2018年3月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福助似の開運犬貯金箱)

 今日は朝からどんよりと曇り小雨がパラつく感じで始まりました。途中は少し強めの雨となり、みぞれに変わりました。午後は雨も止み曇り空です。こんなですから寒くなっています。この冬の最後の寒さとなるのでしょうか。

 こんな日ですが、今日は休館日でもあり、朝から忙しく動きました。先ず早朝、バラス敷きの大駐車場に除草剤を撒きました。少し暖かくなると雑草が芽を出します。本格的な除草剤散布は後日になりますが、取り敢えず島模様になった元気な雑草の場所に狙い撃ちの先制パンチです。小さなうちに枯らすが一番です。その後、処理済みの畑の剪定枝を焼却場に持ち込みました。更に、予定していた買い物、そして、来月早々に植え付けるジャガイモの種を買ってきました。これで午前中は終りです。明日は祝日で開館日です。

 島模様になった元気な雑草、除草剤で狙い撃ちです。

 さて、可愛い顔の福助スタイルの犬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、福助似の開運犬の貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 キャラクターから動物まで、いろいろな福助スタイルの貯金箱が集まっています。

 犬の貯金箱はこれで2種類目、収蔵済みのものより一寸小型ですが、こちらは何といっても可愛い顔です。愛嬌があって商売繁盛に貢献してくれそうです。お金の出し口は底裏、ゴム蓋付きで貯金箱機能はしっかりしています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。金属製の重く頑丈、日興証券提供のフクロウ貯金箱、高さ21センチです。リアルで見栄えがします。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170204

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福助似の開運犬貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春の足音)

 館内は寒いけれど、外は春めいて気持ちの良い夕方、戸倉方面にウォーキング(実際は長距離散歩)しました。一寸厚着で出かけたので汗ばむ陽気でした。暑からず、寒からずの良い時期の始まりです。広く見渡す光景は、未だ殺風景ですが、所々に花が咲きはじめ心を癒します。

 写真で様子をご覧ください。

長野市方面に流れる千曲川、小さく釣り人が写っています。

ウメの咲きはじめ

サンシュユ

キブシ

不明

不明

 「不明」は花の名ではありません。分からないので失礼します。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ42センチの大きくド派手な招き豚貯金箱です。迫力で福を呼び寄せること確実です。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20160621

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春の足音) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「生金寶庫」貯金箱)

 今日は朝から暖かそうな陽が射し良い天気です。でも、今吹く風は冷たいですね。日中はかなり暖かくなり行楽日和になりそうです。

 開花の進み具合はどんなだろうかと、貯金箱かんの周りを当たってみました。

隣の南部公園の桜、蕾が膨らんできました。

街路時のハナミズキ、やはり蕾が大きくなっています。

 さて、1926年(昭和元年)に改良されて提供されたという「生金寶庫」(いきがねほうこ)なる貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、生金寶庫貯金箱、金属製、高さ9.5センチ、横幅9センチ、奥行き8センチです。

 デットストック品、堅牢な造り、軍隊色、下部に表記の「生金寶庫」の真ん中に大黒様が描かれています。

 当時のお金をそれぞれの入れ口から投入すると下の日付が変わります。その日付に注意し、日掛けを怠らぬようにとアドバイスしています。お金を出す時は、鍵で底裏を開けます。

 何とも凝った珍しい貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ぼけ封じ祈願の地蔵貯金箱です。陶器製、高さ17センチです。今や年寄りは誰で気になること、介護する若者も他人事ではありません。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170713

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「生金寶庫」貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(子供用金庫貯金箱)

 今朝は寒くなりました。ここ暫く穏やかな暖かい日が続いたので寒さが厳しく感じます。でも、じきに暖かくなりそうです。

 当館の庭に植えられた水仙が満開です。

 当地の花だよりも賑やかになってきました。詳しくはこちら。

 http://chikuma-kanko.com/2018-03-15/post-3520/

 さて、金属製の頑丈に作られた子供用手提げ金庫、表面上部にお金の入れ口があり、貯金箱としても使える一寸変わった貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、子供用金庫貯金箱、金属製、高さ8センチ、横幅17センチ、奥行き13センチです。

 比較的大きめの金庫兼貯金箱、面白げに女の子と泥棒らしき図柄が描かれています。

 英語表記ですが、日本製で、戦後海外に輸出されたものでしょうか。

 鍵で開け閉め、更にダイヤルロック(矢印を80に合わせると開く)も機能します。防備完璧です。

 経年のもので、一寸珍しい、比較的良品です。

 こちらもご覧ください。

 好評企画展の展示品からの紹介です。大きな地蔵の貯金箱、陶器製、高さ55センチです。地蔵の地は、大地を意味し、大地は、私たちの衣食住から金銀財宝に至るまで、いろいろなものを与えてくれます。地蔵も、同様に私たちにいろいろな恵みを与え、その生活を護持するところから、この名前がつきました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(子供用金庫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(富士銀行のお店屋さん貯金箱)

 昨日は春の様な本当に良い天気でした。雲一つない抜けるような青空、一寸強く体を動かせば汗ばむものの、日向ぼっこや散歩には最高の陽気でした。

 今年初めて畑仕事をしました。丸一日、しっかりと作業し、当面の畑仕事を完了しました。4月早々にも植え付けるジャガイモの栽培地の田起こし、昨年の剪定枝の焼却場への持ち込みの為の処理を完了しました。剪定枝は、月内にも焼却場に持ち込みの予定です。

畑から見た抜けるような青空、花や緑は未だ未だです。

 さて、2002年にみずほコーポレート銀行となった富士銀行のお店屋さん貯金箱、「お花や

さん」を収蔵しました。

 

 上の写真、富士銀行のお店屋さん貯金箱、プラスチック製、高さ9センチ、横幅8センチ、奥行き7センチです。

 軽くて小さなものですが、賑やかで楽しい雰囲気を持った貯金箱です。お金は上の煙突?から入れ、出す時は、正面の表裏の壁を押しながら屋根を動かします。

 かなり丈夫に出来ていて、一寸した貯金箱として活用できます。見た目も良くて、面白く、シリーズものとして提供されたものだったのでしょうか。

こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。他を抜く商売繁盛の縁起物、タヌキの貯金箱です。陶器製、高さ30センチです。定番のスタイルながら、リアルで大きくて見栄えのするものです。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20120316

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(富士銀行のお店屋さん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(この冬、最後の積もり雪か?)

 暖かい日が続いたと思ったら、昨日は強い風が終日吹き付け寒い日でした。寒いと言っても氷が張るわけでは無く、前日に比べて寒いといったところです。着実に春に向かっています。

 今朝は、薄く雪が積もっていました。辺り一面の雪世界は久しぶりです。昨年の同時期も同じ光景とブログで確認できました。自然は時として凄まじい変化を見せますが、平常は変わらぬ歩みなんですね。今は陽が射し、間もなく雪も融け去り、暖かな日々となるのでしょう。

戸倉上山田温泉の象徴、城山

辺り一面、薄っすらと雪

 いよいよ確かな花の便りが聞こえてきます。当地お薦めの杏子の花です。詳しくはこちら。

 http://chikuma-kanko.com/2018-03-09/anzukaika_2018/

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱」の展示品からの紹介です。大きくて見栄えのする達磨貯金箱です。陶器製、高さ32センチです。滑らかな綺麗な焼き上がりで迫力ある顔です。底裏に「昭和26年1月新調」とあります。戦後の間もなくの時期にこの様なものが作られています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(この冬、最後の積もり雪か?) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(高砂駅の貯金箱)

 朝から小雨が降り、風が強く、小寒い、何とも鬱陶しい日です。そんな日ですが、一寸駐車場を歩いてみたら、春の先駆けを見つけました。福寿草が咲き、水仙が芽を出していました。昨年も丁度今頃、うっすらと雪を被っていましたが、同じ場所で見つけました。今年は昨年よりも多少小さめ、成長が遅れている様です。毎年変わらず季節は進みます。

福寿草

水仙

 さて、貯金箱に添えられた乗車切符から推測して、昭和50年に作られた、ステーション シリーズ、兵庫県高砂市の「高砂駅」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、高砂駅の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 語呂合わせの良いステーション シリーズの様ですが、北海道の「幸福駅」の貯金箱は収蔵済みです。

 ハッピームードのお二人が立つデザイン、何か目出度さがいっぱいに漂う貯金箱です。

 シリーズものとしては、他にどんなものが有るのか、興味が出てきました。

 KK JAPANのシールが貼られています。当時の300円の値札も貼られています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。七福神勢揃いの大きな貯金箱です。ブリキ製、高さ35センチです。一つの貯金箱に、七福神のそれぞれの顔がしっかり描かれているのは珍しい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(高砂駅の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(畑仕事が始まります。)

 所用があって今年初めて畑に行ってみました。寒い冬を越した畑は、一寸土が盛り上がり、踏むとさくさくとした良い感じです。昨年の最後の光景よりも、更にシンプルな感じがするも、何となく春の気配が漂い気持ちが癒されます。

 写真手前には、来月早々にジャガイモを植え付けます。その準備として、今月中に田起こしです。その向こうにイチジクと柿の木があります。昨年は豊作でした。今年はどうでしょうか。写真左側にはミョウガが出てきます。何となくワクワク、片手間の畑仕事ですが楽しみです。

向こうの山は、まだ雪を被っています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。大きくて重くて頑丈、変わったデザインのえびす・大黒貯金箱です。鉄製、高さ40センチです。大きな袋の上の世俗的な顔のお二人です。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20130915

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(畑仕事が始まります。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三菱電機冷蔵庫の貯金箱)

 収蔵庫で連日の収蔵作業となっています。前企画展、「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品と現在の企画展、「縁起物貯金箱展」の展示もれ品の整理収蔵です。5日間位の予定です。

「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品

「縁起物貯金箱展」の展示もれ品

 さて、経年のものと思われる、未使用の三菱電機冷蔵庫の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、プラスチック製、高さ14センチ、横幅5.5センチ、奥行き6センチです。

 プラスチック製ですが、丈夫で丁寧に作られています。冷蔵庫の上段を上げるとコインの投入口があります。お金を出す時は、底裏が引き戸になつています。YOUKOSO SHIZUOKA CITYの印字があります。「ようこそ 静岡市」でしょうか。どんな意味なんでしょう。

 当時は、冷蔵庫は高額商品、販促品も良質なものを差し上げていた様です。

 貯金箱の収められた箱は、冷蔵庫現物を収めた箱と同じ装丁のもので凝った工夫がされています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。絶対合格 招き猫貯金箱です。今日は高校入試の日、全面的にバックアップします。本当に大きくて頼りがいがあります。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20161217

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三菱電機冷蔵庫の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いゾウの貯金箱)

 今日から暫く寒さがぶり返す様ですが、暖かな日が続きました。暖かい陽ざしで部屋の中は終日春の陽気です。部屋に置かれた君子蘭(クンシラン)が、今年は珍しく咲きました。鮮やかな花色で楽しませてくれます。

 さて、ゾウの貯金箱としては珍しい容姿のものを収蔵しました。

 上の写真、可愛いゾウの貯金箱、陶器製、高さ14センチです。

 可愛い顔、身体には大きく花柄の模様が描かれています。スカーフが可愛い。こんなデザインのゾウ貯金箱は珍しい。

 比較的大きめ、貯金箱機能もしっかりしていて、活用度が高そうです。癒されながらしっかり貯められます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。七福神の乗った宝船の貯金箱です。陶器製、高さ25センチ、横幅24センチのかなり大きなものです。七福神のそれぞれがしっかり拝めます。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20131115

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いゾウの貯金箱) 続きを読む »