2018年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣)

 昨日の午後、1月1日が命日の義母の墓参りの後、ウオーキングを兼ねてご近所の神社仏閣に初詣をしました。

波閇科神社

 これまで何十年来二年参りを続けてきました。今年から初詣となりました。長い仕来りを変えることには戸惑いがあったものの、これからの体調も考え、無理せず自然体でと考えました。後期高齢者となる今年、いろいろな面で端折ることになりそうです。

 年の初め、元旦の神社、毎年見慣れた厳かの中にも喧騒の二年参りと違って、すっかり清掃・整理整頓された神社は、静かな厳かな雰囲気で、心引き締まる良い初詣となりました。

 十一面観音(重要文化財)を安置している知識寺の門

本堂

 何時来ても、爽やかさを感じる知識寺ですが、年初めの今日は一段と癒しも感じます。平穏な余裕を持った一年を過ごそうと思います。

 ウオーキング中に見た、何となく正月らしい光景、何の実か分かりませんが左・真ん中・右の木にそれぞれに色とりどりの実がいっぱいに付いています。冬場の鳥の餌になるのかと思いますが、驚き、楽しみました。

 こちらもご覧ください。

 企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。年が変わって直ぐなのは何ですが、来年の干支、亥のうり坊貯金箱です。大き目の縫いぐるみ貯金箱、手触りの良い、柔らかな毛に蔽われ、特徴の縦の線が可愛いです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ネズミの縫いぐるみ貯金箱)

 穏やかな良い天気の元旦です。一寸朝寝坊をして、日本酒を軽く頂きながら朝食、その後、特集やチラシ広告で膨らんだ新聞を流し読み、丁度やってきた年賀状を見て、現在お昼近く、ブログを書いています。この後はご近所に初詣に行こうかなと思っています。

 何時もの年の始まり、この歳になると、のんびりスタートが体調に一番、仕来りとか、世間との交わりを簡単にすることが健康、特に心の健康にいい様です。今年の年賀状にもありましたが、歳による賀状欠礼の申し出が増えています。

 それはともかく、今年も貯金箱収集とこの場を借りての収集貯金箱の紹介を精力的に行います。興味のある方は宜しくお願いします。

 さて、早速ですが、1995年当時のサンリオのネズミ縫いぐるみ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ネズミの縫いぐるみ貯金箱、お座りの状態で高さ15センチ、横幅13センチ、奥行き11センチです。

 ネズミの縫いぐるみ貯金箱は珍しく、保存状態は良好です。一寸変だけれど、よく見ると可愛い顔、仕草です。黄色と黒の彩り、耳がちょこっとピンクなのが良い感じで見栄えがします。

 お座りにも安定感があり、貯金箱機能もしっかりしています。

 こちらもご覧ください。

 謹賀新年 今年も貯金箱の画像をどんどんアップします。どんだけ~って思われちゃうかな。と言うことで、今年の干支、戌の目出度そうなものをアップします。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ネズミの縫いぐるみ貯金箱) 続きを読む »