2018年6月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い一年生貯金箱)

 雲一つない青空、明るく陽が射す良い天気、間もなく7月、今日は暑くなる真夏日の予報です。

 昨日は開館中の暇をみて、貯金箱かんの通用口にあるサツキの剪定をしました。開館以来手付かずで10年、花はいっぱい咲かせても見栄えが悪くなっていました。花が散った後、一挙にスリム化、さて、どんな結果になることやら。あと三ヶ所が同じ状態なので続けて剪定するつもりです。

 さて、「春だ春だ一年生」の名札を付けた女の子の可愛い貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、可愛い一年生貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 ランドセルに制服・制帽、おかっぱ頭も素朴な初々しい一年生です。今の一年生はどんな格好なんだろう。

 貯金箱のニーズが現状に合わなくなり、人気の落ちた今では、昭和時代の様に何でも貯金箱で表現ということは無くなりました。

 残念ですが時代の趨勢、何かをきっかけに人気復活があるかもしれません。でも、時代を映してきた貯金箱は、文化遺産としての価値が高まっています。この様な貯金箱は大事ですよね。

 これはTOKAIの提供です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い一年生貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い女の子貯金箱)

 どんよりと曇った朝方でしたが、今は陽が射し、今日は一日良い天気になりそうです。朝は少し寒く肌がひんやりとしましたが、これが凄く良い気持ち、この時期のお得気分です。

 さて、明日の午前中で、開催中の「縁起物貯金箱展」が終了し、午後からは30日オープンの新企画展「キャラクター貯金箱展」の展示替えに入ります。時代を映す人気キャラクター貯金箱を登場年代順に展示、また、長期間に渡って人気のあるキャラクターの貯金箱をいろいろな切り口で展示するなど、楽しい企画展となっています。ご期待ください。

 さて、目がパッチリと愛くるしい女の子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、可愛い女の子貯金箱、陶器製、高さ18センチです。

 厚く焼かれ、重く丈夫な貯金箱です。白が基調の中に淡い色の彩り、パッチリとした目が印象的です。

 坐り心地も良く、貯金箱機能もしっかりしており、見飽きないフィギュアで楽しく貯められそうです。

 底裏に「さくら人形」と書かれたシールが貼られ、HOLIDAY FAIR N.Y.C 1973 JAPANと印字されています。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い女の子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(プーさん貯金箱)

 「ほーたる来い、ほーたる来い。こっちの水が甘いぞ。」だったかな。昭和20年代、私の小学生時代、家族や遊び仲間と夜に蛍狩りに出かけました。これと言ってレジャーの無かった時代、良い思い出になっています。簡単な蛍籠が売られており、捕まえた蛍を入れて飼育、夜には家に居ながらにして蛍の灯りを楽しみました。今はどうなっているのでしょうか。当地の蛍の情報が寄せられています。こちらからどうぞ。http://chuo-hotel.net/yukemuri-info/2018-06-21/2979/

 さて、プーさんが仲間と一緒に舟遊びの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、プーさんの貯金箱、ソフビ製、高さ14センチ、横幅24センチ、奥行き15センチです。

 プーさんの仲間が勢揃いして楽しんでいる、一寸珍しい貯金箱です。飾って癒されるも良し、大きくて、しかも貯金箱機能もしっかりしているので沢山貯めるも良しです。

こちらもご覧ください。

 今日から25日午前中迄開館しています。その後展示替えに入り、30日に「キャラクター貯金箱展」をオープンします。好評開催中の「縁起物貯金箱展」は間もなく終了します。数多くの収蔵品の中から厳選された縁起物貯金箱、貯金箱の奥深さに感動します。お出かけください。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(プーさん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(頑丈な貯金箱)

 朝からシトシトと小雨が降り続き、やっと梅雨らしくなりました。落ち着いた朝を迎えましたが、メデアはワールドカップの勝ちスタートで大騒ぎです。悲観的な予想も出ていた中での堂々たる勝利、気持ちが分かります。今の若者はと感じる時も多々あるものの、オリンピックにしても、今回にしても、世界の中で、しっかりとした姿を見せてくれます。日本を託せる若者が育っていることを感じます。

 雨に映える、当地の花情報が寄せられています。こちらからどうぞ。http://chikuma-kanko.com/2018-06-19/post-5648/

 さて、千両箱風で、頑丈に作られた貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、頑丈な貯金箱、木製、高さ9センチ、横幅26センチ、奥行き14センチです。

 かなり大き目です。お金の入れ口は、上部の金具の所に開けられています。500円硬貨は入らないので、500円硬貨発行年の昭和57年以前に作られたものと思われます。

 お金は引き出しに貯まります。鍵で開け閉めします。鍵は左側に回して閉め、右側に回して開けます。

 昭和時代のものなんでしょうが、見栄え良く、本格的な貯金箱に作られています。丈夫で長持ち、インテリアとしても最適です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。土人形、高さ16センチ、大黒の貯金箱です。小ぶりのものですが、大きな顔、リアルな表情から大きく見えます。経年のもので、多少の色落ちがあるも欠け無く美品です。変わった容姿で珍しいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(頑丈な貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(裃姿のタヌキ貯金箱)

 朝からどんよりとした曇り空です。今日はこれから雨になる様です。梅雨と言っても、まとまった雨が無く、少雨の状態が続いています。この時期に相応しい雨が降ってこそ、今年も穏やかな日が過ごせるというもの、異常気象が続く近年、いつも通りの雨降りであって欲しい。

 

渇水で中州が広がる千曲川

 さて、福助人形風、袴姿のタヌキの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、裃姿のタヌキ貯金箱、陶器製、高さ12.5センチです。

 何かネズミにも似ているし、判断に迷うタヌキ貯金箱です。太めの尻尾からタヌキと判断しました。

 カラフルな色がしっかりと焼き付けられた小奇麗な貯金箱です。変わったスタイルの貯金箱で、やはり商売繁盛の縁起物なんでしょう。

 愛嬌のある顔に癒される貯金箱、手ごろな大きさで丈夫そう、しっかり貯められます。

 加藤工芸の提供品です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ12センチ、鮮やかな色取りの姫ダルマ貯金箱です。赤の下地に目一杯に松竹梅が描かれた目出度さに溢れた姫ダルマ、顔も高貴と慈愛に溢れて?います。経年のもので地獄落としです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(裃姿のタヌキ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぐんまちゃん貯金箱)

 今日は6月第三日曜日、父の日です。最近まで、ほとんど気にしていなかったのですが、数カ月前くらいからメディアで盛んに騒がれる様になりました。販促機会として注目されるようになったのでしょう。母の日はポピュラー、父の日が有っても良いんでしようね。全く最近は男女同権の世の中ですから。

 私も息子夫婦から父の日のプレゼントを頂きました。自分の名前がブランドとなっている日本酒です。こんな販促テクニックもあるんですね。感心しながら有り難く頂きました。

父の日プレゼント

 さて、2014年、ゆるキャラグランプリで優勝した群馬県公認キャラクター、「ぐんまちゃん」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ぐんまちゃん貯金箱、ソフビ製、高さ13.5センチです。

 立って右手を上げた、おもちゃ博物館の万玩堂(前橋市)のぐんまちゃん貯金箱です。他に座つて右手を上げている群馬銀行ノベルティのぐんまちゃん貯金箱もあります。

 可愛い顔のぐんまちゃん貯金箱、触り心地良く、硬く丈夫に出来ています。癒されながら活用出来そうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ12センチ、昭和時代の福助貯金箱です。左右に客やお金を招く招き猫、肩にはダルマ、小判を抱いて畏まる商売繁盛の福助です。こんな目出度い限りの福助貯金箱は珍しいかも。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぐんまちゃん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦雛の貯金箱)

 朝方小雨がパラついていましたが、今はどんよりとした曇り空、時おりの雨になるのかもしれません。

 雨に濡れた紫陽花、良いですね。千曲市の紫陽花寺とも呼ばれる知識寺の紫陽花情報が発信されています。こちらからご覧ください。http://chikuma-kanko.com/2018-06-15/post-5606/

 さて、戦前のものだという夫婦雛の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、夫婦雛、陶器製、高さ 男雛13センチ、女雛11.8センチです。

 内裏雛の様な高貴な装いですが立ち姿です。叩くとカンカンと金属音がし、磁器のようです。

 経年により多少のくすみがあるも、欠け・色落ちはほとんどなく美品です。

 顔の表情や姿が良く分かり貴重です。これが貯金箱とは、貯金箱の奥深さに驚きです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」も今月25日の午前中で終了です。その後、休館し展示替え、新企画展「キャラクター貯金箱展」のオープンは30日です。間もなく終了、好評の「縁起物貯金箱展」にお出かけください。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦雛の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(聖徳太子貯金箱)

 春先、あんずの花で賑わった千曲市、今度はその実が話題です。広大な杏子園で美しく色づき、美味しそうな鈴なりの杏子を眺め、その場で生食、杏子のもう一つの楽しみです。いろいろな加工品もある様ですが、そんな情報はこちらで。http://chikuma-kanko.com/2018-06-12/post-5568/

 さて、貯金箱としては珍しい? 聖徳太子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、聖徳太子の貯金箱、プラスチック製、高さ24センチ、横幅12センチ、奥行き11センチ、重さ406グラムです。

 お札などで良く見慣れた顔・スタイルの聖徳太子の貯金箱です。かなり大きめ叩くとカンカンと甲高い音がし、丈夫そうです。

 貯金箱になった聖徳太子は今まで見かけたことがありません。お札で、すっかりお馴染み、一番貯金箱に似つかわしい?かなと思うのですが、一寸恐れ多いのでしょうか。なかなか高貴な雰囲気が漂っています。

 飾っても良し、貯金箱として利用すれば、かなり大きく結構貯められます。

 こちらもご覧ください。

  

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。土人形、高さ20センチの恵比寿貯金箱です。経年のものですが、多少の色落ちはあるものの、容姿は明瞭、恵比寿も鯛もリアルです。勿論、お金の出し口は無く、地獄落としです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(聖徳太子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ミニオン・スチュアート貯金箱)

 今日も朝からサンサンと陽が射し、良い天気です。梅雨入りで多少の雨があるものの、ほぼ快晴の天気が続いています。

 昨日の早朝、畑に行ってきました。多少温度が低く、身体が引き締まり良い気持ちです。果樹も野菜もどんどん成長しています。今年の記録を兼ねたご報告です。

 手前はジャガイモ、大きく成長しています。地下の芋も増え大きくなっていることでしょう。上が枯れたら掘り出します。もう暫く先になります。その向こうのナス・トマト・キュウリ等、栽培地をお貸ししている方の菜園です。

 イチジクが実を付けました。

柿も沢山に実を付けています。

 隣の菜園のナス、花を咲かしながら一方では大きな長ナスが実ってきています。

 さて、ミニオン・スチュアート囚人服貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ミニオン・スチュアートの貯金箱、プラスチック製、高さ17センチ、横幅13センチ、奥行き10センチです。

 リアルなミニオンの立体的貯金箱。どの角度から見ても可愛いそうです。

 頭の蓋に穴が開いていて、小銭を入れます。お金を出す時は蓋を取ります。

 ミニオンは、2017年人気キャラクターランキング9位でした。

 今月30日オープンの「キャラクター貯金箱展」に展示します。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。土人形の恵比寿貯金箱、高さ22センチです。大きな鯛に跨る和やかな顔の恵比寿さんです。変わったスタイルのもので、経年のものながら、多少のくすみがあるものの、欠け・色落ちなく、容姿明瞭です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ミニオン・スチュアート貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の郵便車貯金箱)

今朝はどんよりとした曇り空で、間もなく雨が降りそうです。梅雨入りするも雨が少なく、今時期の楽しい野菜作りにも支障をきたしている現状、有り難い雨になるかもしれません。

 当館の駐車場花壇のユリが咲きました。雨がなくとも、大きく立派に咲き健気です。

 さて、懐かしい昭和30年代に登場した赤い車体の三輪郵便車、それを金色にした貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、金色の郵便車貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅10センチ、奥行き16センチです。

 ゴールドの郵便局ロゴが入った、当時人気のミゼット車貯金箱です。丁寧に見栄え良く作られています。貯金箱機能もしっかりしており、手ごろな大きさで使い勝手は良さそうです。でも、インテリアとしての利用がメインでしょう。

 郵便局ものの貯金箱は数多いけれど、金色の郵便車は珍しく、最近のものでしょうか。

 収蔵されていた箱には「六宝窯」と記載されています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。裁断した紙幣屑で作られた、高さ13センチのダルマ貯金箱です。お札のダルマなんて出来過ぎの縁起物、貯金箱1個あたり、五千円札、一万円札の約80枚分もの紙幣屑が使われ、500円玉なら約300枚、100円玉なら約500枚貯められます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の郵便車貯金箱) 続きを読む »