トルコ・シリア大地震で蘇る記憶

 今日は陽が射してはいるけれど、時おり微かに小雪がパラついて寒い日です。この時期の何時もの日常で、正月以来穏やかな日が続いています。

 そんな中、トルコ・シリアにマグニチュード7.8の大地震が襲い何万人もの死者が出ているとのことです。地震は自然災害で避けることは不可能、出来るだけ最小限の被災となる様に日々の備えが大事となります。

 腹正しいロシアのウクライナ侵攻とは次元の違う天災、世界的規模での助け合いが必要です。所謂「相見互い」の世界でしょうか。

 日本も地震災害はこれ迄も数多くありました。私も小さな揺れは数限りなく体験していますが、未だに記憶に残る地震体験があります。松代群発地震(まつしろぐんぱつじしん)で、長野県埴科郡松代町(現長野市)付近、1965年(昭和40年)8月3日から約5年半もの間続いた、世界的にも稀な長期間にわたる群発地震でした。 松代群発地震 – Wikipedia

 私の東京在学4年次に発生、1966年4月に地元長野市の企業に就職しました。正に群発地震の最盛期に入っていました。何かゴーという様な音がして大きく揺れる、それが一日に何度もありました。家が大きく揺れるので、彼方此方の柱と壁に隙間が出来ました。最初は恐怖でしたが何年も続くと慣れでとなりました。でも地震の気味悪さは肝に銘じました。会社建物の上層部で体験した揺れは再度は嫌です。

 以後は人混みや建物上層部に居ることは出来るだけ避けてきました。とは言っても、地震は避けられない。自分の住環境の中で、出来るだけ被災が小さくなる様、常日頃心がけることしか無いのでしょうか。

 一寸変わったスナップ写真です。

今時、上から下まで鈴なりで残っている柘榴

アップ、柘榴は鳥も遠慮するんですか?

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/PZhgz0upCB https://t.co/oGOYuUE6bf」 / Twitter

 沢山の外国物貯金箱をご覧になりませんか。

 ガイコクモノ(外国物) – 貯金箱ギャラリー (kimamajin.com)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング