2020年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(過ぎ行く春)

 朝方寒さを感じるも、今、午前8時過ぎ、陽が燦々と射し、極めて良い天気、日中は20度前後になるそうです。

 今日から本格的なゴールデンウイークですが、今年はコロナ騒ぎで怖さと虚しさと先行き不安の異常な状況となっています。

 東京在住の妹夫婦も、毎年この時期はワラビなどの山菜採りを楽しみにしているのですが、今年は遠慮しています。

 コロナ騒ぎも連休明けには終息していくか全く不透明、長期化が懸念されます。一番の問題は国民の中での生活苦、長期的方向性の中で、早急に官民を挙げて対策を練る必要があります。

 こんな騒ぎの中でも何時ものごとく、特に今年は一段と鮮やかに感じる春が過ぎて行きます。

当館の庭も周りも新緑に覆われてきました。

当館駐車場の芝桜も満開

当館前の街路樹、ハナミズキも満開

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。ミシュランのキャラクター、福助もどきの福助ビバンダム貯金箱、100周年記念に提供、良く出来た見栄えするもの。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/ce986459d193ddf85c4c2a87f3622a15

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(過ぎ行く春) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(山を覆う桜に感激)

 爽やかで彩り豊かで過ごし易い素晴らしい季節なのに、何とも抑圧された気持ちと行動の日々です。何時まで続くのか分かりませんが、世界規模に渡る歴史上の大事件? コロナ騒動、いろいろとしっかり体験、自分なりに冷静な対処を心がけ、今後の教訓を得たいと思います。

 昨日、一寸だけ、用事で外出、毎年、気にもしないでいたけれど、今年はこんな光景を見て感激しました。

 山を覆う桜、白く見えるのは全て満開の桜、隣の町の山の光景です。あっちにもこっちにも、今が最盛期、見事でした。

 当館の庭でも、こんな愛らしいものが咲いていました。ツツジの中のタンポポです。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。福助もどき、動物シリーズ、福助イヌの貯金箱、可愛い顔で、すっかり福助しています。一寸小型ですが、丸々としていて使い勝手は良さそう。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/c9e264cda601a43b1f054ab4a2670cbd

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(山を覆う桜に感激) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コロナ騒ぎの中の何故なぜ)

 穏やかな日が続いています。でも、昨日の昼過ぎ長野県中部を震源地とする大き目の地震がありました。最近では2度目となり少し気になるところです。

 コロナ騒ぎもジュクジュク、ジワジワと拡大の気配、そんな中、「コロナ以外の患者、6%が陽性 慶応大病院、入院前に検査」のニュースがありました。

 これって、一見、健常者の6パーセントがコロナウイルスの保菌者と言え、住民の20人に1人が感染者と考えられると言うことでしょうか。現在、一万人代の感染者と公表されていますが、それが単純に日本人の感染者は7百万人代となるのでしょうか。

 しっかりとした検査体制の確立、真実の把握と発表、終息への的確な対策が切望されるところです。

 病院などでの集団感染、検査希望者の実施引き延ばし、感染者の自宅療養指導(同居者への感染、ひいては地域への感染要因)などは、上記が大きな要因ではないかと懸念されます。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。福助もどき、動物シリーズ、福助ネコの貯金箱、かなり大き目、経年のもので、上品な作りです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/c987712ec5469d161e64f03671dbfb53

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コロナ騒ぎの中の何故なぜ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花リレー)

  昨日はほぼ良い天気、今朝は朝から雨で一寸寒い日です。午前9時、陽がさし始めました。

 連日コロナ関連の話題で溢れています。こんな時に今朝は東北地方にやや強い地震がとのテレビ速報がありました。地震国の日本なので、度々の地震はやむを得ないけど大地震だけはこの際勘弁して欲しいもの。

 長野県でも連日感染者が増え、昨日は5人、合計52人になったそうです。昨日の5人は全員が東京からの帰省者関連とのこと、何か、一時の外国帰りの方とダブります。

 差別かなと思うけど、東京は危ないなとの思いが強くなります。でも、現実は直視して、当面の行き来は極力抑止、早くコロナ騒ぎを収束したいものです。

 昨日は一週間分の食料などの買い出しに行きました。大きなスーパーですが、駐車の車は従来の半減、店内の買い物客も込み合うことなく、お互いが間隔を開ける様、店内放送も常時行われていました。全員マスク着用など、皆が現状を認識し行動を工夫している様で頼もしい限りです。

 県外者の車も何台かありましたが、やむを得ない帰省者のものでしょうか。現状、感染源とならぬ様特に注意して頂くことでやむを得ないでしょう。

 季節が進ます。蕾から満開へと咲く花も次々とリレーされています。

庭のツツジが蕾となりました。

街路地のハナミズキも開花し始めました。

駐車場の芝桜はほぼ満開

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。C11型蒸気機関車の貯金箱、陶器製、高さ6センチ、横幅18センチ、1932年鉄道省設計の加熱式蒸気機関車、コンパクトで使い勝手良く好評でした。

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡くださいhttps://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花リレー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今、コロナ騒ぎで思うこと)

 コロナ騒ぎで、今だかって経験のない日々が続き不安が増します。でも、今は過ごし易く何かと癒される季節となっています。イラつくことなく、今出来ることに専念したく思います。

良い天気・陽気、こんなとこでぼーとしているのも癒される。

駐車場のチューリップ、生き生きとしていて美しい。

 今のコロナ騒動の中の変!! 検査体制の大幅改善なし・今だに医療機関がマスク不足に悲鳴・患者搬送の救急車がたらい回し。今回の騒動の中では基本的かつ迅速に解決すべきもの。担当官庁の指導・監督はどうなっているのか。

 一世帯2枚のマスクの配給が始まった。早速小さすぎるとの苦情。そう言えば、総理がいつも使用のマスクかな、何か小さく貧相に見えた。何処で考え調達したのか知らないけれど、もっと真剣に準備して欲しいもの。

 国民全員に100,000円が支給されるとのこと、その費用が12兆円です。日本の国家予算300兆円、借金1105兆円と比較した場合、その大きさはどう感じますか。

 コロナ騒動は何時まで続くのか分かりません。一度にこんな形でこんなに使っちゃって良いんだろうか。先まで考えた政策なんでしょうか。方向性を持った政策をお願いしたいものです。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。金色一色! 重い! 頑丈! 実物大でリアルなリンゴの貯金箱、丁寧な作りで、一見芸術品、見ても触っても何となく癒されます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/f70a88d0aff79cce7ab070fc1f8f16d6

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今、コロナ騒ぎで思うこと) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年の桜も見納めです。)

 久しぶりの小雨の朝を迎えています。これまで楽しませてもらった桜の花も小雨に打たれてどっと散り始めました。これからは葉桜、新緑の初夏へと向かって行きます。

街路一面に花びら

 散る桜の一方、山の桜は今や満開に向かっています。当地の桜の名所、戸倉キティパーク(https://www.city.chikuma.lg.jp/docs/2019021800030/)の戸倉上山田温泉からの眺めを紹介します。

千曲川の向こう側、山の斜面、白く見えるのが戸倉キティパーク。手前千曲川は水害の跡も生々しく、復興はこれからです。

上の写真を拡大

更に拡大、一寸ボケて分かりにくいけれど、大きな天狗像があり、此処のシンボル

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。変! 鉄製の耳の長い顔だけのウサギ貯金箱、全体も顔の作りも個性的、小型のものですが、使い勝手は良さそうです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/4977959741af3dca0b4743f9956f867a

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年の桜も見納めです。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(隣の公園の桜が満開)

 朝晩は一寸冷え込むけれど好天続き、日増しに暖かく春本番へと一直線です。

 隣の南部公園の桜が満開となり、例年と変わらぬ美しさにほれぼれしています。でも、今年は新型コロナウイルス騒動の影響で例年の託老所などの花見も無く、静かに咲き誇っています。

 いろいろな角度から撮って見ました。お花見してください。

 建築中の終の棲み家の外形がほぼ出来上がりました。現在は内装に入っています。小ぢんまりしたものですが、バリアフリーを利かした使い勝手の良いものをと思っています。

南側

西側

北側

 昨日は眼科医院に行ってきました。何時もは大勢の患者で溢れているのですが、昨日は何時もの半分ほど、大部分が高齢者です。二人の高齢な男性を除き全員がマスク着用です。新型コロナウイルスへの警戒が日増しに強まっている様です。

 全国的に感染者が拡大しており、先行き全く不透明、先ずは粛々と一人一人が感染防止に努めることが肝要か。

 こちらもご覧ください。

  珍品?貯金箱の紹介。目も眩い黄金色の海亀貯金箱、金ピカの中で埋もれているけれど凝って丁寧に作られています。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/2047d114fe8da3b2d0a639bc454822ac

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(隣の公園の桜が満開) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(路傍に咲く花)

 ここ数日は好天気続きです。闘病生活中ですが、服用の薬が功を奏している様で体調は良好です。

 こんな中、昨日は新型コロナウイルス対策で7都府県に緊急事態宣言が出されました。次々と情勢が変わり騒々しい世情、新体験の日常となっていますが、どんな結果となり、宣言効果があるか注目されます。

 この宣言も個々人が自覚し、行動することを期待するもので、国民の総合的レベルが問われるものと思います。先ずは三密を避け、不要不急な外出をせず、心身の体調管理に努めます。現状、暇人の私は、家の内外の整理整頓・清掃で体を動かし、座しては来たりし過去の整理・清算、そしてこれからの過ごし方を考えてみます。

 散歩道から楽しめる、今どき咲く花をアップしてみました。

モクレン

ユキヤナギ

ツバキ

八重桜

?

スズラン

自転車道の古木の桜

ススキの変形?

菜の花、散歩中に頂いて、おしたしとごまよごしで食しました。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。何だこれ? 全身金色で目・口が黒、変わった形、そう、うんちくんの貯金箱、陶器製、高さ14センチ。うんちは運気が上昇するとして縁起が良いとされています。
当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(路傍に咲く花) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(行き当たりばったり温泉桜巡り)

 昨日は年に数回のリサイクル(資源回収)当番、陽は射しているけれど冷たい風が吹く寒い朝でした。でも間もなく風もない暖かな陽が射す良い天気になりました。

 こんな陽気に桜も満開に向かって一直線、当番仕事の後、ぶらりと戸倉上山田温泉の桜巡りをしてきました。

千曲市総合観光会館の駐車場

城山に向かう坂道も桜並木で良い感じ(一寸少ないか)

千曲川堤防沿いの桜

反対側の千曲川、昨年の水害の後遺症で流れに洗われたままでシンプルです。

中央公園

当館南側の南部公園

 新型コロナウイルスの感染がじわじわと拡大しています。緊急事態宣言も出されるようです。躊躇していてなかなか出されない宣言の内容が今一よく分かりません。欧米のような都市封鎖、いわゆるロックダウンではなく、外出自粛要請に強制力はなく、出歩いたとしても罰せられることはないとのこと、感染防止にどの程度効果があるのでしょうか。長期間に渡るだらだらではなく、短期間のウイルス撲滅が最善だと思います。経済への影響対策は短期決戦が必須かと思います。

 私個人としては当面、三密(密閉・密集・密接)を避け、出来るだけ外出しない、人込みではマスクの着用徹底を心がけます。さあ、何時まで続くんだろうこの状態。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。眩しい! 全身金色一色の福助、靴下ブランドの福助のノベルティ貯金箱、すっかりリッチな気分で貯められます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/539c14e4e60c0625d04d2260fadf58c1

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(行き当たりばったり温泉桜巡り) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あんずの里に行ってきました。)

 抜ける様な雲一つない青空、午前9時過ぎ、千曲市の名所、あんずの里に行ってきました。あんずの里についての紹介はこちら。

 https://chikuma-kanko.com/tourist-guide/shinanonosato/                                        

 例年この時期、盛大に開催されているあんず祭りは新型コロナウイルスで中止、とは言っても人込みは避けたいので早い時間帯に出かけてきました。

 早い時間帯と言っても、天気良し、陽気良し、花満開で、例年なら観光客がどっと繰り出す時間帯です。

 ほとんど人出なし、むろん祭りの飾りつけも特になし、屋台も常設以外はなし、県外車もチラホラです。午前10時以降どうなるのか、異状の今年、例年以上にあんずの花は見栄え良く見えました。

 今年のあんずの里の様子です。

アンズの里全景、遠く雪を被る山も美しい

上の写真のアップ

皆無の人通り

何処も彼処もあんずの花が満開

緑の山を背景に際立つ白さが美しい

よく見ればこんな状態に花がびっしり

 全世帯にマスクを2枚支給の、言われるところの「アベノマスク」、確かに滑稽かも知れません。この費用が300億円台? 新型コロナウイルス対策予算が60兆円?とすれば、費用は大変な額ですが、予算からすれば少額?と言っても良いかな。

 予算の使われる先は何となく分かるけれど、身近ではなく良く分からない。アベノマスクは良く分かる。馬鹿らしいけれど宣伝効果抜群、新型コロナウイルスを認識し、警戒を強める効果は大きい。いろいろな考え方はあるだろうけれど、こんな常道を外れた施策を考えたことを褒めても良いのかな。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。昭和時代のメッセージ貯金箱、誕生日プレゼントに流行ったのかな。一寸キュートで、当時の流行のあばた顔?、何となく癒されます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/0994f96595a094ebb9e78a2ba73a3646

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あんずの里に行ってきました。) 続きを読む »