、馬鹿心をもちましょう。(失礼、年よりの考え過ぎ。)

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「貯金箱の川柳を募集」、ご存じですか) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(メキシコの貯金箱)

090711

  一寸、珍しい貯金箱を収蔵しました。メキシコの伝統的な陶器、タラベラ焼のうさぎの貯金箱です。

 タラベラ焼の手法は、昔、メキシコが、スペインの植民地だったことから、スペインのマジョルカより伝えられたと言われています。独特な色使いと、ぼてっとした厚みが特徴の様です。作品全体に、荒削りな幼さを感じるけれど、何か、伝統的なものを感じ、見飽きません。

 インテリアとしても良いし、実際に利用して、使い込んでみるのも良い。非常にガッチリ出来ていて、お金を投入するのに充実感がありそうです。高さ、26センチ以上有り、かなり大きなものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(メキシコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デビルマン)

09061315

  キャラクター貯金箱の紹介、その53です。今日は、デビルマンです。

 1972年、漫画家、永井豪により、「週刊少年マガジン」(講談社)にて連載開始。また同時に、テレビ朝日系列にて放送されました。

 氷の中で眠っていた、地球先住人類「デーモン(悪魔)」が、何万年の時を経て、現代に蘇りました。人類を守るため、主人公(不動 明)は、デーモンの勇者、アモンと合体し、人間の心と悪魔の力を持つ「悪魔人間・デビルマン」となり、デーモン軍団と死闘の対決を繰り広げる物語。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デビルマン) 続きを読む »