2018年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(幌馬車の貯金箱)

 まだまだ寒さは続きますが、その先には心身のほぐれる春が見えています。春本番の先駆け、当地の観光名所、あんずの里、森・倉科のあんずの花の紹介です。

 信州千曲観光局のお知らせです。こちらからどうぞ。http://chikuma-kanko.com/2018-01-30/post-3015/

 さて、小さなものですが、見栄えの良い幌馬車の貯金箱を収蔵しました。 

 

 上の写真、幌馬車の貯金箱、陶器製、高さ9センチ、横幅5.5センチ、奥行き8センチです。

 大雑把の様でいて、きめ細かに丁寧に作られた幌馬車の貯金箱です。色付けも良く、雰囲気が良く出ています。貯金箱機能も完備しています。

 底裏に「48.1.20」の記載があり、当時のものなのでしょう。「ORIGINAL ART CRAFT MADE BY MASTERS」のシールも貼られています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。今日も可愛い干支の戌、イヌの貯金箱です。小ぶりの陶器製、ポイントにふさふさとした毛とキラキラとしたネックレスで魅力アップです。チャームポイントは、「あら~」と開けた口かな。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(幌馬車の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スターバックスの干支の戌貯金箱)

 朝方、小雪がチラついていましたが、それも止み、陽が射す雰囲気です。強い陽ざしで周りの雪をどんどん融かして欲しいものです。

 今日から三日間定休日、3月3日にオープンする企画展「縁起物貯金箱展」の展示品の蔵出しを行います。展示したいものが大量にあり、密度の濃い展示になりそうです。2月になれば、例年の確定申告があり、仕事は目白押し、この連休中に蔵出しの目途を付けたいと思っています。

 さて、日本では販売されないというスターバックスの干支の貯金箱、台湾で販売されたクリスマス商品だそうですが、2018年限定、戌の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、スターバックスの干支の戌の貯金箱、陶器製、高さ15センチ、横幅10センチ、奥行き16センチです。

 干支のシリーズもので、地肌の色は常に濃い赤、模様がその都度違っています。どれも容姿が斬新的なデザインで目立ちます。

 厚手で丈夫、綺麗いな焼で、かなり重いものです。丸みを帯びた其れなりの大きさ、貯金箱機能はしっかりしていて活用度は高いです。勿論、飾り物としても気の利いたものです。

 スターバックスは、大きなコーヒー店チェーンです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の戌、今日も可愛いイヌの貯金箱です。一寸小ぶりな陶器製、女の子です。パッチリとした目で一寸流し目。凝った可愛い顔に仕上がっています。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スターバックスの干支の戌貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(住友銀行の貯金箱)

 間もなく1月も終わろうとしています。暫く新鮮な気持ちで過ごしていましたが、寒波襲来であたふたとしているうちに終わってしまいそうです。

 今年は歳も歳なので、終活、私は身辺整理と捉え、目に見えた形で実施しようと考えています。しかし、目前の仕事が忙しく、なかなかそれに対処できず、だらだらと例年のごとくになりそうです。

 そこで大きく捉えず、新しい仕事は控え、現在の仕事の合理化、些細な整理もバカにせず積み重ねで行こうと思います。さあ、これからの今年一年、どれほど終活が進められるのでしょうか。

 さて、住友銀行のカミナリ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、住友銀行のカミナリ貯金箱、陶器製、高さ12.5センチです。

 出べそを出した可愛い顔の子供?のカミナリ貯金箱です。厚手の丈夫そうな陶器製、かなり出来の良い貯金箱です。

 銀行物としては珍しく、シリーズもので提供された様です。見栄えも良いし、貯金箱としての利用価値も高そうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の戌、イヌの貯金箱です。滑々とした綺麗な焼き上がりの陶器製、高さ11センチ程の小さなものです。でも、ベレー帽を被った何とも可愛い容姿です。当館収蔵イヌ貯金箱の中で、可愛さ№1クラスです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(住友銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紀陽銀行の貯金箱)

 寒い朝が続いています。多少慣れてきたので、寒さへの抵抗感も少なくなっていますが、何処も彼処も凍り付くのにはまいっています。当館の掲示板の鉄製の引き戸が毎朝凍り付きます。毎朝、お湯で溶かして開けるのが日課になりました。例年は偶にのことでした。

 さて、1965年(昭和40年)、紀陽銀行創立70周年記念のオレンジ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、紀陽銀行のオレンジ貯金箱、プラスチック製、高さ10.5センチです。

 軽いシンプルな作りですが、リアルにデザインされています。それなりに丈夫な作りで、十分貯金箱として利用できます。葉がご覧の通りとれてしまいました。とれやすい感じのもので、後で取り付けを考えるとして、取り敢えず収蔵しておきます。

 いろいろある収蔵済みオレンジ貯金箱の中では出色のものです。

 紀陽銀行は、本店が和歌山市で、みかん栽培が盛んな地です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の戌、犬の貯金箱、羽衣狆の貯金箱です。陶器製15センチです。戦前の土人形です。経年のものですが、保存状態良く美品です。詳しくはこちらを。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20150707

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紀陽銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三和銀行の貯金箱)

 今日は朝から陽が射す良い天気です。ここ暫く雪降りが続き、周り中が雪に覆われています。次第に融けていくことでしょうが完全に消えるのは何時になるか分かりません。

 雪のある朝・晩は冷え込んで凄く寒い。今朝のファンヒーターの室内温度は「L」表示です。特定の温度表示ができない状況の様です。今まで寝床は体温暖房だけでしたが、昨晩は下半身、特に足が冷たくて熟睡出来ませんでした。今晩から電気敷毛布を使うことにしました。今まで使ったことなく初めてです。やはり異常寒さ故か、歳を取って寒さに弱くなったか、無理せず自然体で参ります。

 さて、三和銀行の犬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、三和銀行の犬の貯金箱、ソフビ製、高さ12センチです。

 四角形の変わったデザインで、チンチンしている姿の犬の貯金箱です。これは黒色ですが、橙色のものは収蔵済みです。二色あるとは知りませんでした。

 首が動くので、お金を出す時は頭を外す様です。小型のもので貯金箱利用には難があるでしょうが、変わっているので見ていて楽しいです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の戌、伏見土人形、犬抱き貯金箱です。陶器製、高さ15センチです。経年の汚れ・色落ちはあるも欠けは無く、容姿も明瞭です。詳しくはこちらを。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20150124

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三和銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(やまだの案山子貯金箱)

 天気予報が当たりました。昨日の夕方から尋常では無い降り方、夜半まで降り続き、今冬一番の積雪となりました。今日から定休日なので、人の通り道だけの雪かきをしました。今や薄日が射しはじめており、出来るだけの雪解けを期待しています。

一面の雪、爽やかです。

 さて、昭和30年代の物だという、ほのぼのとさせる案山子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、やまだの案山子貯金箱、陶器製、高さ18センチです。

 案山子と言うけれど、可愛い女の子がポーズをとっています。ぽってりとした厚手の丈夫な作り、ローカル色豊かなデザインで癒しを感じます。

 「やまだのなかのいっぽんあしのかかし」と書かれ、田舎で過ごした子供時代を思い出します。

 飾って楽しみながら、一寸した貯金箱としても活用できます。

 当館が紹介されています。こちらもご覧ください。

 https://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-12346749912.html 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(やまだの案山子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(遠方への恒例初参り)

 朝から今にも降り出しそうな空模様です。夕方から雪が降り出し大雪の予報です。

 昨日は本当に良い天気でした。車の中は暖房を消して程好い暖かさでした。

 毎年恒例の遠方への初参り、別所温泉 北向観音、上田信濃国分寺 八日堂、長野市 善光寺の三ヶ所に行ってきました。家を出てから帰るまで、約6時間の所用時間でした。上田市に行って長野市へと結構な距離に加え、好天気に誘われたか外出の車が多く、国道18号線は何処も渋滞でした。

 上の写真、北向観音、仲見世を通って奥が本堂、一寸離れた貸駐車場の彼方此方から本堂に向かう参拝者の列ができていました。本堂は人が溢れ、護摩をたく読経が聞こえています。観光地、別所温泉における北向観音のご利益は大きなものがある様です。

 上の写真、信濃国分寺、1月7・8日の八日堂縁日の賑わいは何処、厳かな静けさが漂っています。

 上の写真、善光寺、午後4時前の光景です。この写真では幾分寂しげですが、なんのなんの実態はこの時間なのに参拝客で溢れかえっていました。長野市は善光寺で持つなんて言われている様ですが、まあ、そうなんでしょうね。善光寺様、霊験(ご利益?)あらたかです。

 戸倉上山田温泉にも、歴史も古い、知識寺 十一面観音、善光寺 大本願別院があります。以前は随分のご利益が もたらされた様ですが、最近は一寸忘れられた存在です。信心をもとに先人の知恵を見習いたいものです。

 こちらもご覧ください。

 

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の申、サルの貯金箱です。高さ27センチの陶器製で大きなものです。大きな袋と米俵に乗り、小槌を持って大黒様?気取りです。リアルな容姿のサルですが、何かお目出度そう、飾れば話題となりそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(遠方への恒例初参り) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(砲弾型兵隊貯金箱)

 数日、寒さも和らぎ良い天気が続いています。でも、陽が射していても吹く風は冷たいし、風景も冷たくクリアです。

 3月からの企画展「縁起物貯金箱展」の準備に追われています。短期間での展示替えとなるので大変です。これに属する収蔵物が大量にあるので展示品として選び出すのに苦労します。徹底して厳選し、出来るだけ多く展示します。

 現在の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」が好評です。地元にこんな広告を入れました。

 さて、保存状態が良く、見栄えのする戦時中の兵隊貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、砲弾型兵隊貯金箱、陶器製、高さ15センチ、底の直径7.5センチです。

 砲弾の貯金箱を背にして、陸軍の将校らしき兵隊が立っています。当時物としては比較的大きなものです。滑々とした比較的軽く綺麗な焼き上がり、欠けも汚れもなく美品です。

 どんな状況で提供されていてたものか分かりませんが、当時物とすれば珍品です。貯金箱としても、飾り物としても利用価値大です。

 こちらもご覧ください。

開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の未、コーヒー店チェーンのスターバックスのヒツジの貯金箱です。同一色のシリーズものです。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20150307

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(砲弾型兵隊貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(札幌時計台の貯金箱)

 複視という眼の症状がはっきりしてから3カ月経ちました。メチコバール錠を服用して2カ月です。現状は症状が出る前の半分くらいの改善でしようか。極端な複視症状が無くなり、なから普通の生活が出来る様になりました。でも、眼が疲れてくると物が見づらく、複視状態になります。遠距離用・近距離用の矯正眼鏡でしのいでいます。

 これを機会に、体調を整えるため酒をほぼ控えました。この3カ月で5キロの体重減となりました。昨日は掛かりつけの内科医院に行ってきました。ヘモグロビンなどの数値は下がり気味か問題のない状態でしたが、血圧は多少上がり気味でした。やはり、複視の症状のストレスが原因かもしれません。まあ、今のところ自然体で時の経過をみることにします。近々、眼科医の予約日です。

 さて、小さなものですが、リアルさもある雰囲気のよく出た札幌時計台の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、札幌時計台の貯金箱、高さ9センチ、横幅8.7センチ、奥行き5.3センチです。

 シンプルな陶器製ですが、ほぼ原形似で見栄えがします。前後左右が完全に造作され、建物の色の感じも実物と同じなのか、良い雰囲気です。

 重くどっしりとした作りで貯金箱機能も完備しています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の巳、蛇の貯金箱です。陶器製、高さ11センチです。縁起物や宝物などを乗せた宝船を背にした白蛇です。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20171016

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(札幌時計台の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(名古屋銀行のコッコちゃん貯金箱)

 毎日寒いです。でも、まだ耳が痛くなるほどの寒さではありません。それには根雪となり、連日周り中に雪があり、屋根から氷柱が垂れ下がる、そんな状況が必要です。戦後20~30年代は、そんな状況が続き寒かったです。特に2月が厳しく学校には寒中休みがありました。

 今時期の千曲川冬風景です。

 陽が射す良い天気なのですが、寒々としています。朝方の積雪も完全に融け、一面が枯れ草に覆われています。遠く向こうの山は、雪を被り霞んでいます。外の寒さを体験すると、部屋の中の暖かさは幸せを倍加します。戸倉上山田温泉、今が冬の旬です。

 さて、名古屋コーチンをデフォルメした造形が可愛い名古屋銀行提供のコッコちゃん貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、コッコちゃん貯金箱、ソフビ製、高さ10センチ、横幅11センチです。

 本当に小さな貯金箱ですか、硬く丈夫に作られています。顔も形も可愛い、見飽きない容姿です。一寸した貯金箱にも利用できるんでしょうが、見ていて楽しい貯金箱です。

 名古屋コーチンは、愛知県特産の卵肉兼用種です。名古屋銀行は、愛知県名古屋市に本店があります。

 こちらもご覧ください。

 

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。干支の巳、蛇の貯金箱、プラスチック製、高さ24センチです。信金のカウンター貯金箱です。山高帽子に蝶ネクタイ、一寸気取っています。でも、舌ちょろちょろは何とも。一寸古い貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(名古屋銀行のコッコちゃん貯金箱) 続きを読む »