記念貨幣の整理保存

 寒さがぶり返した朝です。朝方一面に氷の張っているのが目立ちましたが日中はかなり緩んできました。

 朝一番に床屋さんに、シンプルな坊主頭ですが、上は兎も角、眉毛の伸びるのが気になり、月一に出かけています。歳は取っても毛の成長は変わらず、坊主頭なのでどっちでも良いんだけど随分と白髪の割合が増えている様です。

 貯金箱かんの隣の床屋さんなので、引き続き貯金箱かんの外回りを掃除して午前中が終わりです。

周りの山景色、近くと遠くの山が織りなす幻想的な光景です。

 貯金箱かんの「お金いろいろ」の展示室に展示していた記念貨幣の整理保存が終了しました。日本での記念貨幣は、1964年の東京オリンピック記念の1000円と100円の銀貨幣が発行されたのが初めてです。その後歴史的出来事やイベントなどに記念発行されてきました。その数が何百種以上となります。高価・重厚・カラフルなど飾っても見ても見栄えし興味が尽きません。

参考までに造幣局による記念貨幣発行一覧をご覧ください。記念貨幣一覧 : 財務省 (mof.go.jp)

 貯金箱かんでは、東京オリンピック記念貨を初め、ほぼ記念貨を完集しています。

展示の様子です。

アップです。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

記念貨幣の整理保存 続きを読む »