2019年3月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なメッセージ貯金箱)

 一晩中降り続けた雨がいまだに止みません。久しぶりの大雨?です。一雨ごとに春が近づくと思えば雨音も心を癒します。

 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災、8年目の今日です。人生は何が有るか分からないことを自覚させました。何時それが自分であるかも知れません。この様な不幸にして被害者になった方々には、国が同胞我々がエンドレス無くしっかりサポートしなければと考えます。

 さて、極小のものですが、変わった面白いメッセージ貯金箱、2体を収蔵しました。

 上の写真、個性的なメッセージ貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 どちらも若い女の子の様ですが、左側が I am poor(貧乏人)、右側がGive me money(恵んでください)と訴えています。

 可愛い顔や身なりとの落差の大きい変わった貯金箱です。作成の意図が分かりませんが、パロディの一種なんでしょうか。

 戦後海外に輸出された主張する変人「乞食貯金箱」なるものが有りますが、それを模倣したものなんでしょうか。

国内向けの乞食貯金箱

 貯金箱自体は、小さすぎて利用には難があるものの貯金箱機能はしっかりしています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わり種の貯金箱、かなり大き目の花火の貯金箱です。本物そっくり? 実物を見たことがないので分かりません。詳しくはこちらをご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/16e9a986fff533675f1ac07457ad57c3

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なメッセージ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フクロウの貯金箱)

 今朝の室温14度、確実に最低温度が上昇しています。早春の花が咲きだしています。いよいよ春へましっぐらです。昨日は県外から学生らしき男女ペアが来館されました。ホームページに興味を持って来館されたそうです。もう、大学生は春休み入りなんですかね。

駐車場の水仙が咲き始めました。

 当地の早春の観光名所、一目百万本のあんずの花、千曲市 あんずの里のあんず開花予想が出ました。こちらをご覧ください。https://chikuma-kanko.com/2019-03-07/post-8208/

 さて、一見シンプルな作りの感じですが、見るほどにフクロウらしさの良く出た貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、フクロウ貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。

 軽い焼き上がり、丸々としていて、結構大きく見えます。お金の出し口はゴム蓋で、貯金箱機能は完備、しっかり沢山に貯められます。

 インテリアとしても見栄え良く、癒し顔ですね。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。金無垢のフクロウ貯金箱です。黄金色、勿論メッキの陶器製、高さ20センチです。眼・嘴などポイントは、特に目立つ金メッキで、鮮やかさを際立たせています。ついつい何でも期待しちゃいそうです。金色の貯金箱、ズラッと展示中。

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フクロウの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(真鍮製の栗の貯金箱)

 今朝は幾分冷たい風の吹く、未だ未だ寒い陽気ですが、眩いばかりの陽が射し、雲一つない青空の、好天が約束される一日となりそうです。

 当館駐車場の春に向けて最初に咲く花、福寿草の花が咲きました。自然は何時もの通り一年を巡っていきます。

 珍しく駐車場側から当館を撮ってみました。今日の空は、一面青空です。

 さて、かなり古いものと思われ、工芸品且つ骨董的価値が伺われる栗の貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、栗の貯金箱、真鍮製、高さ・横幅11センチ、奥行き7センチ、重さ440グラムです。

 小型の割にはかなり重いものです。真鍮製で硬く頑丈に出来ています。 滑らかで趣のある栗の形が癒しを与えてくれます。

 お金の出し口はネジで蓋されていますが、古いものでネジそのものが劣化しています。

 何処で作られたものか分かりませんが、個性的な貯金箱で貴重です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わり種の貯金箱、バズーカ砲の貯金箱です。 全長80センチ、直径8センチ、総スチール製、500円硬貨で約150万円の貯金が可能。日本製、職人の手による完全手作業で制作。本物感は、完璧です。

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(真鍮製の栗の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(私もニンマリの新企画展)

 3月に入ったと思ったら、もう3日目、新企画展のオープンに集中していたため日にちの経つのが早いです。事前準備を心がけたので予定よりも一日早い1日にオープン出来ました。でも、その後の整理や諸々で忙殺、やっと多少のゆとりができました。万事を一人でこなすと言うことは気が合って良いんですが、予定日を設けると大変です。ここら辺は今後の課題、企画展の実施も自由気ままに仕様かな。

 ここ暖かい日が続いています。今年は暖冬と言われていますが、確かに本格的な雪かきは今のところ経験なしです。たまには3月の終わりころ大雪が有るんですが、さあ、今年はどうでしょう。

 当館の庭に水仙が咲きました。大雪の話をしていても、春は近づいています。

 さて、私もニンマリの新企画展、「変わり種・面白貯金箱展」を写真で紹介しましょう。

 上の写真、展示室正面、山脈展示、その向こう平台展示、入口に入口展示、これが企画展コーナーです。どこもニンマリ、楽しい展示です。

 上の写真、サザエボンです。サザエボンは、サザエさん風の体に、バカボンのパパの顔、そして頭がサザエさん風と言う二体で一体化した特異のキャラクターで、一時期の大人気者でした。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/4128710da92adf8fed86f1e288307e38

 上の写真、平台展示の金無垢の貯金箱、これは展示の三分の一ほど、いろいろのものが金無垢で提供されています。

 上の写真、入口展示、「え~!! これ何、面白い。」がズラリです。

 私も楽しみながら作業してきました。来館をお薦めできます。

 ところで体調の今一が続いています。複視は幾分改善されたものの相変わらず、これに伴い老化らしきものが彼方此方に出現、気にしだしたら憂鬱です。でも、多少の支障があっても仕事が続けられれば十分、現況に順応しながらポジティブに進みます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「変わり種・面白貯金箱展」の展示品の紹介。面白動物貯金箱、大きい ! 陶器製、高さ63センチです。昭和時代のもの、足裏にゴム蓋のお金の出し口、貯める気が有ればビックリするくらい貯まるでしょうね。腕を組んだ恍けた姿、癒されます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(私もニンマリの新企画展) 続きを読む »