2021年1月

令和3年1月も過ぎて行きます。

 昨日は周りが5センチ強の積雪となりました。竹箒ではなく雪かきの持ち出しでした。今季一番の積雪? 昔に比べれば細やかなものです。でも一昨年かな?、20センチを超える積雪を記録しているのでまだまだ分かりません。

昨日の千曲川

 明日からは2月です。今年の1月はコロナ騒ぎで何もかも自粛、静かだけれど何か異常な年明け、そしてコロナ感染の経過を見ながらの鬱陶しい閉じこもりの中で過ぎて行きました。

 加えて持病の筋無力症が一定の改善が見られたものの、その後の改善が思わしくなく今一気分が乗らない状況でした。口周りの違和感で咀嚼が不調、目の違和感や身体全体の疲れ感は大分改善が進んでいます。その他はほぼ正常です。

 まあ、この程度の状態で維持できるとすれば有難いことで、現状自覚の上、2月からは気分一新、日々を大切に過ごす心算です。

 2月は私の誕生月、78歳になります。年賀状にシンプルに「一病息災」と書かれたものがありました。何となく大きな励ましに感じ意を強くして終活を進めます。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

令和3年1月も過ぎて行きます。 続きを読む »

記念貨幣の整理保存

 寒さがぶり返した朝です。朝方一面に氷の張っているのが目立ちましたが日中はかなり緩んできました。

 朝一番に床屋さんに、シンプルな坊主頭ですが、上は兎も角、眉毛の伸びるのが気になり、月一に出かけています。歳は取っても毛の成長は変わらず、坊主頭なのでどっちでも良いんだけど随分と白髪の割合が増えている様です。

 貯金箱かんの隣の床屋さんなので、引き続き貯金箱かんの外回りを掃除して午前中が終わりです。

周りの山景色、近くと遠くの山が織りなす幻想的な光景です。

 貯金箱かんの「お金いろいろ」の展示室に展示していた記念貨幣の整理保存が終了しました。日本での記念貨幣は、1964年の東京オリンピック記念の1000円と100円の銀貨幣が発行されたのが初めてです。その後歴史的出来事やイベントなどに記念発行されてきました。その数が何百種以上となります。高価・重厚・カラフルなど飾っても見ても見栄えし興味が尽きません。

参考までに造幣局による記念貨幣発行一覧をご覧ください。記念貨幣一覧 : 財務省 (mof.go.jp)

 貯金箱かんでは、東京オリンピック記念貨を初め、ほぼ記念貨を完集しています。

展示の様子です。

アップです。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

記念貨幣の整理保存 続きを読む »

プルーフ貨幣セットの整理保存

 比較的穏やかな幾分暖かい日が続いています。今日も陽が射し良い天気かと思っていたら、今は陽も陰って曇りかげんです。

 コロナの感染者数も全国的に低下傾向で3次の大波も峠を越したかと安堵します。皆が感染者数の多寡で一喜一憂しているわけですが、全国同一なんでしょうが、感染者数の把握方法が今だに良く分かりません。情勢判断の唯一の指標? ですよね。でも傾向が分かれば良しとしましょう。

 貯金箱かん展示のプルーフ貨幣セットの整理保存が終了しました。プルーフ貨幣とは特殊な技術を用いて表面に光沢を持たせ、模様を鮮明に浮き出させた貨幣のことを言います。造幣局の貨幣製造技術の粋を尽くしたものと言えます。

 昭和62年銘から現在まで毎年造幣局から販売されています。初年度ものより完全収集しています。近年では通常プルーフの他にキャラクターものや話題のものなどによる貨幣セットも販売されています。

上の様な様子で展示されていました。

蒐集されたプルーフ貨幣セットの山、これを整理保存しました。

上はミントセットですが、オルゴール付のものも販売されています。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

プルーフ貨幣セットの整理保存 続きを読む »

地方自治法施行60周年記念貨幣の整理保存

 幾分暖かな朝を迎えました。今、午前8時前、陽が射していて良い天気になりそうです。これから貯金箱かんに展示品整理で通勤です。ほぼ毎日午前中は運動も兼ねて通勤しています。

 先日以来今日も地方自治法施行60周年記念貨幣の整理保存です。この記念貨は地方自治法施行60周年を記念して発行されたものです。

 2008年以降10年をかけて47都道府県の図柄をあしらった500円バイカラー・クラッド貨と1000円銀貨が順次発行されました。このシリーズは47件94種類と日本の記念貨幣最多のものとなりました。

 詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。地方自治法施行60周年記念貨幣 – Wikipedia

 この記念貨は完集しています。500円貨のプルーフ、通用貨、1000円銀貨のプルーフ、切手付セットの全揃いです。10年間の長期に渡る蒐集でしたが、改めて全揃いを見ると素晴らしいの一言です。

こんな風に展示していました。

500円貨プルーフ、1000円銀貨プルーフ、500円通用貨、そして右側、切手付1000円銀貨プルーフを都道府県ごと集めました。

 年賀状のお年玉抽選結果です。夫婦で100枚弱の受け取り年賀状から5枚が当たっていました。勿論最低の切手シートです。昨年は3枚だったから、まあ、幸先が良いのかな。高齢と共に年賀状卒業の連絡があったりで、年賀状受け取りが年々減っていきます。例年のこんな様子も次第に変わっていくのでしょう。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

—–

地方自治法施行60周年記念貨幣の整理保存 続きを読む »

ミントセットの整理保存

今朝は冷え込みました。室温は11度で今季記録の最低温度に並びました。午前8時半過ぎ、展示品整理で貯金箱かんに出勤、風が冷たい。コロナ感染防止のマスク着用に有難みを感じます。寒いと言っても肌が冷たい位で、鼻がつんつんし、鼻毛が凍った感じなんてことはあり得ません。子供の頃はそんな日が多かったです。

 ミントセットの整理保存が終了しました。

 ミントセット(Mint set)とは、造幣局が発行する硬貨をケースに収納して販売するためのもので貨幣セットとも言えます。確実に完全未使用品が入手できるため、コイン収集家に重用されます。この販売は各国で行われ、それぞれの国の造幣技術を知らしめる目的があった様です。

 昭和44年に販売開始、47年までは国外だけが対象、その後中断、昭和50年再開、国内にも頒布されるようになり現在に至っています。

 通常貨幣セットは昭和44年から令和元年まで全揃いです。年によっては5・10個の単位で所有し、結構な重量です。近年では、その他でキャラクターの誕生もの等が販売されており、賑やかで楽しいものとなっています。

 

近年は楽しいミントセットが出ています。

結構な数を整理しています。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

ミントセットの整理保存 続きを読む »

土中保管の大根はどんなかな。

 吹く風が非常に冷たい朝を迎えています。昨日の夕方は大雪の予兆が見え心配していたのですが、晩方には止んだようで周りの積雪はゼロでした。でも、彼方此方はしっかり氷が張り滑って危険です。

シンボルの城山の向こうの山は真っ白、季節ながらの景色を堪能します。

 秋口に庭の畑で採れた大根を、その場所で土中保管をしています。当初の採り置きの大根を食べ終わったので、いよいよ土中保管のものに手を付けました。どんなかなと思い掘り出しました。

 一寸新しい芽を出しながらも採れたての新鮮のままで現れました。乾きもせず、凍みもせずコリコリ、かたかたとした感じ、土中保管は最高です。

 二種類、いずれも辛味大根です。下ろしで蕎麦つゆ・鍋つゆ等、いろいろに入れて美味しく食します。

アップです。

 今日は月二回の資源ゴミのリサイクル日です。朝8時から小一時間、所定の場所で集められています。私も含めて当番も持ちこむ者も、ほとんど顏馴染の高齢者です。少子高齢を地で行っていて、いずれも動作が鈍く混雑します。今どきは足元が滑って危険です。と言う私が滑って転びました。特に問題なく一安心ですが、高齢を他人事と思っていてはいけません。私は老人と言う思いで日常を過ごそうと思った次第です。やれやれ。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

土中保管の大根はどんなかな。 続きを読む »

戦時に現れた軍票

 比較的暖かな良い天気が、ここ数日続いています。周りの雪もほとんど消えました。日中の結構強い陽の射す下で動いたりぼんやりしていると心が和みます。

変わったアングルからのスナップ、建物に挟まれた真ん中の建物が貯金箱かん

 貯金箱かんの紙幣整理がほぼ終わりました。終り近くに軍票整理となりました。昭和40年前後、古銭などのお金の蒐集を始めて間もなくのこと、軍票を目にしました。その当時の一般紙幣とほぼ同様か、或いは全く異なる外国紙幣似のものです。一部を片手間に蒐集してみました。時代を映すものです。

 軍票とは、戦争に際して主として占領地で軍の作戦行動に必要な物資や労力への支払い、軍人・軍属の俸給・給与の支払いに用いるため、政府または軍が発行する特殊通貨。. 軍用手票 (しゅひょう)、軍用切符、軍札、仕払証票とも称し、軍票は軍用手票の略。. 通貨単位は、本国通貨単位の場合と占領現地通貨単位の場合とがあり、概して後者の例が多い。

展示していた軍票

その当時の紙幣の図案に軍用手票と印刷されています。

これも日本の軍票

紙幣は一枚ごと、丁寧に整理保存しました。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

戦時に現れた軍票 続きを読む »

善光寺初参り

 朝から寒くどんよりとした曇り空、正午過ぎ、積もりそうな粉雪が結構激しく降り出しました。

 午前中は博物館の「お金いろいろ」の展示室で展示紙幣の整理収納、後々見易い様に丁寧に整理しています。今日は日本紙幣の整理収納、極端に高価なものは無いけれど、明治以来の日本紙幣については発行された年代順にほぼ収蔵されています。整理しながら、未収納のものは例え状態が悪くても確保、その後状態のより良いものに買い替えたことなど思い出しました。

 昨日は午後、善光寺初参りをしました。北向観音をお詣りしたら、善光寺もお詣りと、当地では昔から言われてきています。そんなことで、例年の私の仕来りとなっています。何十年も継続しており、霊験の有無は分かりませんが、日々、特に問題なく過ごしているのでお陰様かなと思います。無理せず行ける時まで継続の積もりです。因みに近くの神社への二年参りや初参りの仕来りは3年前から原則的に失礼しています。

 午後2時頃善光寺に着きました。コロナ騒ぎで参拝者も少なかろうと思っていたのですが、結構な賑わいでした。やはり初参りは特別なんでしょう。大きな駐車場はほぼ満杯、でも、県外№は少なかったです。マスク未着は見渡す限りゼロ、それなりに感染予防は伺われました。

わが身も同じ例年の初参りだけはと、でこの賑わい

仲見世から続く参拝者の列、でも、何時もより大分閑散としています。

シンプルに「今年もよろしくお願いします。」とお詣り、失礼して、帰りに初めて本殿の階段上からのスナップ。珍しく階段を登る人が途切れていました。

 こちらもご覧ください。

 (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

善光寺初参り 続きを読む »

北向観音に初参り

 昨日は一日良い天気でした。

 晴れ上がった空を背景に三段に彩られた上田市の山々、手前雪無し、中段斑模様、最奥真っ白。

 午後、上田市別所温泉の厄除観音として知られる北向観音に初参りしました。毎年年初めにお詣りしています。例年は1月の半ば過ぎでしたが今年は早々に出かけました。

 本堂につながる小さな仲見世ですが、それなりに正月らしく賑やかな装いです。でも、まだまだ正月気分の時なのに人通りが極端に少ない。コロナ騒ぎが影響している様です。また、10・11日にはどんど焼きを行うところが多く、此処でも正月飾りの取り外しが始まっていて一抹の寂しさも漂わせています。

正月飾りの取り外しが始まっています。

 本堂前の広場、出店が出ていて賑やか、本堂の中は、お詣りする人、護摩・祈祷を受ける人で結構込み合っていました。例年通り「今年もよろしくお願いします。」とシンプルにお詣りしました。

偶然かな? 寂しい広場の人出

名物、厄除け饅頭も買って来ました。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

北向観音に初参り 続きを読む »

大雪予報の中の一日

 昨日は数日に渡る大雪予報の中の一日でした。当地は日本海沿岸からは離れているのでそれほどのことは無いとの思いでした。北信と言っても上田市などの東信寄りなので、今回の大雪の対象からは外れていました。

 確かに早朝から夜半まで降ったり止んだりの雪降りでした。でも、日中は道路の雪も融けました。

 昨日は三カ月に一度の予約日で、上田の眼科医院に行ってきました。午後でしたが、上田市内は雪が全く無く陽が射していました。天気予報どうりです。

 眼科医院には、持病の筋無力症の関連と白内障の進行度合いなどを定期検査しています。現在、裸眼で左目0.2、右目1.0で前回検査とほぼ変わりない様です。様子を見ながら白内障手術を考えたいとのこと、他は特に問題点は無いとのことで一安心です。

 今日は朝から強い陽が射す良い天気です。

昨日の朝

昨日の夕方

今日の朝、良い天気です。

 神奈川県は9日から、市中感染に対する濃厚接触者の調査範囲を縮小し、原則として同居家族らに限定するそうです。ええ!! 調査範囲が同居家族だけ。前々から感染者数の発表が胡散臭かったけれど、全国同一方法なので傾向は掴めるかとして致し方ないと思っていたのですが、これって何? 最早感染者数の発表は無意味。限られた当事者の感染の有無確認だけとなるのか。新規感染は把握せず野放しにするということか。

 何事もそうだけど、とどのつまり行きつくところは「しょうがなし政策」となり、方向性の無い行き当たりばったりの無責任な施策横行とならないか心配です。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

大雪予報の中の一日 続きを読む »