にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(実用的な爺ちゃん・婆ちゃん貯金箱)

 朝から暑い。でも早朝は、陽が当たる場所でも風通しが良ければ涼しくて気持ちが良いです。そんな早朝から畑に出て、ジャガイモ掘りをしました。涼しいうちに終わらそうとの魂胆です。

 今年は雨不足で、例年よりも小粒、収穫も少なめです。馬鹿でかいものは無いけれど、上品な大きさ、艶々としていて、やはり新ジャガ、何か美味しそうです。これで来年までほぼ毎日味噌汁の具になります。

メイクイーンと男爵を収穫しました。

収穫の跡地は整地、9月には大根を撒きます。

 さて、それぞれに耳かきを持ち、にこやかに笑うおじいちゃん・おばあちゃんの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、実用的な爺ちゃん・婆ちゃんの貯金箱、陶器製、高さ14.5センチです。

 実際に使える耳かき棒です。身近においた貯金箱から、必要に応じて拝借、手軽に活用されたことでしょう。昭和時代の流行だったのでしょうか。

 ところで、おばあちゃんの耳かき棒が豪華なのは何故? 楽しい貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「キャラクター貯金箱展」の展示品からの紹介です。底裏に、KODANSHA(講談社)の検数証紙が貼られた今様の、のらくろ貯金箱です。陶器製、高さ16センチです。のらくろは1931年に登場、二等兵のイメージが定着しているものの現在も活躍中の息の長いキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(実用的な爺ちゃん・婆ちゃん貯金箱) 続きを読む »