2017年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イプ―の貯金箱)

 今日は大晦日、長男夫婦と自宅で歳取りをします。お互いに分かれて住んでいるので、自宅でゆっくりするなんてことは稀です。そんなことで、出来るだけご馳走を用意したいと考えています。

 今日は、朝、9時開店と言う、地元では生もので人気のスーパーに夫婦で出かけました。今日の込み様は想定内なので、開店10分前には到着しました。既に広い駐車場は半分ほど埋まっており、大半の人は開店の車内待ち、一部は入口に並んでいます。9時丁度にオープン、店内は騒音と人波に満ちました。30分程で目的を達して帰るときには駐車場は満杯状態、駐車待ちの車がうろうろしています。毎年の大晦日の買い出し風景、今年は出だしが早かったので、イライラせず気持ちよく大晦日のスタートが切れました。

 さて、トヨタ自動車㈱製造の乗用車「イプサム」(1996年~2009年に製造)のキャラクターとして人気のあったイプ―の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、イプ―の貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。

 今流行のゆるキャラの元祖とも言われますが、モデルが何なのか分かりません。何かの動物かと思われますが、癒し系ですネ。

 触り心地も良く、硬く丈夫で丸々としていて、しっかり貯金箱として活用てきます。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。昨日、ここに登場した耳長犬の彼女です。スラリとした体形、キラリとした目、元気で素早く今年を駆け抜けそうです。ペアで飾り優先の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イプ―の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の壁掛け貯金箱)

 当館の周りが銀世界になりました。積雪5センチ位か、今も小雪がチラついています。東北・北海道地方の悪天候を心配していたら、当地にもやって来るのでしょうか。今のところ例年のパターン、やはり雪を見ると、冬を感じ、年末の感慨が一入です。

当館正面

当館駐車場から城山方面

 さて、戦前の何時ころ流行ったものか、現状掴んでいないのですが、恐らく人気の貯金箱だったと思われるものを収蔵しました。

 上の写真、戦前の壁掛け貯金箱、木製、高さ12センチ、横幅7センチ、奥行き4センチです。

 木製で小型、お金は上部の蓋に入れ口があり、出す時は、その蓋が引き戸になっています。

 かなり丈夫で、見栄え良く作られています。表面に描かれた絵が個性的で浮き出ています。この手の貯金箱には、同じ手法でいろいろの絵があり、かなり人気があったのでしょう。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」のオープン準備が進んでいます。只今、企画展分三分のニ程完了、準備終了後、周りの常設展も見直します。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の壁掛け貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった顔の犬貯金箱)

 今日の午前中で、「癒されるクリスマス貯金箱展」の企画展が終了、早速に新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」のオープン準備にかかります。

 年末の30日・31日位は完全にのんびりしたいなーと考えています。いつもの年の年末状況ですが、何か華やぎ、来年に期することなど考え、気分も高揚します。いい歳になっても、こんな気持ちは変わらないんですね。

 さて、ポストを抱いた犬の貯金箱、何というか、面白い、楽しい顔の犬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わった顔の犬貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 こんなデザインの貯金箱も珍しいけれど、犬の顔が良いですね。何度見ても笑っちゃいます。

 結構経年のものと思われます。ポストが貯金箱になっています。インテリアとしても興味を惹くだろうし、見栄えも良いです。

 「J・Y ORIGINAL」のシールが貼られています。

 こちらもご覧ください。

 さよならさよなら 又来る日まで♫ 一寸大袈裟。今日の午前中で、企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」が終了です。来年のこの時期まで、クリスマス関連貯金箱の充実に努めます。ご来館有難うございました。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった顔の犬貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(山一証券の木製貯金箱)

 今日はクリスマス・イブです。今でも懐かしく残るクリスマス・イブの思い出と言えば、60年以上前に遡ります。戦後も生々しい昭和20年代、ラジオを聞きながら、家族で、丸いクリスマスケーキを切り分け、手羽のローストチキンを頂きました。後は全部ありものの手作り料理、ケーキとチキンは最上のご馳走でした。ケーキを食べるなんて、その時だけでした。その後昭和30年代前後にラジオがテレビに変わりましたが、何十年もこんなクリスマス・イブでした。シンプルなクリスマス・イブ、何時までも思い出します。

 さて、経営破綻により1997年に廃業した山一証券の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、山一證券の木製貯金箱、高さ27.3センチ、横幅10.5センチ、奥行き6.3センチです。

 比較的大きめの壁掛け貯金箱です。シンプルなものが多い壁掛け貯金箱ですが、これはお金の入れ口が両サイドにあり、貯金箱の中が二つに区切られています。金種別に分けて貯めるということでしょう。お金を出す時は、上の蓋をずらします。

 丈夫な金具が付いていますが、状差しも兼ねているのでしょう。「山一証券」の名札が一寸豪華です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。JR西日本 シュプール号のイメージキャラクターの雪ダルマ、ゆきまる君貯金箱です。プラ製、高さ16センチです。詳しくはこちらを。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20140214

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(山一証券の木製貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったスタイルのネコ貯金箱)

 今日は土曜日の祭日です。シンプルに考えて、「ラッキー祭日だ!!」と思う人はどの程度いるのでしょうか。現状は、土曜日休日の人が多く、小売業・サービス業・飲食業などの人は、いずれにしても他人が休日の時は休めません。祭日=休日ではなく、「祭日」と考えるべきなんでしょうね。最早、自由時間の多い私にとっては特に問題は無いのですが、一寸、祭日のあり方について検討されたらと思います。

 本の上のネコ、白が基調の色鮮やかな貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わったスタイルのネコ貯金箱、陶器製、高さ19センチです。

 鮮やかな花でデコレートされた本の上に乗る、あか抜けた可愛いネコ、昭和時代に流行った華やかな貯金箱です。

 インテリア兼用で、手元に置き、楽しみながら貯金に励めます。

 こちらもご覧ください。

 今日は祭日、クリスマスは目前、企画展「心癒されるクリスマス貯金箱展」も25日の午前中で終了です。一寸興味をそそられるのではないでしょうか。貯金箱のクリスマス体験にお出かけください。

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったスタイルのネコ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱)

 今、午後2時半過ぎ、外は陽が射し、良い天気です。空を見上げたら雲一つ無い青空です。本当に雲一つない青空を見るのは久しぶりです。でも、澄んだ空気は冷たいですね。明日からの今年最後の連休、どんな天気模様になるんでしょうか。行楽よりも年越し準備に追われる休日でしょうか。

 さて、1990年に登場した漫画の主人公、クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 「クレしん」のサンタ姿貯金箱は珍しいと思います。

 厚厚とした焼で丈夫に出来ています。丸々と太ったクレしんなので、小型ですがしっかり貯められそうです。

 可愛く持ったサンタの靴下共々、クレしんの可愛い顔が癒しを与えてくれます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わったスタイルの雪ダルマ貯金箱です。両手が自由に動き、手の位置によって顔の表情が変わります。陶器製、高さ13.5センチです。詳しくはこちらを。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170207

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福岡市の十日恵比須神社の恵比寿?貯金箱)

 今年も終わりが見えてきました。何をするにも「今年の最後」が頭に浮かび物事の始末が念入りになります。例えば掃除にしても、日ごろは面倒でスルーしていた場所も今回は綺麗にと考えるので手間がかかります。まあ、出来るだけ新鮮な気持ちで新年を迎えられればと頑張っています。

 さて、福岡市にある商売繁盛の神様として知られていると言う、筑前博多十日恵比須神社の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、恵比寿?貯金箱、陶器製、高さ13.5センチです。

 頭巾の形が、恵比寿なのか大黒なのか中庸で良く分かりません。どちらかと言えば恵比寿でしょうかね。

 定番の釣り竿と鯛ではなく、左手に算盤、右手に黄金袋を持つ、如何にも商売繁盛の神様です。

 良い笑顔が気持ちを癒し、願いを叶えてくれそうです。

 厚手の焼で丈夫そう、丸々としていて、しっかり貯められそうですが、お金の出し口が無く地獄落としです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。トナカイに乗ったサンタ姿のペコちゃん貯金箱です。プラスチック製の小ぶりなものですが、生き生きとしていて魅力的です。ペコちゃんのサンタ姿貯金箱はいろいろありますが、これが私のお気に入り。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福岡市の十日恵比須神社の恵比寿?貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木彫風、リスの貯金箱)

 もう、完全に冬入りですね。昨日は、陽が射していたけれど、首回りが寒く、耳が冷たく痛い、勿論、手袋をはめて、里山にウォーキングしました。周りに雪が無いだけで、最早、冬風景です。

 国の重要文化財の十一面観音が祭られており、茅葺屋根の 知識寺です。屋根の改修が終わり、すっきりと美しくなっています。冬景色の中で一層際立っています。

 収穫の終わった林檎園、一本の木だけに何故か残された林檎が侘し気です。

 西日が当たる東側の山々、暖かな感じがありながらも何か寒々。

 さて、色々あるリスの貯金箱の中でも、一寸変わったタイプのものを収蔵しました。

 上の写真、木彫風、リスの貯金箱、陶器製、高さ14.5センチです。

 昭和時代の特徴、木彫風の陶器製貯金箱です。

 擬人化された感じのリスで、木の実をしっかりと抱いた可愛い顔のリスです。リスの貯金箱の中では、あまり見ないタイプの珍しいものと思います。

 お金の入れ口は帽子にあり、出す時は帽子を外す様になつています。

 見て楽しめるし、貯金箱としての使い勝手も良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。金属製の雪ダルマ?貯金箱でしょうね。高さ16センチです。とんがり帽子?を被った何ともユニークな顔の擬人化貯金箱です。貯まったお金を出す時は、下半分の止めネジを外します。何処ののものか分からないけど何となく気になる。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木彫風、リスの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸古い金庫型貯金箱)

 薄っすらとした雪化粧で朝を迎えました。長野県北部から新潟県にかけて大雪の天気予報です。当地は上田市に近く、比較的雪の少ない地域です。今は、幾分陽が射し始めて雪も融けています。

 さて、金庫型の貯金箱、戦後間もなくの昭和時代のものでしょう。経年から、多少の擦れがあるものの、未使用と思われる美品のものを収蔵しました。

 上の写真、一寸古い金庫型の貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅7センチ、奥行き5センチです。

 扉に大黒・恵比寿・小判の飾りが付けられ、一見、丁寧に作られているものの、作りはシンプルです。

 貯まったお金は、底の貼り紙を破いて出す形式です。当時の流通貨幣の大きさ・価値からすれば、この大きさで十分使い勝手が良かったのでしょう。手軽で見栄えも悪くなく、結構当時の人気商品だったのではないでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。クリスマスを楽しむスノーマン貯金箱です。硬質樹脂製、高さ12.5センチです。淡い色調に統一され、肌触りの良い地肌加工、何となくクリスマスの世界に引き込まれます。貯金箱機能もバッチリです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸古い金庫型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(結婚式のカップル貯金箱)

 良い天気、先ほど用事で外出しましたが、陽が射す外の方が暖かです。館内は広々しているので寒い。ある程度の入館者が居れば全エアコン オンで、極めて快適な暖かさなのですが、経費上、何時もその様な訳には行きません。夏の暑さも厳しいですが、冬の寒さはそれを上回ります。ここ数カ月は我慢の期間です。最も入館者が多ければ問題ないのですが。

 さて、今様はどうなんでしょうか。歳を重ねると結婚式に呼ばれることは縁遠くなり現状が分かりません。昭和時代の演出された結婚式スタイル、そんなカップル貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、結婚式のカップル貯金箱、陶器製、高さ18.2 センチです。

 底に、ARI(阿里 ヤングインテリア BY FUJIKA)のシールが貼られています。

 リアルさから離れた御両人の顔ですが、何かロマンチックさを増しています。

 彼女のドレスと手に持つ花は綿布使用の特製です。

 一寸豪華な付加価値としての貯金箱、飾って楽しむことが優先です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」が今月25日で終了です。アンケートに感想を頂きました。「2時間も滞在してしまいました。とても面白い場所でした。」貯金箱のクリスマスを体験してください。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(結婚式のカップル貯金箱) 続きを読む »