にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の酉の貯金箱)
夜半から明け方にかけて結構な雨降りでした。今は止んでどんよりとした曇り空、次第に晴れて行きそうです。
昨日の日中は先ず先ずの晴れ天気、区民総出の山車行列など、皆の夏祭りが行われました。
昨日の温泉夏祭りの様子が発信されています。こちらからご覧ください。https://chikuma-kanko.com/2019-07-13/post-10980/
今日は勇壮・可憐?な、神輿がいろいろ登場、見応えたっぷり、大勢の観光客が集まります。最後は、これも評判の高い打ち上げ花火で締めくくります。
さて、全体が金色の中で、鶏冠などが一部赤色、見栄えする干支の酉の貯金箱を収蔵しました。
上の写真、干支の酉の貯金箱、陶器製、高さ10センチです。
小型のものですが、目出度さいっぱいの彩り、数ある干支の酉の貯金箱の中では、一見シンプルですが、味わいがあります。
貯金箱機能はしっかりしており、結構丈夫そう、小型のものですが丸々としており、それなりに活用できそうです。
干支の貯金箱展でお目見えです。
こちらもご覧ください。
時代を映す貯金箱の紹介、1972年札幌オリンピック記念貯金箱です。軽くてシンプル、大量生産・大量頒布のものなんでしょうが、それなりに丁寧に作られています。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/ee65704ba08162ff45334184d11c91af
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の酉の貯金箱) 続きを読む »