2019年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ムーミンママの貯金箱)

 昨日の午後6時過ぎ、今年一番じゃないかと思われる、どしゃ降りの雨が30分程続きました。そして梅雨明けだそうです。今日は朝から良い天気、どんどん暑くなりそうです。

 庭にある鉢植えでブーゲンビリアが咲きました。

 さて、ムーミンの主人公、ムーミントロールの母親、ムーミンママの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ムーミンママの貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。

 赤と白の縦じまのカフェエプロンと黒いハンドバッグがトレードマーク! とっても優しく、どんな人でも受け入れてくれる、心の広いお母さんです。

 軽くシンプル、滑々として肌触りよく、置いて安定感があります。貯金箱機能もしっかりしており、大きさも適当、使い勝手が良さそうです。

 ㈱若松屋製造、最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、くまモン貯金箱です。ゆるキャラグランプリ2011年の王者です。ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」の略、2004年にみうらじゅんによって商品登録されています。現在最大の盛り上がりを見せるゆるキャラ、くまモンは代表です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ムーミンママの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の大当たり招き猫)

 今日は良い天気になりそうです。風が吹いて涼しく心地良いのですが、暑い! 少し動くと汗が出てきます。今日は暑くなりそうです。今日はプールが大人気なんでしょうね。

 7月も終わり近く、真夏の8月も間もなくです。当館も来月末には閉館です。先日、閉館のお知らせと一緒に引継ぎ先の公募も発表しました。どんな結果になるのか、今のところ皆目分かりません。

 文化遺産とも言え、日本の中でも当館のみの存在となっている貴重な数多くの日本の貯金箱、オンリーワンとして、地域おこしの強力な観光資源ともなりうる貯金箱、何としても永久存続に努める心算です。

 出来れば当地でこのまま継続し、存続・活用して頂ければと願うのですが、なかなか難しい様です。

 貯金箱に興味を持ち、永久存続しながら活用を図る、そんな企業体或いは個人がいればどんどん引継ぎについて問い合わせして頂きたいと思います。

 さて、金粉模様の彩りに、ポイントは金色でアクセント、全身金ピカの招き猫貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、金色の大当たり招き猫貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 金ピカに埋もれているけれど、にこやかな良い笑顔です。背中の宝袋に抽選券を入れて大当たり祈願、抽選日を待ちます。胸元の大当りと福がやけに目立ちます。ご利益あるかな。

 厚手でかなり重く丈夫そう、丁寧に作られています。小型ながら丸々としていて、次の軍資金もしっかり貯められそうです。

 薬師窯の提供、最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、記録的な長寿で1990年代に話題となった双子姉妹、きんさん・ぎんさんの貯金箱です。理想の老後像と言われ国民的アイドルでした。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6cf1cd07b50cc7a6d874b8c89f36a18d

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の大当たり招き猫) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(にしざわ貯金箱かん、閉館のお知らせ及び引継ぎ先の公募)

 

にしざわ貯金箱かん、閉館の経緯

 にしざわ貯金箱かんは、貯金箱を蒐集して50年、開館して12年目になります。貯金箱の収蔵数は、日本の貯金箱を主体に10,500種類に及びます。日本の貯金箱に関しては国内一番と自負しています。収蔵貯金箱については、全てパソコンに写真付きで登録され、アルバムも作成されています。「たかが貯金箱」と見なされ、大部分が破棄される中で、当館のみが収蔵している貯金箱は数多いと思います。貯金箱の広がりと奥深さ、そして文化遺産としての価値は、当館で一堂に展示されたものをご覧になり納得いただけると思います。

 建物についても、貯金箱専用博物館として新築し、しかも最新のバリアフリーを徹底しています。

 敷地も大駐車場を完備した十分な広さを持っています。隣は公園で、自然環境は優れています。

 尚、蛇足ながら館内同時展示の「お金いろいろ(古銭等)」の展示等も充実しており、楽しく勉強になると人気です。

 こんな現状ですが、後期高齢者となった館長の私が一人で運営してきました。正直ここ一・二年体調不良で難儀しています。しかも後継者がいないことから、ここで一旦閉館し、引継ぎ先を公募することにしました。

 私が目指してきた貯金箱の永久保存と充実・公開展示・出来れば文化遺産としての研究等を引継ぎ条件にしたいと思います。

 貯金箱は今、時代を映すものとして注目されており、当館はそんなオンリーワンの博物館として、また観光資源としても価値あるものと思います。

 引継ぎ先は、地公体を原則とし、一般先についても、但し書きで良ければ歓迎です。

 引継ぎ条件は次の通りです。

1.  貯金箱の永久保存と充実・公開展示・出来れば文化遺産としての研究

2.  引継ぎ案

 展示品を無償贈与する。(但し、一般先については特別価格にて購入して頂きます。)

 現在の土地・建物を活用する。勿論名称等の変更は自由。特別価格にて購入して頂きます。

 展示場が他になる場合、展示品・その使用什器備品を無償贈与する。(但し、一般先については特別価格にて購入して頂きます。)

 但し、展示品・使用什器備品の撤去費用・運搬費用を負担して頂きます。

3.  寄贈品等明細

展示品

 貯金箱

 古銭 他

土地

 ・千曲市上山田温泉3-10-1     1,309.61

 ・〃       3-10-3    578.00

 ・〃       3-10-5    178.00

 ・〃       3-10-6        196.00㎡

建物

 千曲市上山田温泉3-10-5

   一階  470.20

   二階  448.07

   合計  918.27㎡    

 ご希望が御座いましたら、事前に見学・質問などをお願いします。特に面談希望の場合には、日時等メール・お電話にての打ち合わせをお願いします。

にしざわ貯金箱かん

            メール   master@chokinbako.ecnet.jp

            電話番号 026-213-4612

(火・水・木は定休日、電話が掛かりにくいです。)

                                          以上

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(にしざわ貯金箱かん、閉館のお知らせ及び引継ぎ先の公募) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(寄木細工 電蓄型貯金箱)

 来年の東京オリンピックまで一年となり、いろいろ準備が整ってきている様です。オリンピックの表彰メダル、金・銀・銅メダルも発表されました。前回オリンピック比、随分とあか抜けた感じ、とても見栄えするものだと感じました。

 ところでこんどのオリンピックでは貯金箱の提供はどんなでしょうか。時代の趨勢の中で埋没し始めている貯金箱なので心配です。

 さて、戦前或いは戦中のものと思われる寄木細工の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、寄木細工 電蓄型貯金箱、木製、高さ13.5センチです。

 一寸分かりにくいけれど、正面右側に日の丸と皇軍万歳、左側に感謝貯金と書かれた戦時体制下の雰囲気が溢れた貯金箱です。

 しっかりした作りで、見栄えの良いものです。当時のコインの大きさからすれば、結構貯められる貯金箱でしょう。

 お金を出す時は上部が引き戸になつていて開けられます。時代を映す貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1998年(平成10年)に長野市で開催された冬季オリンピックの貯金箱です。ブリキ製、直径8センチの球形です。4羽のフクロウがモチーフの大会マスコット、スノーレッツが描かれています。オリンピック終了後の3月、私は定年で会社勤めを終了、思い出深い年です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(寄木細工 電蓄型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大金運銭がえる貯金箱)

 朝から強い陽が射し、暑くなって来ました。いよいよ梅雨明けかな。大駐車場に、今年2回目、今年最後の除草剤を撒きました。これで一年間、雑草なく綺麗な状態を維持しています。ついでに庭の雑草取りもしました。これからは雨も少ないので雑草の成長もほどほどでしょう。

 さて、緑色のアオガエル色、いかにも縁起物らしいカエルの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、大金運銭がえる貯金箱、高さ10センチです。

 小型のものですが、しっかりお金を招いています。

 比較的厚手で重く丈夫そう、綺麗で丁寧な作りです。顔も個性的で面白い。小型ですが、それなりに使い勝手が良さそうです。

 薬師窯の提供、最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1990年(平成2年)に大阪市で開催された花の万博、EXPO`90のマスコットキャラクター、花ずきんちゃんの貯金箱です。色鮮やか、抽象化された花の人形が可愛いです。詳しくはこちらhttps://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/8f67f857ca551ce0d429885479df468e。   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大金運銭がえる貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(上品な招き猫貯金箱)

 どんよりとした曇り空、今にも降り出しそうです。午後からは本格的な雨降り予報です。明日からは好天気が続く予報です。これでいよいよ梅雨明けかも知れません。夏休みに入った学校もボツボツ報道されていますが、来週からは全校となるのでしょう。本格的な夏到来を感じます。

 さて、清潔感のある上品な容姿の招き猫貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、上品な招き猫貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 子猫の様な可愛らしさもあります。軽い焼き上がりで滑々として、肌触りが良いです。

 首輪に付いている絵馬の裏側に願い事を書いて飾って置くと一生懸命叶えてくれるそうです。

 大きさと言い、貯金箱の機能も十分ですが、やはり飾って置くのが一番似合いそうです。

 薬師窯の提供、最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、テレビ番組「笑っていいとも!」のタモ金箱と言う貯金箱です。1982年(昭和57年)から生放送された人気長寿番組でした。笑いの世界を超えて活躍している芸能界の有名人、タモリの貯金箱です。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/8a540c4c3d1fcbf8d9e914ac8f2b352e

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(上品な招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大当たり招き猫貯金箱)

 一寸むし暑いけれど、涼し気な風が吹き、陽も射すまずまずの天気です。梅雨と言ってもジメジメとした感じは無いけれど、今年は結構長い梅雨期間です。そんな今年は結構な雨量で露地野菜も豊作、キュウリなど取れすぎて困っている様です。暫く天気が続けば梅雨明けと言うことでしょう。

 昨日のウォーキングで撮った今の光景を紹介します。

鈴なりのプルーン

大きく花二つだけのシンプルな紫陽花?

初々しいキュウイ、これから熟していきます。

既に色づく林檎のふじ、収穫は11月前後です。

 さて、癒し顔で、宝くじ券入れの宝袋を背負った招き猫、同じ容姿の2種を収蔵しました。

 上の写真、大当たり招き猫貯金箱、陶器製、高さ11センチです。

 白色と金色の2種類、穏やかな笑顔で癒されます。

 宝くじ券は、抽選日迄宝袋に入れて大当たりを祈願します。右手を高く上げて、お金を招いています。

 厚手で重く丈夫そうです。次の宝くじ券購入までに、しっかり軍資金は貯められそうです。

 薬師窯の提供、最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、昭和時代も終わり頃と思われる欽ちゃん貯金箱です。萩本欽一、1941年生まれの東京都出身、コメディアン。コント55号で人気者になりました。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/37fa5c60a68b84ee2b4e64b6637e2553

  

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大当たり招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い招き猫貯金箱)

 今日は参議院議員選挙投票日、午前7時半過ぎに妻と出かけてきました。何十年来選挙投票日の決まった仕来りです。これと言って政治的動きは一切しないけれど、国・地域にとって政治の大事なことはよく分かっているつもりです。せめて議員選択でより良い社会を期待したいと思います。

 さて、色違い3種の可愛い笑顔の招き猫貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、可愛い招き猫貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 左手上げで幸せを招く白色・人を招く赤色、右手を上げてお金を招く黄色と同じ容姿ながらそれぞれ魅力的な招き猫貯金箱です。

 綺麗な焼き上がりで丈夫そう、貯金箱機能完備、丸々とした形、小型ですがいろいろ使い勝手が良さそう、飾って置けば癒されます。

 薬師窯の提供、最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、ザ・ドリフターズの定番小道具、やかん型貯金箱です。1970~1980年代中頃を全盛期にTBS系の「8時だよ!全員集合」やフジテレビ系「ドリフ大爆笑」などのテレビ番組で大活躍していました。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6a13b529686e8209ba36ef90512ac64b

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運銭がえる貯金箱)

 現在、34人の死者、 京アニ事件、事実は小説よりも奇なりの事件です。どんな理由によるものなのか今のところ不明。最近は、こんな確たる理由不明の大事件が多い感じです。ネット中心世代の一部では、「夢か現か幻」かの世界に陥り、我々に理解出来ない大事件を起こすのかなと思います。いずれにしても嫌な事件、嫌な世情、これに対してはしっかりとした分析と対策が必要でしょう。

 さて、全身が金色、いかにも金運のご利益がありそうな金運銭がえる貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、金運銭がえる貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 右手に「財」表示の小槌、左手に大金運表示の大判、沢山の大判の上に鎮座した銭がえる貯金箱です。

 これでもかと眩い金色で、心豊かに貯められそうです。

 厚手で丈夫、丁寧に作られており、貯金箱としても、飾っても使い勝手が良さそうです。縁起物貯金箱として見栄えするものです。

 薬師窯の提供。最近のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1979年(昭和54年)にソニーから発売されたウォークマン、当時の人気商品でした。そんな時代を映すウォークマンを聞く男の子の貯金箱です。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/ba8fce385a09778c357a113f60d59332

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運銭がえる貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった犬の貯金箱)

 一寸陽気が寒いけど、真夏の花火のシーズン到来です。当地の人気花火大会の情報が発信されています。https://chikuma-kanko.com/2019-07-18/post11189/

 オーストラリアのキャラクター? だと言う犬の貯金箱、大・小を収蔵しました。

 上の写真、変わった犬の貯金箱、硬質樹脂製、大・高さ22センチ、小・高さ13センチです。

 舌を出して甘えているのかな? お腹の下には好物の骨をしっかり抱えています。よく見れば、彼方此方愛嬌のある容姿です。

 かなり重く硬い、丈夫な作りです。貯金箱機能はしっかりしていて、大・小、それなりに使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1972.10.28、上野動物園にパンダが日本初登場。当時のパンダブームは語り草。その頃のものか分かりませんが、経年のものと思われるヤクルト提供のパンタ貯金箱です。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/1d410f9e4edf4262befe0a0e9deb5b41

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった犬の貯金箱) 続きを読む »