2019年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三猿の貯金箱)

 昨日は地元のケーブルテレビ「ケーブルネット千曲」の取材を頂きました。現在開催中の企画展、「`19 十二支貯金箱展」の紹介です。去年の12月からいろいろのメディアの方々に取材して頂き、貯金箱の魅力を大いに発信できたことは非常に有り難いことでした。

 今年も、一層貯金箱の魅力発信、収集による貯金箱の充実に努めたいと思います。そして、如何にして後世に繋げるかも近々の重要課題として考えて行きたいと思います。

 今日の開館間もなく、大田区休養村「とうぶ」に宿泊されたツアーの御一行が来館されました。大田区民を対象に、観光会社が募集したツアーです。ご年配の女性が主体で20人ほど、明るい方々で大いに楽しんで頂きました。

 「とうぶ」について、ホームページを拝見しましたが、立地が良く、素晴らしい施設、料理も凝っている様です。しかも値打ちの宿泊です。保養施設ですか、流石東京都区、観光会社がツアーを組むなんて言うのも面白い。区民は気軽に施設を利用している様です。

 さて、一寸デザインがユニークな聞かざる、見えざる、言わざるの三猿の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、三猿の貯金箱、陶器製、高さ14センチ、横幅20センチ、奥行き7センチです。

 ハウスを中心に三猿が居て、見ざるは窓から顔を出しています。昭和時代によく見られた木彫風です。

 ユニークで、オンリーワンかと思ったら、温度計の部分が「日光山」と表記された土産品の同型の貯金箱をネットで見つけました。三猿貯金箱は、やはり土産品主流なんですね。でも、温度計付きは良いですよ。最近は、暑くも寒くも温度が気になり、温度計をよく見ます。私だけですか。

 貯金箱としても、大きさが適度であり、使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「`19 十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。小型の陶器製、干支の申の貯金箱です。烏帽子を被り竹馬に乗るサル、正月スタイルの猿回しの猿?でしょうか。長閑な正月、初春、今年は穏やかな良い年であって欲しいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三猿の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(招きカエルの貯金箱)

 寒い日が続いています。ファンヒーターも唸り通し、灯油代も例年以上になりそうです。でも、今どきの暖かいことは最高、つい、ウトウト、極楽です。

 ところで、当館も開館以来10年が過ぎました。当初予想が大幅に狂う事業実態ですが、貯金箱の魅力の発信、充実には着実に進展を見ることが出来ました。

 この10周年を記念して、地元の「長野市民新聞」に特集の掲載を頂きました。真に有難いことで、更なる進展に努めるとともに、文化遺産としての貯金箱を後世に繋げるべく考えて行きたいと思います。

 さて、期待できそうな重厚な感じの縁起物、招きカエルの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、招きカエルの貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 眼光鋭く、何故か舌を出し、右手に、振れば何でも欲しいものが出てくるという小槌を持つ、招きカエルとしては一寸変わった貯金箱です。

 濃い緑色、どっしりと坐り安定感も良く、丸々としていて貯金箱でも使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「`19 十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。一寸大き目、陶器製、干支の未の貯金箱です。全身が金ピカ、ぽってりとして豊かそう、表面の羊毛が貨幣型? これは春から縁起の良い貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(招きカエルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の軍人貯金箱)

 早朝からの雪降りです。この冬に見る初の本格的な雪降りです。未だ数センチの積もりですが、地面も一面白くなっています。さぁ、どんな雪降り結果となるのでしょうか。

どんよりとした空から雪が舞う戸倉上山田温泉

 さて、戦前の空軍兵士の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、戦前の空軍兵士、陶器製、高さ9センチです。

 飛行服を着て、飛行機を操縦している姿勢のパイロットの貯金箱です。こんな空軍兵士の貯金箱もいろいろ収蔵していますが、これは大きなプロペラがデザインされていてユニークで見映えがします。

 多少の色落ち・汚れが有るものの、欠けなく容姿明瞭です。底裏はこの種のものと同様、小さな穴が開いています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「`19 十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の巳、蛇の貯金箱、陶器製、小型の貯金箱です。可愛い顔、愛嬌たっぷりの招き蛇です。黄色の良く目立つ色、しっかり金運を招きます。今様の干支の貯金箱です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の軍人貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の亥の貯金箱)

 新年初めての定休三連休、ゆっくりしたいところですが、そんな訳にはまいりません。経理事務の先月の処理、外回りの仕事、前回企画展「`19 クリスマス貯金箱展」の展示品収蔵整理、これの完了には2・3日かかります。そして、週一の館内徹底清掃と切れ目なくあります。更に、3月2日オープンの新企画展「変わり種・面白貯金箱展」の準備が控えています。おっとその前に確定申告もありました。

 まあ、慌てず急がずマイペースでやります。何しろ一人仕事ですから、楽しみながらします。

 さて、金色の干支の亥(猪)の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、干支の亥貯金箱、硬質樹脂製、高さ15センチ、横幅12センチ、奥行き30センチです。

 かなり大き目、オーソドックスな容姿の猪です。どちらかと言うと可愛い顔でリアルです。でも、全身が金色でユニークです。

 縁起物として富をもたらしてくれるんでしょうね。飾り物として置けば、丁寧な作りとユニークさで話題となることでしょう。

 貯金箱としても、入れ口・出し口とも丁寧な作りで、しっかり活用できます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の卯、ウサギの一寸大きめの貯金箱です。色鮮やかな美しい花に立体的な、これも美しい蝶が舞う、何かお目出度い感じがふつふつと湧いてきます。変わったウサギのデザインですが、私のお気に入り、毎年、メインに展示します。  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の亥の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の軍人貯金箱)

 朝から陽が射し穏やかな良い天気です。今日から大部分の事業所が本格的な活動に入ることでしょう。長期休み明け、それも正月休み、何となく憂鬱なところですが、今日の天気模様は、そんな気分を幾分でも和らげることでしょう。

 自分にとっても会社員時代はそんなところでした。その後個人事業者になって今まで、20年を超えますが、そんな気分は少しもありません。しっかり休んだという気分もなく、いつも何かして動いてきました。使われる身とオンリーワンの違いでしょうか。何とか生計が回れば、やはりオンリーワン(使われる身ではない)は良いものです。

 そんな訳で、私の正月は31・1・2日で、3日から開館しました。その正月も三分の二は何かの仕事をしていました。まあ、これを良しとするのもそれぞれの方の考え方、推奨する積りはありません。

 さて、戦前の海軍兵士の貯金箱を収蔵しました。今は、戦前・戦中の貯金箱を積極的に収集しています。ネットオークションが中心ですが、これらの出品が極端に少なくなっています。貯金箱自体の出品は多少増加傾向と感じるのですが、マニア以外の所有が減っているのでしょうか。

 上の写真、戦前の海軍兵士の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 全体に色落ち・汚れが目立ちますが、容姿は明瞭です。

 水兵が手旗信号を送っている姿です。顔の表情・作業の様子が良く分かります。時代を映す貯金箱です。

 底裏に小さな穴が開いていますが、お金の出し口にはなっていません。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、一寸大きめの干支の寅の貯金箱です。昭和時代によく見られた漫画っぽい感じのフィギア貯金箱です。何となくお目出度そうで今年の幸運を応援してくれています。

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の軍人貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カレンダーペット貯金箱)

 年明けから大雪も無く穏やかな日が続いています。

 新年の戸倉上山田温泉、周りの美しい光景が発信されています。こちらからご覧ください。

 https://chuo-hotel.net/news/2019-01-04/4011/

 さて、100年でも使えると言うカレンダー付のネコの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、カレンダーペット貯金箱、陶器製、高さ19センチです。

 月の最初の曜日と日にちを合わせれば、その月のカレンダーになるという便利なカレンダー付のペット貯金箱です。

 経年のもので、色落ち・色焼けが気になりますが、まずまずの状態、変わったデザインの個性的な貯金箱です。

 お金の出し口は底裏で、ゴム蓋、使い勝手が良さそうです。

 ARI 阿里・ヤングインテリア BY FUJIKA の提供品です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。農協系統金融機関の干支の丑の貯金箱、ソフビ製、高さ28.5センチです。愛嬌のある大きな顔です。毎年、顔を合わせるのが楽しみです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カレンダーペット貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の軍人貯金箱)

 朝の室温が、ここ暫く11度に定着しています。寒さ慣れもしてきたので、特別な寒さも感じません。でも、歳を取ると寒さには弱くなります。それでも厚着をすれば大丈夫です。困るのは乾燥肌で体の彼方此方が痒くなること、踵や手指にひびきれやあかぎれがでることです。年々ひどくなる感じです。対策としてはかゆみには飲み薬とクリーム&乳液、ひび・あかぎれには軟膏&クリームです。

 一日1~2回対処しますが余分な仕事が増えます。これで万全と言うわけでは無く、何とか我慢の範囲内と言ったところです。寒い冬と暑い夏、どちらを取るかと言われてもそれぞれ一長一短、短所は対策でクリアし、長所を大いに満喫し、それぞれのシーズンを謳歌します。

 さて、戦前の海軍将校のフィギュア貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、戦前の海軍将校の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 戦前・戦中によく見られたタイプの貯金箱です。

 全体に色落ちや汚れが目立つものの、容姿は明瞭です。首に双眼鏡を掛け、左手には小旗を持っている様です。凛々しい顔と言いたいところですが、この手の貯金箱はどれも子供顔です。戦意高揚を兼ねた子供向け玩具だったのでしょうか。いずれにしても顔の表情が良く分かります。底裏に穴が開いていますが、お金の出し口ではありません。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展、「十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、かなり大きな丑の貯金箱です。哺乳瓶をしっかり抱えた女の赤ちゃんウシ、全体が目出度そうな感じです。干支の貯金箱として作られたものと思いますが、若しかしたら離乳食の販促品だったりして。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の軍人貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な女の子貯金箱)

 昨日・今日と恒例の大学箱根駅伝、家内は熱烈なファン、初めから終わりまでテレビにかぶりつきです。私はと言えば、母校明大が何とか毎年出場しているものの、優勝に絡むことが難しい状況、時々経過を見るだけで自分の仕事に専念しています。もっとも今日から開館しています。

 昨日は箱根駅伝が終わった後、お墓参り(1月1日が母の命日)と近所に初詣に出かけました。2日で夕方の為か私たちだけのお詣りでした。年初めの行事を済ませ気持ちも安らかです。

 さて、存在感のある凝った大きな女の子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、個性的な女の子貯金箱、陶器製、高さ25センチ、横幅18センチ、奥行き13センチです。

 厚手の焼で丈夫そう、かなり重いです。素朴な顔に合った色付け、デザインです。付け髪が全体像を立体的にしています。

 お金の入れ口は、服の前ポケットにあり、出し口は底裏でゴム蓋になっています。たっぷり貯められて使い勝手が良さそうです。

 向かって左側の袋?は、大きく口が開けられ、何か飾り物を差し込み出来る様になっています。

 インテリアとしての価値も高そうです。KATO KOGEIの提供です。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展、「`19 十二支貯金箱展」開催中、今日オープンです。陶器製、高さ13センチの賑やかで目出度い装いの可愛い、干支の猪が手招きしています。新しい年の縁起の良い企画展に、どうぞお出かけください。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な女の子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こけし型貯金箱)

 新年二日目、新聞も休刊なので、いつもより遅い5時過ぎに起床、元旦の流し読みした新聞を広げたけれど、広告に力がはいっていることが分かっただけで、特に読むところなく、洗面に入りました。

 その後、三か日ぐらいは家内をゆっくりさせとかなきゃと思い、簡単な摘まみで朝酒をしました。歳を取ると酒も弱くなり、本格的な飲酒は、今日一日を無駄にします。焼酎のお湯割りをちびちび楽しみました。お陰で今は快調、元気に活動しています。

 今朝は珍しく5センチ程の積雪でした。一面の銀世界、清々しい新年を演出してくれました。

雪を被った当館、新年は明日から開館です。

 さて、農協/信連/農林中金の農協系統金融機関提供のこけし型貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、こけし型貯金箱、プラスチック製、高さ11.5センチ、底の直径3センチです。

 こけしの顔や模様が綺麗に刻み込まれた軽くて小さなこけし貯金箱です。お金の出し口が底裏で、ネジ蓋になっています。

 シンプルなものですが、丁寧に作られており、小さなものでもそれなりに貯金箱利用が出来そうです。また、一寸変わっていて飾り物としても話題になりそうです。

 農協系統機関のこの様な貯金箱は初めて見ました。珍しいし、貴重じゃないかと思います。

 こちらもご覧ください。

 明日3日は新年企画展、「`19 十二支貯金箱展」のオープンです。展示品を紹介します。先ず今年の干支、亥の貯金箱、陶器製、高さ12.5センチです。松竹梅の目出度い図柄が描かれた玉?を抱えた可愛い容姿の猪貯金箱です。小ぶりですが、厚手の丈夫な焼、飾っても良し、貯金箱としても使い勝手が良さそう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こけし型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(狛犬?の貯金箱)

 新年も気持ちよく明けました。おめでとうございます。

 いつもの年取りでしたが、紅白歌合戦を見ながら年越しそばを食べた後の午後9時過ぎにうたた寝、10時頃目を覚ましたものの、在席の皆に失礼して寝床に入りました。今年からは無理せず気ままに行こうと思います。長年続いた二年参りも今年は止めることにしていました。どんな一年になるのか分かりませんが、これまでと違った生き方を目指します。

 今年も出来るだけ多く感性に合った貯金箱を収集し、紹介したいと思います。楽しんで頂ければ幸いです。

 さて、穏やかな表情の狛犬?の縁起物貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、陶器製、高さ12.5センチ、横幅・奥行き10センチです。

 怖い顔ながら、しっかりと目を閉じて、穏やかな表情で運気・開運を願ってくれています。

 つるつるとした肌触りの良い、厚々とした丈夫な貯金箱、丸々としていて幾分小型ですが使い勝手が良さそうです。

 一寸珍しい容姿の貯金箱、傍近く置いておけば良いことがありそうです。

 こちらもご覧ください。

 明けましておめでとうございます。今年の干支、亥の三体(うり坊・成体・新年を祝う亥)を囲む金ピカの大きな出世瓢箪と鯱、健康で目出度さいっぱいの新年を祈願します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(狛犬?の貯金箱) 続きを読む »