にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまのがっこう貯金箱)
時々小雪もチラつく完全な冬入りです。先日軽トラを、近々普通車をスタッドレスにタイヤ交換します。冬対策の始まりです。もっとも着ている衣類は歳をとると共に最早真冬のものです。暑ければ脱ぐ、寒ければどんどん重ね着、無理せず自然体が一番です。
当地の名所、知識寺、晩秋と言うか、雪が無いけど冬景色と言うか、落葉に埋もれて静かな佇まいです。辺りの林檎畑も収穫が終わり、無色の世界、寒々としています。丘陵地の上部からの下界の景色、賑やかな建物群に心が和みます。
智識寺、上の写真仁王門、そして本堂
遠く見える下界は戸倉上山田温泉
先日の入れ歯話題のご報告、現状で奥歯上下各2本の入れ歯は治療効果は難しいとのこと、重症筋無力症の改善により、呑み込みについては以前同様左程に問題を感じない様になったことなどから、当面成り行きをみて対処することになりました。
さて、一寸意味不明な貯金箱を収蔵しました。閉館の売店販売の貯金箱の収蔵です。
上の写真、くまのがっこう貯金箱、陶器製、高さ16センチです。
一寸厳めしい顔で、何かを頬張る子熊の赤ちゃん貯金箱、保育園児かな? 小さな子供さんに人気の貯金箱かも知れません。
大きくて厚手、かなり重い、丈夫に作られています。大きな頭で、沢山貯められる貯金箱です。
加藤工芸㈱の提供品です。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。見るほどに良く出来たピエロ貯金箱、厚手で丈夫な作り、貯金箱機能もしっかり、極めて見栄えの良いものです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6d459039178524e7f820b554f5dcd1ad
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまのがっこう貯金箱) 続きを読む »