にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(認知機能検査と高齢者講習)

 来年の2月で77才になります。そして3年ごとの自動車免許更新の時期と重なります。勿論、高齢者講習の対象者で認知機能検査と高齢者講習を受けることになります。

 ここ数年、体調不良と目の違和感があり、迫る免許更新に鬱陶しい日々でしたが、最近、病名が判り治療効果で症状が改善、ほぼ正常の状態に戻りつつあります。

 そんな中で、長野県公安委員会より「認知機能検査と高齢者講習」受講の通知があり、予約の上、昨日千曲自動車学校で受講してきました。

 午前と午後の2回の開講で、私は午後の部、1時過ぎから4時までの3時間、男3人、女3人の6人でした。皆後期高齢者ですが年齢不詳、日常の利用車は、男全員が普通車、女全員が軽自動車でした。マニアルとオートマは半々。

 最初に認知機能検査、当日の年・月・日・曜日・時刻の記入、時計の作図と質問時刻の記入です。これはシンプルな検査で満点が常識でしょう。

 そして、4種類づつ4枚に描かれた16種類のイラストが次々と掲示され記憶する様説明を受けます。それについて、認知機能検査の最後の方で、イラストの名前を回答します。全部の回答なんてとてもとても、さっと書けるのは半分くらいがせいぜい、後は四苦八苦です。この様な記憶することに関しては完全に老化していると感じます。先ずはどれでも2枚分を完全に記憶し、後は思い出したらラッキー位に考えることでしようか。

 やはり気が付かずに老化は進んでいる様です。総合点はまあまあで、「記憶力・判断力に心配ありません」の認知機能検査結果通知書を受け取りました。

 高齢者講習は、座学と目の検査、運転実技のチェックでした。「お元気で、3年後お待ちしています。」の挨拶に見送られて帰宅しました。

 これで3年間、車利用が出来ることでホッとし、心も和みました。とは言っても慎重な運転、事故は絶対に起こさない、起こしたら惨めな結果を肝に銘じて参りたいと思います。

 

受講場所

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。一寸珍しいキツネの貯金箱、小さくて可愛い容姿、首からナスを下げているけど、”なんでだろう♬、なんでだろう♫” こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/224fc884ae4f2b7924b1ce078b4b2d35

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です