2018年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大蔵省提供の馬の貯金箱)

 近年、天皇御夫妻にもお出で頂けた千曲市の名所、あんずの里の花もいよいよ終わりの様です。あんずの花も満開の時ばかりではなく、今こその見所もある様です。明日迄、いろいろ楽しいイベントがあるそうでお出かけください。詳しくはこちらをどうぞ。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-13/post-4594/

 さて、大蔵省貯蓄推進本部提供の台座に「みんなで貯蓄しましょう」と刻印された馬の貯金箱を収蔵しました。

黒部分の台座に「みんなで貯蓄しましょう」の刻印あり。

一寸見にくいけど、左側首元にお金の入れ口があります。

貯金箱が入っていたビニール袋

 上の写真、大蔵省提供の馬の貯金箱、プラスチック製、高さ11センチです。

 軽くシンプルなものです。お金を出す時は台座を外します。貯蓄増強が大切だった時代、そんな時代を映す貴重な貯金箱でしょう。

 <参考>

 昭和38年4月18日に、貯蓄運動を国民運動として積極的に推進するため大蔵省貯蓄推進本部が設けられた。

 昭和63年には、大蔵省金融貯蓄情報センターに改組された。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。フクロウの貯金箱です。黄金色、勿論メッキの陶器製、高さ20センチです。眼・嘴などポイントは、特に目立つ金メッキで、鮮やかさを際立たせています。ついつい何でも期待しちゃいそうです。近年金色の貯金箱が増えています。 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大蔵省提供の馬の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見事なキューピー貯金箱)

 当館の周りの春の大物、桜とアンズの花が散り、次の花へと季節は早め早めと過ぎて行きます。相変わらず雨の少ない暖かな日が続いています。当館駐車場の芝桜も間もなく満開です。今年の春は一度にきている感じ、愛でる春に乗り遅れないようにしなければ。

間もなく満開の芝桜

 さて、大きくて見栄えのする、これぞキューピー?というキューピー貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、見事なキューピー貯金箱、ソフトビニール製、高さ35センチです。

 可愛い顔、ポンと大きく出たお腹も可愛いです。清潔感があって、適度な硬さで弾力性があり、細部に渡って丁寧に作られています。

 頭と両手が動き、雰囲気が変えられ、キューピーのインテリアとしては一級品です。

 お金は背中に入れ口があり、出す時は頭を取るのでしょう。貯金箱としては大きいので沢山貯められます。

 足裏にJAPANの刻印があります。昭和時代のものとのことです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。親?フクロウを含めて六つのフクロウからなる「幸福六(こうふくろう)」貯金箱、幸せを願いながら、しっかり貯められます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170210

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見事なキューピー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(魔女の宅急便 ジジの貯金箱)

 ジジの貯金箱の前に家の飼い猫の紹介です。

 17才になる婆ちゃんネコのナナです。毛が長くふさふさとしています。毛づくろいで、しっかり体内に毛を取り込むので排出に苦労しています。昨年の秋ごろから食べ物を変え、食事に配慮してから排出も順調で元気です。歳をとって多少動きが鈍くなったものの、びっくりするほどこちらの意思が伝わります。さぁ、暑そうな今年の夏は元気で過ごせるか。

 さて、1989年公開のアニメ映画、魔女の宅急便のジジの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ジジの貯金箱、ポリ塩化ビニール製、高さ24センチです。

 真っ黒、一見怖そうですが、愛嬌のある可愛い顔をしています。ツルツルとした触り心地の良い硬質樹脂製です。顔と尾が動きます。

 貯金箱機能もしっかりしており、飾って置いても話題になりそうです。

 ジジには、首周りに赤いリボンが付いているのですが、製造ミスで、リボンを付けると首が入りません。無ければすっきりしていて、これも良い感じです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。フクロウ・・不苦労・・苦労が無いの語呂合わせでも縁起物となっている梟の貯金箱です。小ぶりな陶器製、大黒さん気取りのフクロウ貯金箱です。丈夫で見栄えのする珍しいデザインのものです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(魔女の宅急便 ジジの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯まるくん貯金箱)

 昨日は一日良い天気でした。暑いくらいの陽気になりましたが、吹く風が涼しく爽やかで外仕事には最適でした。10日ぶりに畑にでました。3月の終わりにジャガイモの作付けをしましたが、いまだに芽が出ていません。ほとんど雨が無く仕方がありません。これからの雨降りに期待です。

 雑草は大したことは無いけれど、しっかり成長していました。雨が降らないのに雑草とは何事かと、徹底的に草取りをしました。

草取りをして、綺麗になった畑、右側がジャガイモ作付け地

 さて、しんきんのキャラクター、貯まるくんの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、貯まるくんの貯金箱、ソフビ製、高さ9センチです。

 小さなものですが、丈夫に作られています。何をモデルにしているのか、何を表現しているのか、よく分からない独創的なデザインの貯まるくんです。

 何となくダルマさんのイメージ、お金が貯まりそうな雰囲気を持ったキャラクター貯金箱です。

 全国的な人気が沸かなかった様です。随分昔の話になるんですが、実は私が勤めていた信金の同僚のデザインでした。当時も何となく面白いなーと感じていたのですが、人気沸騰には今一だったのですね。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。小ぶりの天使の羽根を付けたブタの貯金箱です。ツルツルとした手触りの良い清潔感のある貯金箱です。目パッチリの可愛い顔で、傍近く置いて癒され、しっかり貯めて福を待ちます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯まるくん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(第一勧銀カウンター用貯金箱)

 雨の少ない、好天の日が続いていますが、やはり春、雑草がしっかり成長しています。当館の前の歩道、最近まで草一つなく爽やかでしたが、敷き詰めた煉瓦の隙間からぞくぞく蔓延ってきました。何となく空き家風情になってきそうで嫌なものです。まとめて採ろうと捨て置くと、根が張り大騒ぎになります。雨降り後に間断なく採れば楽々、昨日は短時間で綺麗にしました。

 当地の花情報です。ご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-08/post-4425/

 さて、第一勧業銀行の大きなカウンター用、コアラ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、第一勧銀カウンター用貯金箱、プラスチック製縫いぐるみ、高さ34センチ、台座直径22センチです。

 大きくて、インパクトのあるコアラ貯金箱です。触り心地の良い毛で覆われています。台座が貯金箱になっています。

 第一勧銀のこの手のものでは、ヒヨコのものを収蔵済みです。やはり大きくインパクトがあります。変わった貯金箱で貴重です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。何々前足が子豚、いやいや子豚を沢山お腹の下に抱えているのか、変なブタの貯金箱です。子だくさんのブタ、諸々繁盛の縁起物、いろいろあるけど貯金箱の定番です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170531

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(第一勧銀カウンター用貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御在位60年記念硬貨の貯金箱)

 ここ暫く寒い日が続いています。寒いと言っても10度以下ということは無いんですが、暖かい日が続いたので堪えます。天気状況も強い風が吹いたり、ちょこっと雨が降ったり落ち着かない状況です。

 今日は寒いけれど天気は良さそうです。区の花見会もあり、今日あたりが盛大な花見会の最後となりそうです。何とか桜の花も持ちこたえているけれけど随分と散り、葉桜となっています。

地面いっぱいに散った桜の花

 戸倉上山田温泉の観光名所が紹介されています。こちらからご覧ください。

 http://chuo-hotel.net/yukemuri-info/2018-04-07/2829/

 さて、昭和天皇の在位60年を記念して1986年(昭和61年)に発行された「御在位六十年記念硬貨、拾万円」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ご在位六十年拾万円記念硬貨貯金箱、ブリキ製、直径12センチ、奥行き2センチです。

 小ぶりの軽いシンプルな貯金箱です。10万円金貨を模したもので、黄金色です。こんな貯金箱が提供されていたとは知りませんでした。何かのイベントで頂いたそうで、数が少なく抽選だったそうです。

 お金を出す時は、蓋を開ける要領で、二つに分かれます。一寸珍しい時代を映す貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。定番の装いのタヌキの貯金箱です。起毛の施された陶器製、高さ25センチです。徳利・通い帳・編み笠としっかり定番の備品が付けられ容姿もなかなかです。飾り物としても一級品、見栄えのする貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御在位60年記念硬貨の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍人の貯金箱)

 昨日は強い風の吹く一日でした。でも、南風で気温は暖かでした。夜は雨となりました。ところで、周りの桜は満開の一歩手前で、相当吹き飛ばされたものの、未だ未だしっかり咲き誇り、週末予定の花見が楽しめそうです。今は陽が射し、良い天気になりそうです。

 戸倉上山田温泉の桜情報はこちらをご覧ください。

 http://chuo-hotel.net/peripheral-tourism/2018-04-06/2819/

 アンズの開花情報はこちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-06/post-4377/

 当館の駐車場の黄色のチューリップが咲き始めました。

 さて、太平洋戦争中の陸兵

と軍用犬が一緒の極小の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、軍人の貯金箱、陶器製、高さ9センチ、横幅6センチ、奥行き4.5センチです。

 色落ち・欠けはほとんど無く、軍人の顔も明瞭、犬の様子も分かり美品です。

 当時は戦費調達のための貯蓄奨励・戦意高揚を図るなどに、この様な極小の軍事物貯金箱がいろいろ提供されています。貯金箱の体をなしているものの、付加価値的なものだったでしよう。時代を映す貯金箱として貴重なものです。

 背中の下に、マルの中に「志」の刻印があります。よく見られる刻印で、製造者を特定するものなんでしよう。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。語呂合わせで、他を抜く、縁起物のタヌキ貯金箱です。陶器製、高さ24センチです。大きくて個性的な容姿、見栄えがします。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20140613

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍人の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トニートニー・チョッパーの貯金箱)

 見事な花・美しい花・癒される花・・・。好天の暖かな陽気に誘われて、咲き誇る花を愛で、スマホ撮りを楽しむ人を彼方此方で見かけます。今年は一瞬の春になってしまいそうです。

咲き始めた駐車場のチュリップ

 当地の桜も満開、こちらの情報をご覧ください。

 http://chuo-hotel.net/yukemuri-info/2018-04-04/2805/

 さて、ワンピースのチョッパーの仕分け型貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、チョッパーの貯金箱、プラスチック製、高さ18センチです。

 かなり大き目の仕分け型で、投入した現行通貨、1円~500円の6種類の仕分けをします。

 結構丈夫な作りで見栄えも良いです。キャラクターで、しかもチョッパーのこんな貯金箱は珍しいかなと思われ収蔵しました。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。♡を胸に抱く可愛い顔の地蔵貯金箱です。陶器製、高さ17センチです。何をお願いするお地蔵さん? 恋愛成就でしょうね。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20150315

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トニートニー・チョッパーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(猪の貯金箱)

 もう幾日続きでしょうか。好天気の暖かく気持ちの良い陽気が続いています。周りの桜も昨日一日でほとんど満開になりました。今年は記憶に残る春となりました。

隣の南部公園の桜も満開です。

 刻々花の便りが発信されています。こちらをどうぞ。http://chikuma-kanko.com/2018-04-03/post-4253/

 さて、来年の干支は猪、早々と干支の亥の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、干支の猪の貯金箱、陶器製、高さ12.5センチです。

 松竹梅の目出度い図柄が描かれた玉?を抱えた可愛い容姿の猪貯金箱です。

 小ぶりですが、厚手の丈夫な焼、飾っても良し、貯金箱としても使い勝手が良さそうです。

 猪の貯金箱は、比較的数が少なく、意識して収蔵しています。これは目出度さの良く出ている優れものです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。見栄えのするお多福貯金箱です。陶器製、高さ17センチです。経年のもので美品、招きのお多福で珍しいです。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20121215

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(猪の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ご覧頂きたい、千曲市の春の花)

 ここ連日、暖かで良い天気が続いています。彼方此方、色とりどりの花が咲き始め、間もなく春満開です。

 昨日は、千曲市自慢の初春の花、カタクリとアンズの花を見に行ってきました。カタクリは佐良志奈神社境内、アンズは、近くの千曲川堤防沿いに咲いています。

 カタクリの花の詳しくはこちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-03-27/post-3674/

 昨日のカタクリの花、写真で紹介します。

カタクリの花の群生地

何度見ても心洗われます。

あれれ・・・、こんな色もあったんだ。

 昨日の佐良志奈神社の近く、千曲川堤防沿いのアンズ農園の花。

見渡す限りのアンズの花

 昨日からイベント開始のあんずの里はこちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-01/post-3802/

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。おでこの出た古い福助貯金箱です。土人形、高さ19センチです。勢い有る眉毛、大きな目・鼻・口と全体に迫力ある顔で、他の福助とは違います。扇の絵も光り輝くお日様と個性的です。特別な制作意図があったのでしょうか。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ご覧頂きたい、千曲市の春の花) 続きを読む »