にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(高砂駅の貯金箱)

 朝から小雨が降り、風が強く、小寒い、何とも鬱陶しい日です。そんな日ですが、一寸駐車場を歩いてみたら、春の先駆けを見つけました。福寿草が咲き、水仙が芽を出していました。昨年も丁度今頃、うっすらと雪を被っていましたが、同じ場所で見つけました。今年は昨年よりも多少小さめ、成長が遅れている様です。毎年変わらず季節は進みます。

福寿草

水仙

 さて、貯金箱に添えられた乗車切符から推測して、昭和50年に作られた、ステーション シリーズ、兵庫県高砂市の「高砂駅」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、高砂駅の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 語呂合わせの良いステーション シリーズの様ですが、北海道の「幸福駅」の貯金箱は収蔵済みです。

 ハッピームードのお二人が立つデザイン、何か目出度さがいっぱいに漂う貯金箱です。

 シリーズものとしては、他にどんなものが有るのか、興味が出てきました。

 KK JAPANのシールが貼られています。当時の300円の値札も貼られています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。七福神勢揃いの大きな貯金箱です。ブリキ製、高さ35センチです。一つの貯金箱に、七福神のそれぞれの顔がしっかり描かれているのは珍しい。

—–

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です