昨日も暖かく良い天気でした。今日も良い天気で、窓越しに暖かな陽ざしが見えます。1日~今日まで、暖かな穏やかな日が続いています。今年は平穏で前向きの元気な日本であって欲しいものです。
さて、昨日も午後3時過ぎウォーキングを兼ねて戸倉方面に初詣に出かけました。千曲川に架かった大正橋を渡り、川向こうの戸倉地区を散策、万葉橋を渡って帰ってくるコースです。所要時間、約2時間です。
初詣先、行った順に写真で紹介します。
上山田側大正橋入口の脇にある古い由緒正しい佐良志奈神社です。広い境内、様々な建物や記念碑などがあり歴史を感じます。遠方より参拝・見学に訪れる方も多いそうです。参拝者のための社務を司る方の焚き火も有り難く1年の無事をお願いしました。
戸倉地区にある水上布施山神社です。歴史のある神社、輪くぐりで参拝します。境内の「飯盛女の献燈籠」は1839年(天保10年)7月に下戸倉宿に働く飯盛女52名と旅籠屋主人が奉納したもので、台座に刻まれた52名の飯盛女の名を確認することができます。千曲市の指定有形文化財になっている珍しいものです。諸々の思いを込めてしっかりお詣りしました。
万葉橋に向かっての帰り道、白鳥園の前を通りました。延々と続く生垣、一寸中を覗くと広い!! 写真の左側には全体のもう三分の一超があります。向こうに見える手前左側の建物が最近オープンした入浴施設です。周りには沢山の車が駐車し賑わっていました。ここからは広すぎて様子が分かりません。今後の活用が注目されるところですが、十分な検討が望まれ、性急な箱物建設とならぬよう望まれます。
—–
日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング
日々の出来事ランキング
おもしろ日記ランキング
備忘録・雑記ランキング