2020年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(運転免許証を更新)

 陽が射す穏やかな暖かな日となっています。今日は午前7時45分に家を出て、運転免許証更新の為長野市川中島町にある北信運転免許センターに行ってきました。8:30~9:30分までの受付です。丁度8:30に到着、既に100人前後の更新者が並んでいました。

 ここは以前、昭和自動車学校(今は如何かな)と言っていた教習所で、その一角に免許センターがあります。私は20才の学生時代にここで免許証を取得、以後更新も全てここで済ませてきました。ここは私の出身地でもあります。

 丁度2月で77才となる誕生日の免許証更新です。一連の受付から新免許証交付まで、何百人も連なる流れ作業です。私は事前に高齢者講習と認知機能検査を受け、証明書と結果通知書を提示しているので視力検査だけで終了です。午前10時には帰宅出来ました。

 ここ数年来、体調不良で更新に不安があったものの、最近は治療により改善著しく、一連の高齢者講習等も含め自信をもって臨めました。

 これで3年後の80歳まで運転出来ます。体力があっても車が無ければ活動範囲がぐ~んと狭まります。しかし、何といっても事故を起こさないこと、他人様に迷惑を掛けないことでしょう。自信に疑問を感じたら早速返上です。こんな心構えで3年を過ごすことにします。

 次の免許証更新はどうなるんだろう。存命か、運転不能状況か、いやはや常にこんなことを考える歳になっています。やはり元気な一日一日が大事です。今日は何かやり終えたかなと考え、無駄な一日を過ごさぬ様にしたいと思います。こんなことが結構張り合いのある生き方になっています。

 今回の免許用写真は前回に比べ若返って引き締まった顔になっています。ええ~、何故、頭を丸刈りにしたからです。体調も改善してきたことから心機一転、高校生時代に戻りました。自分だけの思いかも知れないけれど万事スッキリしました。一番の長所は一切頭に時間を掛けなくなったことです。

 今日は独りよがりの呟きになってしまいました。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。雰囲気があって癒されるカラクリのオルゴール貯金箱、見栄えも良いし、貯金箱機能もバッチリ、優れものだけれど、お金の投入との連動不可。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/c3757ecaae78a91522efeab0b68810d9

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(運転免許証を更新) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お願いトラ猫の貯金箱)

 寒い朝です。昨日から天候は下り坂、暫く雨か雪の日が続く様です。昨日からぐーんと気温が下がり今朝は結構な積雪かと思ったら雨降りで、周りに雪は見当たりません。でも、今朝は小雨が降り、冷たい強い風が吹くこの寒さだから、いずれ雪に変わることでしよう。

 寒いと言えば風邪、風邪と言えば新型コロナウイルス、今話題の中心、生命のみならず世界経済にも大きな影響を及ぼしそうです。サーズも新型コロナウイルスのいずれも中国で発生、巨大国の中国、今や政治・経済・生活一般に渡り、何かと世界を騒がします。底知れぬ中国の有り様、今後どんな状況に変わっていくのでしよう。

 先ずは万病のもと風邪を引かぬ様最善の配慮をします。

 さて、真剣な眼差しで、しっかりお願い姿のトラ猫の貯金箱を収蔵しました。閉館の売店で販売していた貯金箱の収蔵。

 上の写真、お願いトラ猫の貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 大きな顔、真剣さの中に愛嬌があってしかも可愛らしい。合わせる手の姿も愛らしい。

 個性的で見飽きない顔です。ついつい貯金と言うことになるかも。

 丸々としていて、厚手で重く丈夫に出来ています。容姿に癒されながら、せっせと沢山貯められる貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 

 珍品?貯金箱の紹介。大きい!! 凄い迫力!! 何とも度肝を抜く貯金箱、この手のものとしても抜きんでています。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/7b4edd9711208a24bd588e81fe3bebdc

当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お願いトラ猫の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナナちゃんが逝きました。)

 我が家の飼い猫、ナナ、19才が昨日、24日の夜半に息を引き取りました。この二日程、極端に食が細くなり水を飲むのが精いっぱいでした。それでも23日には好物のマグロの刺身に多少口をつけていました。

 ここ数カ月衰えが目立ち、食が細り、動きが危なくなっていました。多少体に異常があったのだろうけれど、それを上回る老化も窺われ、特に苦しむ様子も無かったので、このまま様子を看ることにしました。

 昨日は夕方から虫の息、そして傍近くで眠るがごとくに亡くなりました。ここ数カ月は、衰え行くナナを見て切なく暗い毎日でした。亡くなったと分かった時には何かホッとしました。もう年齢的にもペットは飼えないし、また何となく飼う気にもなれません。

 今日は前々からこの日のことを想定し、段取りしていた火葬場の葛尾苑に電話し、ナナの火葬の予約を取りました。早速に午後1時からの予約が取れ、葛尾苑に行ってきました。火葬の段取りは全く人間と同じ厳かに進み、最後は骨壺にお骨を収めて持ち帰りました。いずれお骨は土に返すつもりです。

 長年連れ添ってきたナナの人並みの火葬で、「これで良いんだよなー」と何となく自己満足、気分も和やかになりました。

 因みに費用は、利用者が千曲市民なので、火葬料10,000円、骨壺料1,500円でした。

 

2008.8月当時の若きナナ

2015.6月当時の元気なナナ

火葬場の葛尾苑

ナナのお骨が入った骨壺

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。最近頑張っているプロゴルファー石川遼の貯金箱、丁寧に丈夫に作られ、本人にも良く似ています。結構大きくて見栄えがします。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/1ebf63d76d6abd7c5f3b1a6c61da1b14

 当館閉館、詳細はこちら。関心のある方はお早めにご連絡ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナナちゃんが逝きました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(だんだんと症状も改善)

 今日は朝から久しぶりにしっかりとした雨降り、今は午後2時半過ぎですが、未だしとしとと小雨が降っています。今年はやはり暖冬か雪にはなりません。この冬積もるほどの雪どころかほとんど雪を見ません。

 今日は厚生連篠ノ井病院の予約診察日、採尿採血検査もあり午前7時半には家を出ました。帰宅は午前11時半でした。一つの病気でほぼ半日終わりです。幾つもの病気を抱えて毎月通院となれば、ほぼお仕事ですね。

 お陰様で筋無力症の症状もだんだん良くなる感じです。特効薬?ステロイド剤も今月から更に減らすことになりました。頂いた年賀状の中に「一病息災」の添え書きがありました。そうなんだ!! ものは考えよう。長生きも視野のうち。

 昨日で、収蔵庫の整理が完了。ほぼ引継ぎし易くなりました。時間があれば再度整理をするつもり。整理の度に断捨離でき、スリム化が進み精度があがります。

整理完了の収蔵庫

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。昭和時代の結婚式姿、それも戦後間もなくのものでしょうか。大きなもので美品、時代を映したもので見栄えがします。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6b0587bc47ba089728a3d75150f4b5fb

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(だんだんと症状も改善) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(北向観音・善光寺に初詣)

 昨日は冬らしからぬ暖かい日でした。アルプスなど遠くに見える高い山は雪を被っているものの、周り一帯はカラカラとしていて陽が射す陽気は春気分です。

 人聞きですが、今時期林檎の剪定をしているけれど、いまだかってなく切った後枝から水がにじみ出てくるそうです。異常気象の一現象、気味悪いですね。

 一寸遠出に良い日和の昨日、毎年恒例の北向観音・善光寺を初詣しました。別所温泉の北向観音をお詣りしたら、長野市の善光寺のお詣りもセットだよと教えられて例年お参り、地元に就職してからですが50年以上になります。

 午前12時一寸前に別所温泉の北向観音に到着、山際に位置し、例年雪があるのに今年は全くカラカラ、昼時なので参拝者も少なく、騒々しい例年に比べ静かな初詣となりました。帰るころにはどっと参拝者が増えていました。

春の陽気に誘われたか、空き地の向こうで車座で酒盛り?

北向観音への道筋、雪無く、昼時で閑散

仲見世、向こうに北向観音

 午後2時過ぎ、長野市善光寺に到着、凄い参拝者、長野市は善光寺で持つ、今年もご利益がありそうです。団体客が多い。初詣が輪をかけているのでしょう。この後各地の温泉地に向かうのでしよう。戸倉上山田温泉も忘れないで。

賑わう善光寺

参拝を終えて、長く続く仲見世に向かう。

 

珍しく善光寺の後姿を写してみました。

  こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。おかっぱ頭の素朴で可愛い一年生の女の子、昭和時代の懐かしい人物貯金箱です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/fcd2137fb1214cc1c70f7fb3ed7dd814

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(北向観音・善光寺に初詣) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(断捨離は難しい)

 此処何日も掛けて収蔵庫の整理をしています。一万種類を超える貯金箱、それに加え関連の展示用具など満杯に詰まっています。極力価値の薄いものは処分し、スッキリとした形で引継ぎし易くなる様心がけています。

 所謂断捨離と言うんでしょうか、どんどん処分してスッキリとしたいのですが、何かと未練が残り捨てきれません。確かに今考えると処分したもので残しておけば良かったと悔やむこともあります。そんなことを考えると処分量が減ってしまいます。

 でも、歳を取るとともに残すものに対する未練が減っていきます。自分の先が見えてくると、残しておかなければと言うものが少なくなるんでしょうね。こんなことから、未練のあるものは取り敢えず残し、暫くしてからもう一度処分を考えるとしましょうか。

 収蔵庫の整理が進んでいます。

 当館ホームページのアクセス数が「111,111」(2020.01.17)と綺麗に並びました。記念にアップします。

  こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。恋をしたツッパリ君、所謂不良少年の純情初恋型貯金箱、彼の気持ちが上手く表現されており、そう言っちゃあ悪いけど、面白がりながら貯められそう。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/92fc3e80b9b4861dbb21a0b2ef49e5ac

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(断捨離は難しい) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(改めて閉館の経緯・思い&引継ぎ条件のお知らせ)

 新しい年となり、1日・1日が過ぎるのも早く感じます。当館閉館後早や4ヶ月が過ぎました。出来るだけスムーズな引継ぎとなる様日々整理に邁進しています。

 いよいよ当館をどのように整理するかの決断の時期が迫ってきています。ここで現状の標記について、改めて纏めて置きたいと思います。

 にしざわ貯金箱かんは、貯金箱を蒐集して50年、開館して12年経ちました。貯金箱の収蔵数は、日本の貯金箱を中心に10,500種類に及びます。日本の貯金箱に関しては国内一番と自負しています。収蔵貯金箱については、全てパソコンに写真付きで登録され、アルバムも作成されています。「たかが貯金箱」と見なされ、大部分が破棄される中で、当館のみが収蔵している貯金箱は数多いと思います。貯金箱の広がりと奥深さ、そして文化遺産としての価値は、当館で一堂に展示されたものをご覧になり納得いただけると思います。
 30代の女性に嬉しい感想を頂きました。「貯金箱の知らなかった世界を知ることが出来てとても楽しかった。」
 建物についても、貯金箱専用博物館として新築し、しかも最新のバリアフリーを徹底しています。
 敷地も大駐車場を完備した十分な広さを持っています。隣は公園で、自然環境は優れています。
 尚、蛇足ながら館内同時展示の「お金いろいろ(古銭等)」の展示等も充実しており、楽しく勉強になると人気です。
 こんな現状ですが、後期高齢者となった館長の私が一人で運営してきました。正直ここ一・二年体調不良で難儀しています。しかも後継者がいないことから、ここで一旦閉館し、引継ぎ先を公募することにしました。
 私が目指してきた貯金箱の永久保存と充実・公開展示・出来れば文化遺産としての研究等を引継ぎ条件にしたいと思います。
 貯金箱は今、時代を映すものとして注目されており、当館はそんなオンリーワンの博物館として、また観光資源としても価値あるものと思います。
 引継ぎ条件は次の通りです。
「貯金箱の永久保存と充実・公開展示・出来れば文化遺産としての研究」
<引継ぎ案>
① 案
 展示品を無償贈与する。
 現在の土地・建物を活用する。勿論名称等の変更は自由。破格値にて購入して頂きます。
② 案
 展示場が他になる場合、展示品(貯金箱のみ)・その使用什器備品を無償贈与する。但し、展示品・使用什器備品の撤去費用・運搬費用を負担して頂きます。
<寄贈品等明細>
① 展示品
 貯金箱
 古銭 他
② 土地
 ・千曲市上山田温泉 3-10-1     1,309.61㎡
 ・〃        3-10-3    578.00㎡
 ・〃        3-10-5    178.00㎡
 ・〃                      3-10-6        196.00㎡

           合計  2,261.61㎡(685.34坪)
③ 建物
 千曲市上山田温泉3-10-5
    一階  470.20㎡
    二階  448.07㎡

    合計  918.27㎡(278.26坪)    
 ご希望が御座いましたら、当館見学・質問などをお願いします。特に見学・面談希望の場合には、日時等メール・お電話にての打ち合わせをお願いします。
にしざわ貯金箱かん
            メール   master@chokinbako.ecnet.jp
            電話番号 026-213-4612
(電話が掛かりにくい場合にはメールでお願いします。必要に応じこちらからお電話を差し上げます。)
<追伸>
 当館は、日本の貯金箱を中心に多種類大量に収蔵された博物館です。オンリーワンの博物館とも言え、これら収蔵貯金箱の散逸となれば、最早再び集めることは不可能でしょう。それ故、しっかりした信念を持つ先に引き継ぎたいと思っています。
 博物館としての存続の為の採算性ですが、私が一人で運営してきた10年余りの経験からすれば、収蔵物は素材として一級品、来館者のほとんどの人が感動していました。開館日が週の半分、営業活動はゼロの状態では、この規模の博物館運営は当然採算が合いません。でも、観光客の流入が多く、博物館・美術館が集中している地域なら、相乗効果で何もせずとも採算が合うでしょう。当館がそれだけ魅力的なものとの自負があります。
 現在地の立地条件が今一ですが、博物館の建物・土地・自然環境には一級品との自負があります。これら業界における総合的な経営能力と熱意があれば、それに答えてくれる素材が揃っていると確信しています。
 この博物館について、個人的には、オンリーワンの観光資源として、多方面での活用により地域おこしの起爆剤にもなるとの思いがありました。いろいろに発想の広がる素晴らしい素材です。
 いずれにしても現在の業務の拡大、新分野への進出など積極的な起業家精神をもって応募されることを期待します。

                    

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。昭和50年代に現れたスケバン(不良ぶった風貌の女の子)の貯金箱、此れ見よがしに煙草を吸っています。居た、居た。こんな時代もありました。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/8e983fe36c7be44ef69f3b5d7ef938f6

 

                                    

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(改めて閉館の経緯・思い&引継ぎ条件のお知らせ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(最後を迎えた? 飼い猫)

 初めて飼い猫したのは戦後間もなくの私の小学生の時でした。茶トラのメスで珍しいと言われていました。良く懐き結構意思疎通も出来た思いがあります。当時は家の中にもネズミが住み着き悪さと騒がしさに困っていました。そんなことで何処の家庭でも猫が飼われていました。飼い猫が3歳位の時、毒ネズミ(当時は毒団子を食わして殺したりしました。それで死んだネズミ)を食べて散々に苦しんで死んでいきました。そんな経験がトラウマとなり、以後ペットには関わらないことにしていました。

 それがある事情で止むなく飼い猫することとなり、19年面倒を看てきました。ほとんど家の中、外に出る時はリール付きです。すっかり懐き意思の疎通も水準以上? 夫婦に全幅の信頼を置いていて何をされてもなすがままです。

 私たちも癒され、当猫ものうのうとして満足の猫生? これが永遠であればめでたし・めでたしですが、歳は争えません。飼い猫、ナナと言うんですが、私たちより一足早く最後を迎える様です。

 最近は一部屋に居て、ほとんど寝ているのか動きません。最盛期の三分の一位にも満たないの食事と排泄に動くだけです。その動きもよたよたとして危なかしいものです。

 加えて水や食事のたびに涎がひどく、その都度拭いて清潔にしています。いろいろ老化が進んでいると思うのですが、ナナも左程苦しんでいる様子もなく、暫く今のまま様子を見ることにします。

 ナナがどのような最後を迎えるのか分かりませんが、最後を看取ることは切ないです。いずれ私たちが迎える最後の参考になることがあるかも知れません?

弱っていても撫ぜてあげるとグーグーお腹を鳴らします。(喜び?)

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。着物姿の可愛い女の子の貯金箱、戦後間もなくの昭和時代の風俗? ところどころに施されたピンクの彩りが映えます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/4f9b6642b148088ee36d809e4bb43bd8

当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(最後を迎えた? 飼い猫) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運猫づくし招き猫貯金箱)

 今日は土曜日、今年最初の三連休? と言っていいのかな。年始休暇が終わったばかりだもの。13日には、当地のどんど焼きがあり、正月気分もすっかり抜けます。日が経つのは早いもの、一日一日、今日は何が出来たか、確認しながら過ごすことにしましょうか。

 今日は一週間分の食料購入日、家内は今日も仕事なので、これは私の仕事です。また、土・日の夕食は夫婦揃って出来るので、珍しい・美味しそうな総菜探しも楽しみです。今の日本は素晴らしい。もっとも外国のことは全く知りませんけれど、いろいろな店があり、それぞれ特徴があって品ぞろえが素晴らしい。見ていて楽しく食欲をそそります。

 午後は学生ラクビー明早決勝戦が中継されます。若い時には熱中したのですが、その後はず~とご無沙汰、最近のラクビーブームと母校明治が頑張っているので俄然注目、テレビ観戦します。

 さて、全身が金色、様々な小さな猫が寄り添う変わった容姿の招き猫貯金箱を収蔵しました。閉館した売店の販売品の収蔵です。

 上の写真、金運猫づくし招き猫貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 目がパッチリとしていて可愛い顔の招き猫です。寄り添う小さな猫は姿が様々ですが、皆細目、パッチリの目が一段と目立ちます。

 金色に、赤・白・黒の彩りが映えます。いかにも金運をもたらしそうで飾り物として使い勝手が良さそうです。

 結構厚手で丈夫、貯金箱機能もしっかりしており、大きさも手ごろ、一寸高級感のある貯金箱として利用できます。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。小さい! 可愛い! 一寸珍しい雀の貯金箱、昭和時代の付加価値としての貯金箱、玩具品です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/465600e034ee3300414525509ff6bee2

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運猫づくし招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御守を頂きました。)

 昨日は、 暗く雲が立ち込め、時おり激しく降り出す雨の悪天候の中で日が暮れましたが、今朝は一転陽が射し良い天気になりそうです。この後、貯金箱かんの周りの掃除をしょうと思います。

 ところで、賀状で近況報告をしていましたら、丁重なお見舞いの書状と御守りを送って頂きました。退職後20年以上も経つ職場の先輩で、近年では私の方から賀状の近況報告のみを行う一方通行の関係が続いていました。でも何かの折には暖かい配慮を頂いていました。

 長いお付き合いですが、深く立ち入らず、淡々とした関係の中で、これまで来ています。人生の中で思いがけずホッとする空間、良いですね。

「当病平癒」と「健康長寿」の善光寺の御守です。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。大きい! リアル! ユニークなカニの貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅25センチ、奥行き14センチ、厚手で丈夫、沢山貯められます。インテリアとしても話題になりそう。 

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 <重症筋無力症 闘病日誌>

 昨日は眼科医院に予約受診してきました。厚生連篠ノ井病院からの紹介状を持参しました。重症筋無力症の服薬副作用結果を検討頂きました。プレドニゾロン錠による緑内障・白内障(ステロイドで眼圧が上がったり、目のレンズが濁ったする)は現状OK。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御守を頂きました。) 続きを読む »