2019年6月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙製組立貯金箱)

 昨日は陽が射す天気模様の中で、雨が降ったり止んだり、これが梅雨空?の一日でした。

 ところで昨日は、近隣の市の老人会の一団にご来館頂きました。上山田温泉で宿泊懇親会とのことで、ついでに当館見学を組み込んだとのことです。午後2時前に旅館のバスで到着、一時間たっぷり楽しんでご覧頂きました。

 「凄いですね。非常に楽しめました。開館して一年位ですか、大いに宣伝してください。」「時間が足りません。また来ます。」「素晴らしかった。知人に伝え広めたい!」などの感想を頂きました。

 開館して12年目になるのですが、なかなか存在が知られるということは大変ですね。

 さて、日本酒メーカー、月桂冠㈱提供の紙製組立貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、紙製組立貯金箱、高さ10センチ、横幅・奥行きは一辺6センチの正方形です。

 酒パックの再生紙で作られた貯金箱、結構丈夫なんでしょうね。一寸珍しいので収蔵しました。未開封で保存します。

 見た目面白いし、それなりに活用道もあるんじゃないでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1928年、昭和天皇の御大典記念貯金箱、壁掛けになっており、木製、高さ12.5センチです。日本貯蓄銀行提供品です。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/88ddc260af1ab3d8f65210f909424d13 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙製組立貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なブタの貯金箱 その1)

 朝方の曇り空から陽の射す良い天気に変わっています。周り一帯、十分なお湿りで生き生きとした濃い緑の木々が気持ちを癒します。今のところ、今年は適度の雨でカラッとした梅雨、しかも今日は梅雨の晴れ間、暑からず・寒からず、野外でリフレッシュするには良い陽気です。

 当館の駐車場では、正に咲かんとユリが大きな蕾になつています。

今年は昨年に比べ一寸開花が遅れ気味

 さて、真っ白な体に天使の羽根を持ち、ハートマークが描かれた変わったブタの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、個性的なブタの貯金箱、硬質樹脂製、高さ12センチ、横幅8センチ、奥行き18センチです。

 羽根は金色、真っ赤な大きなハートマーク、富と恋愛に霊験あらたかな縁起物なんでしょうか。真っ白な体なので良く映えます。

 何となく愛嬌のある顔のブタ、こんなデコレートは平成時代の流行パターンです。貯金箱機能もしっかり、大きさも手ごろ、飾りに実用に使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

  時代を映す貯金箱の紹介、関東大震災記念貯金箱、かなり重い鉄製、高さ12.5センチです。「大震災記念・貯金奨励時計」と表示されています。この時計は、震災発生時の大正12年9月1日、11時58分32秒を表示しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なブタの貯金箱 その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(招き猫の福助貯金箱)

 うすら寒い朝を迎えています。風が強く、大粒の雨が吹きつけています。今日は一日中雨降りの様です。適度に雨がある有り難い梅雨空ですが、一寸寒いのが難ですね。

 でも、夏の風物詩、蛍が舞いだしている様です。昭和30年前後、家の周り、時には家の中でも蛍が見られました。夜、蛍狩りに出かけたものです。蛍籠を持ち、採れた蛍を籠に入れて持ち帰り、電灯を消した家の中で蛍を鑑賞したものでした。これが当時の子供たちのレジャーでした。

 今は限られた場所でしか見れなくなりました。こんな情報が発信されています。https://chuo-hotel.net/news/2019-06-14/5018/

 さて、経年のもので、出来栄えの良い招き猫の福助貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、招き猫の福助貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 経年に渡る汚れ・くすみ があるものの、割れや欠けは無く、色も鮮やかです。

 すっきりとした良い顔で、お客を招く左手も、何かしなやかです。

 扇子を持ち、緑の袴姿も個性的です。底裏に穴があるもお金の出し口ではなく、結構古いものでしょう。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、日露戦争(1904~1905年)時の将官?のフィギュア貯金箱です。陶器製?何か軽い感じ、高さ34センチ。威厳のある顔、沢山の勲章を付けた豪華な軍服?、とにかく大きい。軍人が幅を利かせていた時代の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(招き猫の福助貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(牛?の貯金箱 その1)

 自分にとっては平穏な日常が続いていますが、一歩社会に目を向けると、無差別殺人・子殺し・高齢者による自動車事故や親族殺人など、現代社会のひずみの一端が出てきている様です。いつの世にもあるひずみ、一つ一つ真摯に対処し是正していかなければならないのでしよう。何か身につまされ、政治・行政主導による出来る限りの原因排除を願うばかりです。最初から湿っぽい話、これらニュースに接するたびに、何とも言えない悲しい感情が溢れ、つい吐露してしまいました。

 美味しい生アンズが食べられる時期に来たようです。熟れた生アンズは本当に美味しい。こちらの情報をご覧ください。https://chikuma-kanko.com/2019-06-13/post-10251/

 さて、すっかりデコレートされていて、一瞬「牛だよね?」と判断に迷う貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、牛?の貯金箱、硬質樹脂製、高さ12.5センチ、横幅6.5センチ、奥行き17.5センチです。

 真っ赤な体に音符が大きく、いっぱいに描かれています。何を伝えたいのか私には分かりません。角と顔形で牛かと思います。

 丈夫な作り、お腹の裏がゴム蓋で貯金箱機能は十分、個性的な貯金箱を見ながら使い勝手は良さそうです。

 平成時代の貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す収蔵貯金箱の紹介。日清戦争(1894~1895年)時の兵士、防寒服姿?、八の字髭は当時の流行?、左手に鉄砲を持ち、右手に軍国美談のラッパを持つ、当時人気のフィギュア貯金箱だったのでしょう。陶器製、高さ16センチ、お金の出し口無し。経年のものなれど美品。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(牛?の貯金箱 その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(丸々の招き猫貯金箱)

 昨日は、梅雨の晴れ間と言っても夕方までですが、陽が射し晴れ間となりました。室内にいるよりも外の方が暖かく、爽やか気分です。そんな訳で貯金箱かんの周りの整理整頓・清掃をしっかり行いました。

 綺麗になった貯金箱かんの周りをご覧ください。

住居部分の入口・庭です。

西側勝手口です。

写真左側、貯金箱かんの南側壁です。

貯金箱かんの西側部分です。

 向こう北側は、何時もご覧頂いている大駐車場です。こんな機会に当館の外部の様子をご覧頂きました。

 さて、体が丸々、目が丸々、両手と顔も何となく丸々、そんな丸々で癒される招き猫貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、丸々の招き猫貯金箱、陶器製、高さ・横幅・奥行き共16センチです。

 金色の下地に赤の彩り、大きく福の字が書かれ、目出度い松竹梅が描かれています。

 これでもかと目出度さが強調された上に癒し顔の招き猫、目出度いときのインテリアとして最高でしょう。

 付加価値としての貯金箱なんでしょうか。お金の出し口は底裏でゴム蓋、それなりの大きさ・形なので貯金箱としてはかなり貯められます。

 平成時代のもの、「薬師窯」のシールが貼られています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。電球の貯金箱、スタンド付きです。硬質樹脂製?、高さ16センチです。丈夫な作り、お金の出し口は底裏でゴム蓋、使い勝手は良さそう、変わっていて面白い。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(丸々の招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(目も眩いフクロウ貯金箱)

 梅雨入りで何となく鬱陶しい天気、降ったり、陽が射したり、曇ったり、短時間に忙しい天候です。昨日の夕方、雨降りを気にしながらウォーキングに出かけました。梅雨入りしてから一寸寒くなりました。生暖かいけれど一寸強い風も吹いていて長袖シャツに上着も着用でした。

 何時ものコースですが、季節の移りと共に様子が変わり新鮮です。歳をとるごとに歩きも難儀ですが、気持ちのリフレッシュには代えがたいものが有ります。無理せず自然体で歩いています。こんなものが目に留まりました。

柿の実です。これからどんどん大きくなり秋を迎えます。

小梅がびっしり、そろそろ収穫時期です。

 何だ、何だ、怪獣? そんな訳はない、リンゴの木の下に繫がれたペットの黒豚です。確か10年?位前には、子犬程の可愛いペット豚でした。今ではご覧の通り、丸々とはち切れんばかりに大きくなり、大きな普通豚に負けません。時の移りはペット豚も変えました。

林檎の「ふじ」、大きくなってきました。

 さて、体は金色、模様などは銀色と言う、華やかなフクロウ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、目も眩いフクロウ貯金箱、陶器製、高さ13センチ、横幅14センチ、奥行き15センチです。

 キラキラと光り輝き存在感があります。丸々としていて実際より大きく見えます。飾って置けば話題になりそうです。

 お金の出し口は底裏でゴム蓋、使い勝手が良く沢山貯められます。

 この煌びやか、華やかさは平成時代の流行です。

 こちらもご覧ください。

 

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。SOS(こまった時の”かん”だのみ)の缶貯金箱、ブリキ製、高さ16センチ、直径10センチです。ネーミングが良いですね。一寸足りない時に出せるのかなと思ったら、缶切りで開ける奴でした。

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(目も眩いフクロウ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(革製の象貯金箱)

 千曲市の名所、あんずの里、花で賑わってから二カ月余り、外出のついでに今の様子を見てきました。

一面に緑濃いあんず畑です。あんずの実は、近くに寄らなければ分からない状態です。

周りの山々からは、蝉?蛙?の騒音が凄まじい。自然体験に最適?

 あんずの里はこんな様子、でも、あんずの実は着々と成長している様です。こんな情報が発信されています。https://chikuma-kanko.com/2019-06-08/post-10137/

 さて、天然皮革を使用したレザーインテリア製品の象の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、革製の象貯金箱、高さ13センチ、横幅11センチ、奥行き17センチです。

 凝って丁寧に作られた見栄えのする  レザー貯金箱です。

 この会社のレザー動物貯金箱は他にもいろいろ有り収蔵しています。

 付加価値としての貯金箱なんでしょうが、貯金箱機能はしっかりしています。お金の出し口の鍵は尻尾になっているのかな。

 ㈱鴻池製作所の提供品です。

 こちらもご覧ください。

  開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。INAXの便器型貯金箱、陶器製、高さ13センチ、横幅10センチ、奥行き16センチの結構大きなものです。実物と同じと言うピュアホワイト色、清潔感に溢れています。一寸違和感があるものの、丈夫そうだし使い勝手が良さそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(革製の象貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(上品な梟貯金箱)

 朝方パラついていた雨も今では本降りとなりました。久しぶりの雨で、木々の濃い緑が一層輝き、気持ちもしっとりと潤う気分です。このまま梅雨入りかと予報も出ています。

クチナシの花が咲き始めました。

庭先から向こうまで濃い緑に覆われてきました。

 さて、白い体にブルートとゴールド、目はブラックで色どりされた上品な梟の貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、上品な梟貯金箱、陶器製、高さ19センチ、横幅17センチ、奥行き15センチです。

 かなり大きく厚手で丈夫そう、どっしりとした貯金箱です。滑々とした肌触りで、貯金箱機能も含め、丁寧に、綺麗に作られていて見栄えがします。インテリアとしての価値が高いものです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わった形の恵比寿ダルマ貯金箱、陶器製、高さ13センチです。大きな鯛を持ち破顔一笑です。大正以前の物、カラカラとお金の音がするけれど出し口がありません。

 

  

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(上品な梟貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(野村証券の百万両貯金箱)

 高齢者による痛ましい自動車事故、引きこもりの子供が関わる悲惨な事件、どれも私の年齢層が該当しています。若しかすれば自分がその当事者であったかも知れません。

 現在の社会状況が生み出した難事なんでしょう。何時の世も何か難事が有るもの、その時に存在した我々が解決していくことなんでしょう。

 何故危険を覚悟で運転するのか。引きこもりには何か初期原因があるのでしょう。早期に解消してやることが肝要でしょう。大事なことは、人も金も施策も国家プロジェクト主体であることでしょう。

 世の中、いろいろ有るけれど、何時ものごとく季節は過ぎて行きます。

クチナシの花、間もなく咲きだします。蕾がいっぱい、どんな咲きぷっりになるのか。

獅子に守られたサツキも、今が満開

 さて、1959年頃、野村証券が百万両貯金箱を希望者全員に無料で差し上げると言う広告文書を収蔵しました。

 

 専用葉書で、それぞれの支店に申し込むとなっていた様です。相当な貯金箱が提供されたことでしょう。

 今でも人気の野村証券百万両貯金箱は、既に収蔵済みです。

 上の写真、野村証券百万両貯金箱、木製、高さ20.7センチ、横幅12.7センチ、奥行き9センチです。

 千両箱の様に丈夫に作られており、かなり重く、見栄えの良いものです。上部にお金の入れ口があり、「コツコツためてグングンふやしましょう。幸運の窓口」と書かれています。底裏の出し口は、鍵で開ける様になっています。

 こちらもご覧ください。

 

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。ネズミを膝に大黒貯金箱、陶器製、高さ18センチ、横幅22センチ、奥行き20センチです。結構大きく変わったデザインの大黒貯金箱、詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/91e64263c52d42e55d92f834dabbd332

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(野村証券の百万両貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブタ? の貯金箱)

 昨日の夕方のウオーキング、曇り空で、一寸雨が心配の天気模様、でも暑からず寒からずの良い陽気でした。疲れが早く今一体調不良ですが、一寸無理して歩いた後は、気分転換もあり、気持ちが爽快になります。

 ウオーキング途中の写真の紹介です。

石垣に垂れ下がるサボテンの花、一寸珍しい?

一面満開のキバナコスモス、女沢公園で。

渇水の千曲川、向こうに本流が微かに見えます。

 さて、デコレートが凄まじくて原型が分からない貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ブタ? の貯金箱、陶器製、高さ10.5センチ、横幅5センチ、奥行き16センチです。

 恐らくブタなんでしょうね。羽根の付いたハチ柄でデコレートされています。ハチの触角? は、バネ付きの赤玉、擦るとブルブルと良く動きます。

 なかなか精悍な顔、これが貯金箱です。平成時代は、この様な奇抜にデコレートされたものが流行りでした。貯金箱機能はしっかりしています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。顔はブタ、と言っても人間顔、形はダルマ、お腹に「福」の字が書かれた福ブタです。陶器製、高さ24センチの大きなものです。お金の入れ口は鼻の穴、出し口は底裏でゴム蓋です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブタ? の貯金箱) 続きを読む »