にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(武士の貯金箱)
昨日は、多少寒さがあったものの、春らしい良い陽気の天気でした。当地の時期の花も満開を迎えていました。午後3時過ぎ、そんな見事に咲く花を追ってみました。
佐良志奈神社のカタクリの花、今や満開、その愛らしさをしっかり堪能しました。
真ん中の白いカタクリの花、分かります!! 珍しいんだそうです。
佐良志奈神社のすぐ近く、千曲川サイクリング道路沿いのアンズ畑の花が満開、花の絨毯が千曲川に向かって伸びています。写真の正面の山、中央の凹んだあたり、桜の名所、戸倉宿キティパークです。大きな天狗が仁王立ちで有名、もう少しすれば桜が満開となり、一帯が白く埋め尽くされます。
千曲川サイクリング道路を左に、アンズの花が咲き誇っています。
展望台からのあんずの里の光景、ここも満開です。午後4時、まだまだ沢山の花見客で賑わっていました。あんず味のアイスクリーム販売に列をなしていました。
アンズの花、とっくりとご覧ください。
さて、福助の装いですが、武士の貯金箱だと言う、一寸珍しい貯金箱を収蔵しました。
上の写真、武士の貯金箱、陶器製、高さ14.5センチ、横幅16センチ、奥行き9センチ、重さ420グラムです。
眉毛が濃く、口髭を生やした凛々しい顔です。でも、やはり耳を見れば福助です。武士の様な福助と言うところでしょうか。多少の擦れが有るも欠けや色落ちもなく美品です。
いろいろな福助貯金箱を集めているので、こんな福助も貴重です。
こちらもご覧ください。
開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。かなり大き目の陶器製のブタの貯金箱、赤色系のシンプルな色付け、滑々とした清潔感があります。何といっても愛嬌たっぷりの笑顔、ついついニヤリと笑いに引き込まれます。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(武士の貯金箱) 続きを読む »